ホーム > 区政情報 > 区政への窓 > きかせて!みんなのいけん > 足立区に住んでいて、「まちの好きなところ」「もっとこうなったらいいな」「こまっていること」を教えてください!
ここから本文です。
公開日:2020年7月24日 更新日:2025年7月31日
足立区では、小学生や中学生の意見をきいて、みなさんの暮らしが良くなるよう目指しています。令和7年5月12日(月曜日)から5月25日(日曜日)までに、足立区内の小学校5校の児童と中学校4校の生徒に、「足立区に住んでいて、まちの好きなところ、もっとこうなったらいいな、こまっていること」をききました。その結果、589名の児童・生徒から意見をいただきましたので、いただいた意見と意見に対する区の答えを紹介します。
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 1 | 夜道の街灯を増やして明るくしてほしい、危ない ので街灯を増やしてほしい(21件) |
2 | 道幅が狭いところを広くしてほしい (5件) | |
道路 | 3 | 道路の曲がり角にミラーを付けてほしい |
4 | 道路の設備をしてほしい | |
5 | 道路が整備されている | |
6 | ガタガタした道が多く、スケートボードなどで移動すると自転車のタイヤがパンクしたことがある | |
7 | 歩道がない所に、歩道を作ってほしい | |
8 | 商店街のように安全に通れる道づくりをしてほしい | |
9 | 竹ノ塚の前に車が来る道みたいなのができたのも嬉しい | |
その他 | 10 | 高い塀などで見通しが悪く、自転車や歩行者が見えにくい |
11 | 街灯が多く、夜でも道が明るいので安全 | |
12 | 小学校の東門近くの壊れている壁を直してほしい |
街灯(道路をてらすためのライト)や、道路がせまいことについて、意見がありました。みなさんに毎日道路を安全に使ってもらうため、区役所では、このような意見があった場所を見に行って、新しく街灯をつけたほうがよいか、道路をなおしたほうがよいかなどを考えます。そして、なおしたほうがよいとわかったところから、順番に工事していきます。
※今回の意見のなかで、場所がわかったところについては、確認ずみで、できるところから工事していきます
※工事にたくさんのお金や時間ががかかることなどは、すぐにできないことがあります
※道路には、国道、都道、区道などがあり、国、東京都、足立区がそれぞれ管理(あぶないところを確認したり、なおしたりすること)をしています
道路のまがり角のミラー、歩道をつくってほしい、道路がガタガタしているなど、ほかにもたくさんの意見がありました。また、道路が整備されている(きれい)、竹ノ塚駅の西口に道が新しくできてうれしいなど、「よいところ」の意見もありました。みなさんの声をきいて、これからも、もっと道路を安全にしていきます。
【参考情報】
足立区役所 代表電話 03-3880-5111
※足立区公式LINEアカウントからも連絡できます
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/line/tsuho.html
道路をひろげるには、ちかくに住んでいる人に引っこしてもらったり、家をたてかえたりしてもらう場合があります。とてもたくさんのお金がかかるときは、実現できなかったり、時間がかかることがあります。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 13 | 信号がない交差点に信号を設置してほしい (17件) |
14 | 信号無視が多いので対策してほしい (5件) | |
15 | 横断歩道を増やしてほしい (2件) | |
交通違反 | 16 | 車やバイクが速すぎるので制限してほしい |
17 | 歩きスマホをしている人が多い | |
18 | 車や自転車の急な飛び出しをなくしてほしい | |
19 | 歩行者が歩く場所で自転車のベルを鳴らすことや、手放し運転など危険な自転車運転をやめてほしい | |
20 | 自転車のベルを鳴らして歩行者の邪魔をする人が多い | |
その他 | 21 | 道に横断歩道がいくつかあるから安全 |
22 | 自転車が車道で走りやすいようにしてほしい | |
23 | 歩道と自転車道を分離する仕組みを作ってほしい | |
24 | 歩行者用信号の青の時間を長くしてほしい | |
25 | 信号が長い | |
26 | 横断歩道を青・緑にしてほしい | |
27 | ほとんどの道路に横断歩道がある。(白い太い線がある) | |
28 | 飛び出しが多い曲がり角に「止まれ」標識を増やしてほしい | |
29 | 自転車や車の不法駐車をなくしてほしい | |
30 | 交通事故が起きるため、ポスターを作った方が良い |
信号や横断歩道をつけてほしい、信号を守らない人がいてあぶない(信号無視)、という意見が多くありました。新しく信号機や横断歩道をつけることは警察が決めています。区役所は、いっしょに場所を見に行ったり、つけられるかどうかを話し合ったりしています。信号を守らないこと(信号無視)は、「道路交通法」という法律違反(ルールを守らないこと)です。自分の命を守るために、絶対にしてはいけません。
区役所では、町会・自治会のみなさんや警察などといっしょに、交通ルールを守るよう呼びかけたり、ポスターや看板をつけたりしています。
【参考情報】
車やバイクのスピードがはやい、歩きスマホの人が多い、とつぜん飛びだす人がいる、自転車のマナーなどについても意見がありました。交通ルールを守る人をふやすために、「みなさんが、正しいルールのお手本を見せる」ことも、ひとつの方法です。みなさんが「信号をまつ」「自転車のルールやマナーを守る」ことを見せることで、ルールを守っていない人たちが「そうだ、自分も交通ルールを守らなければ」という気持ちになると思います。ご協力をお願いします。
道路に「止まれ」の文字をかく場所や、信号の色がかわる長さも警察が決めていますので、これからも道路を安全につかえるように相談していきます。また、自転車が走りやすくなるように、道路に「自転車ナビマーク」や「自転車レーン」をつくる取り組みもおこなっています。
【参考情報】
横断歩道の色…横断歩道の「線」の色は、国が「白色」と決めています。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 31 | 公園の遊具を増やしてほしい (52件) |
32 | 公園全体を増やしてほしい/広くしてほしい (31件) | |
33 | 公園のトイレをきれいにしてほしい/増やしてほしい (18件) | |
34 | 公園がいっぱいあってうれしい(14件) | |
35 | アスレチックがある公園を増やしてほしい (10件) | |
36 | 公園の地面を芝生や人工芝にしてほしい (8件) | |
37 | 公園にごみ箱があると良い(7件) | |
38 | 公園がきれい(5件) | |
39 | 舎人公園のような大きい屋外の広場がほしい(5件) | |
40 | 滑り台に屋根をつけて日差しや火傷を防いでほしい(3件) | |
41 | 遊具の点検をしてほしい(3件) | |
42 | 公園にベンチを増やしてほしい(2件) | |
43 | 公園にトイレやごみ箱があるから良い(2件) | |
44 | 荒川土手にあるトイレを整備してほしい (2件) | |
設備 | 45 | 公園に街灯がなくて困っている |
46 | タコ公園の滑り台のコンクリート部分にマットを敷いてほしい | |
その他 | 47 | 亀田公園の池をきれいにしてほしい |
48 | 石塚公園に夏になるとハチが出るのが不安 | |
49 | 公園でイベントを実施してほしい | |
50 | 公園に園内マップを置いてほしい | |
51 | 公園に花をもっと植えてほしい | |
52 | 室内で遊べるところのスタッフがやさしい | |
53 | 交通公園が好き | |
54 | 荒川土手のトイレにライトをつけてほしい | |
55 | 公園が多いことが有名 |
公園の遊具(ブランコやすべり台など)については、公園の広さや、近くの公園とのバランスをみて決めています。また、トイレをきれいにしてほしいという意見もありました。足立区では、毎日トイレを掃除していますが、これからも、掲示物(ポスターのようなものなど)をはって、みなさんが気持ちよく使ってもらえるようにお願いしていきます。
公園をふやしてほしい、広くしてほしいという意見もたくさんありました。じつは、足立区立の公園の面積(広さ)は、東京23区のなかで2番目に広いです(2,245,166平方メートル)。ぎゃくに、公園がいっぱいあってうれしい、という意見もありましたので、公園がもっとたくさんあったら、もっと楽しい、と思っている意見と受けとめています。
【参考情報】
すべり台に屋根をつける、コンクリートのところにマットをしく、トイレやベンチを増やす、街灯がほしいなどの意見がありました。その公園に必要か、よく調べて考えていきます。もし、公園でハチの巣を見つけたり、遊具がこわれているのを見つけたら、家の人やまわりの大人に伝えるか、区役所に知らせてください。そのときには、公園の名前と住所(だいたいの場所でよい)、ハチの巣や遊具のある場所などを教えてください。
園内マップは、都立公園などの大きな公園にはおいてあります。そのほかの小さな公園におくかどうかは、公園の広さなどをみて考えていきます。公園でイベントを実施してほしい、交通公園が好きなどの意見もありました。これからも、みなさんが楽しめる公園づくりをすすめていきます。
※遊具の点検は、定期的に行っています
【参考情報】
ごみ箱があると良い…足立区では平成14(2002)年ごろから、ほとんどの公園でごみ箱をなくしました。理由は、公園内のごみ箱に、家庭のごみ(生ごみなど)がたくさん入れられてしまったからです。注意してもなくならなかったため、今も、ごみはおうちに持ち帰ってもらうようにお願いしています。
地面を芝生や人工芝にしてほしい…公園全体を芝生や人工芝にするのは、つくるお金やつくったあとのメンテナンス(芝かりやこわれた時の修理)などからむずかしいです。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 56 | ボール遊びができる公園を増やしてほしい (47件) |
57 | 公園にゴミが落ちていると遊べない(3件) | |
58 | 公園で子供が遊ぶ騒音で大人が注意してきたり、通報されたりすることに困っている(2件) | |
59 | 硬いボールの使用を禁止し、注意喚起を徹底してほしい(2件) | |
60 | 遊具の使い方・ルールを守るようにしてほしい(2件) | |
その他 | 61 | 公園にホームレスがいるのが不安 |
62 | 変な人が公園によくいたり、ゴミを捨てる人がいる |
ボール遊びができる公園を増やしてほしい、との意見がたくさんありました。思いきりボールを投げたり、けったりして友だちと楽しみたいという、みなさんの気持ちが伝わってきました。ですが、公園は小さな子どもから、お年寄りまで、いろいろな人がつかう場所なので、みなさんが安全に、安心して使えることも大切です。公園の広場で、やわらかいボール(ゴムボールなど)を使って遊べる場所もあります。まわりの人にぶつからないように気をつけながら、ルールを守って遊んでください。
※公園によっては、ボール遊びが禁止(やってはいけないルール)となっているところがあります。公園のなかにある「お願いごと」のボードにかかれていることを守って遊んでください
なお、足立区には、小学生までの軟式野球などができる少年野球場、多目的広場がある公園が21か所あります(下の「参考情報」を見てください)。
【参考情報】
公園にゴミがあって遊べない、かたいボールを使うのを禁止してほしい、ルールを守るようにしてほしいとの意見もありました。公園の使い方については、公園内のかんばんや、区のホームページなどでお知らせしています。大きなゴミ(テレビやいすなどの家具など)があってあぶないときは、自分たちではさわらず、家の人やまわりの大人に伝えるか、区役所に連絡してください。
不審者(あやしい人)や公園の使いかたに関することなど、困っている意見については、区役所に連絡してください。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 63 | 野球場やサッカー場などスポーツ施設を増やしてほしい(8件) |
64 | 遊園地、水族館、動物園がほしい (6件) | |
65 | みんなで楽しく遊べる場所がある (6件) | |
66 | 子どもの遊び場があるといい (3件) | |
67 | 屋内外の広場が欲しい(3件) | |
68 | パルクールができる公園がほしい(3件) | |
69 | 室内で遊べるところが欲しい/室内で体を動かせる遊び場を増やしてほしい(2件) | |
70 | 遊園地と動物園、デパートなどを増やしてほしい(2件) | |
新しい施設 | 71 | 無料のスケートパークを増やしてほしい |
72 | 釣り堀を作ってほしい | |
73 | プールがほしい | |
74 | 屋外のウォータースライダーがついているプールがあったらいい |
野球場やサッカー場を増やしてほしい、との意見がありました。令和8年の春に、高野小学校のあったところ(足立区江北五丁目)にスポーツ施設がオープンします。サッカーなどいろいろなスポーツができるようになります。楽しみにまっていてください。
一方で、野球場やサッカー場をつくるには、広い土地やたくさんのお金が必要なので、どんどん増やしていくことはむずかしいです。遊園地や水族館、動物園も同じで、新しくつくる予定はありません。
そのかわり、足立区には「生物園」があります。動物園や植物園ではなく、「生物園」という名前のところは、日本でここしかありません。みなさんが楽しめる企画やイベントをたくさんやっていますので、ぜひ遊びにきてください。
【参考情報】
パルクール、スケートパーク、釣り堀、ウォータースライダーなど、もっと遊べるところ、楽しいところがあったらいいな、という意見がたくさんありました。新しくつくるのはむずかしいですが、みなさんの希望として受けとめたいと思います。
野球場やサッカー場をもっとつくること、遊園地や水族館、動物園をあたらしくつくることは、とても広い場所や多くのお金が必要なので、たくさん作ることはむずかしいです。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 75 | 犯罪をなくし、安全で安心な街にしてほしい (23件) |
76 | 危ない ので街灯を増やしてほしい(11件) | |
77 | 酔っ払い対策や夜の飲み屋街の治安管理をしてほしい (10件) | |
78 | 災害(地震、津波)対策や防災訓練、ハザードマップの配布を引き続き行ってほしい(6件) | |
79 | 大きな事件があまりない(4件) | |
80 | 変な人が多い(3件) | |
81 | 自転車の盗難が心配(2件) | |
82 | 街灯がたくさんあるので夜も暗くなくて安全・安心(2件) | |
83 | 廃墟を早く撤去してほしい(2件) | |
84 | 野生動物対策を練ってほしい(2件) | |
85 | パチンコ屋がうるさく、夜の駅前の怪しい雰囲気の建物が怖い(2件) | |
86 | ビュー坊ががかわいい(2件) | |
道路・交通 | 87 | 交通事故が減ってほしい |
88 | 安全で事故が少ないところが良い | |
89 | バイクの音などがうるさいからお巡りを増やしてほしい | |
治安 | 90 | 足立区は事件が少ないのは良い点だが、さらに良くしたい |
91 | 北千住の交番に警察がいないことが多いので、なるべく居てほしい | |
92 | 不審者がいたとき、「子どもを守ろう110番」のポスターがあって、逃げ場があるところが良い | |
93 | 不審者がいて怖い | |
94 | 不審者がいることに不安を感じるため、110番ポスターやパトロールを強化してほしい | |
その他 | 95 | 朝も酔っ払っている人が多いので、警察などで通行路を見回りしてほしい |
96 | 公共施設にホームレスがいるのが不安 |
安全で安心なまちにしてほしい、という意見がたくさんありました。足立区では、「美しいまち」は「安全なまち」を合言葉(キャッチフレーズ)に、「ビューティフル・ウィンドウズ運動」に取り組んでいます。キャラクターは、みなさんがよく知っている「ビュー坊」です。
ごみのないきれいなまち、くらしやすいまちには、犯罪が少ないと言われています。たとえば、一日ひとつごみをひろう、まちの人に「おはようございます」と元気よくあいさつする、お花を植えて大切にそだてるなど、みなさんのちょっとした行動が、まちをきれいにして、安全にもつながります。ご協力をお願いします。
水害・洪水ハザードマップについては、足立区では令和5年度に区内のすべての家にくばりました。最新版は、区のホームページで確認してください。
【参考情報】
不審者やまちの中がうるさい、酔っ払いのことなどの意見がありました。警察などと協力して、今後も「足立区が良いまちになるよう」がんばっていきます。
また、最近ではハクビシンやアライグマが足立区内で目撃されています。もし見かけても、近づいたりさわったりしないで、家の人や近くの大人に伝えるか、区役所(03-3880-5111)に連絡してください。
【参考情報】
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 97 | ゴミ・タバコのポイ捨てをなくしてほしい(37件) |
98 | 植物がたくさん植えてある(25件) | |
99 | 街がきれい(21件) | |
100 | 緑や花を増やしてほしい (21件) | |
101 | ゴミがたくさん落ちているから汚い・臭い(15件) | |
102 | ポイ捨てをなくすために、ゴミ箱を増やしてほしい(14件) | |
103 | 街がきれいな状態を保ってほしい/さらにきれいにしたい (12件) | |
104 | 嘔吐物や唾液の清掃を徹底してほしい(11件) | |
105 | 清掃活動(クリーン作戦)を増やす/活発にしてほしい(11件) | |
106 | 緑の植物が多くていい (8件) | |
107 | ポイ捨てをなくすために、パトロールや啓発運動・ポスターで注意してほしい(7件) | |
108 | カラスが生ゴミを荒らしているため対策が必要(2件) | |
109 | ポイ捨てをなくすために、ルールを作ってほしい(2件) | |
110 | 犬のフンを持ち帰らない飼い主がいる(2件) | |
111 | タバコの吸い殻が多いので掃除してほしい(2件) | |
112 | 飲食店のゴミ捨て場を見直してほしい(2件) | |
113 | タバコの吸い殻がたくさん落ちているので、タバコについての条例をもっと厳しくしてほしい(2件) | |
114 | 川を増やし、魚も増やしてほしい(2件) | |
まちの美化 | 115 | ポイ捨てをなくすために、ボランティアを増やしてほしい |
116 | 足立区は汚いというイメージをなくしたい/きれいなイメージを区外の人に印象付けたい | |
117 | ガードレールに汚れやシールが多い | |
118 | 汚い場所を改善してほしい | |
119 | 鳥の排泄物が多いので掃除や鳥よけ対策をしてほしい | |
120 | 足立区内でのボランティア活動や地域の人を集めた活動を増やしてほしい(ゴミ拾いや植物の苗を植える活動等) | |
121 | 危険なものを外におかないでほしい | |
その他 | 122 | タバコの匂いが嫌いなので禁煙のポスターを広めてほしい |
123 | 木をもう少し減らしてほしい | |
124 | 畑を増やしてほしい | |
125 | もっと自然な感じで色とりどりな鮮やかな街にしてほしい | |
126 | 空き缶集めの人たちが多い | |
127 | 荒川が広くて良い |
ゴミ、タバコのポイ捨てなど、まちなかが汚れているという意見が多くありました。まちをきれいにするには、住んでいる区民のみなさん一人ひとりの協力が必要です。区役所も「まちをきれいにしよう」とよびかけるプレートなどをくばって、さらに啓発活動をしていきます。
一方で、まちがきれい、緑の植物がたくさん植えてあるなど、「良いと思う」意見も多くありました。これは、ビューティフル・ウィンドウズ運動が、みなさんの協力で、うまくすすんでいるからだと考えています。
【参考情報】
ポイすてやカラス(鳥)や犬のフンのこと、きたない場所やゴミ捨て場、ガードレールの汚れなど、いろいろな場所を「もっときれいにしてほしい」という意見がありました。区役所でも、まちを見まわり、気がついたところはきれいにしていきますが、足立区は広いので、区役所だけでは、まち全体をきれいにすることはできません。地域のみなさんや、児童・生徒のみなさんにも力を貸してほしいと思います。みなさんの力をあわせて、まちがきれいになれば、きっと足立区のイメージが、今よりもっと良くなるはずです。力をあわせて、「美しいまち」をつくっていきましょう。
【参考情報】
川、魚を増やすこと…足立区には荒川、綾瀬川、中川などの川があります。これから川を増やすことはできませんので、魚が増えるようなきれいな川になるように、取り組みを続けていきます。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 128 | 足立区は暮らしやすいと感じている(12件) |
129 |
夜間の騒音(車、バイク、たむろ、居酒屋の声)をなくしてほしい (11件) | |
130 |
工事の騒音を減らしてほしい(4件) | |
131 | 家・建物が多い(3件) | |
132 | ポスターを貼ったり呼びかけをしたりして、夜間の騒音を減らしてほしい(2件) | |
住環境 | 133 | 静かで落ち着く |
134 | 火事が少なく平和だと感じている | |
135 | 日当たりや景色が悪いことを改善してほしい | |
136 | シティタワーが建てられそうになっていて、日当たりが悪くなり困っている | |
137 | 高い建物を増やしすぎるのは良くない | |
138 | マンションのビル風が多いので、減らしてほしい | |
139 | 家と家の間が狭い | |
140 | お年寄りの人のために色々なところにスロープがあって良い | |
141 | バリアフリーがもっと増えてほしい | |
142 | 電線を「すてきだな〜」とか「きれいだな〜」みたいな感じにしたい | |
143 | SDGsや子どもの教育の観点からも街の環境を良くすべき |
「足立区はくらしやすいと感じている」との意見がある一方、夜に車やバイクがうるさいなどという意見もありました。「もっと足立区が良くなるには、こうなってほしい」という気持ちが伝わってきました。区役所のなかのいろいろな担当で協力して、足立区がもっと良い街になるように、取り組んでいきます。
日当たりやビル風などの意見がありました。自分の土地だからといって自由に建物を建ててしまうと、地震や強風で倒れたり、火事が燃えひろがってしまう建物だったり、静かな地域に大きな音がでる工場ができてしまったりしてしまいます。建物をたてるときには、強さや高さ、どのように使うかなどのルールが決まっていて、高さ10メートル(住宅だとだいたい4階あたり)を超える建物を建てようとするときは、まわりに住んでいる人に事前に説明することも決まっています。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 144 | 公共施設や公園、児童館が多くて楽しい・便利 (80件) |
145 | ギャラクシティのような公共施設を増やしてほしい/充実させてほしい (23件) | |
146 | 交通手段が豊富で便利 (19件) | |
147 | ギャラクシティにもっと遊べるところが増えると良い (13件) | |
148 | 舎人公園のような大きい屋外の広場がほしい(5件) | |
149 | 図書館を増やしてほしい/設備を整えてほしい(5件) | |
150 | バスを増やしてほしい(4件) | |
151 | 児童館を増やしてほしい(2件) | |
152 | ワークスペースや勉強のできる静かな環境を作ってほしい (2件) | |
153 | 予約をすれば入れる体育館を増やしてほしい(2件) | |
154 | 商店街のアーケードが日差しや雨を防げて良い(2件) | |
155 | 竹ノ塚駅に急行や準急が止まるようにしてほしい(2件) | |
156 | 荒川土手にあるトイレを整備してほしい (2件) | |
157 | 図書館などの公共施設がきれい(2件) | |
158 | 音楽のできる防音室、子ども食堂などを設置して、自由にできる環境を作ってほしい (2件) | |
区の施設 | 159 | ギャラクシティのスタンプラリーの問題数を増やしてほしい |
160 | ギャラクシティが使いやすい | |
161 | 集中して勉強できる自習室を増やしてほしい | |
162 | 図書館の本がきれいで読みやすい | |
163 | 図書館がたくさんあって良い | |
鉄道・交通 | 164 | 移動手段が増えるので、電車やバスなど他の乗り物を増やしてほしい |
165 | 東から西の移動をもっとしやすくしてほしい | |
166 | 新しい駅を作ってほしい | |
167 | 電車の本数を増やしてほしい | |
168 | 北千住駅の千代田線ホームの混雑をどうにかしてほしい | |
169 | 北千住駅の大踏切で待つ時間が長いので、線路の高架化や道路のアンダーパス化などで改善してほしい | |
170 | 西新井駅のホームに落ちないように竹ノ塚駅のようにしてほしい | |
171 | 西新井にも地下鉄がほしい | |
172 | バス料金が値上がりしている | |
173 | 空港を作ってほしい | |
174 | 駐車場を増やしてほしい | |
その他 | 175 | 東京武道館を残してほしい |
176 | 警察署、交番がたくさんあって良い | |
177 | ローラースケート場がほしい | |
178 | 竹ノ塚駅のタクシー乗り場に時計台を設置してほしい |
公共施設や公園、児童館が多くて楽しい・便利、という意見が80件もありました。みなさんが、今ある施設を楽しく使ってくれていることがよくわかりました。一方で、ギャラクシティのような施設を増やす、図書館を増やしてほしいなど、「もっとたくさん遊ぶ場所や活動する場所があったら、もっといい」という意見もありました。ですが、新しく施設をつくるには、広い土地やたくさんのお金がかかるため、足立区では、これからは新しい施設はなるべくつくらず、空いた部屋を使ったり、新しくするときにもっと使い勝手を良くしたりしていくことにしています。
【参考情報】
もっと施設や交通機関、駐車場を増やしてほしいという意見がありました。鉄道については、葛飾区の亀有駅から足立区の東がわを北に向かって、八潮駅から野田市駅につながる地下鉄をつくってほしいと、国などにお願いしています。東武スカイツリーラインの西新井駅のホームドアは、令和9年3月までにできる予定です。バスについては運転する人が足りないため増やすのはむすかしいですが、他の方法として、舎人や千住地域でタクシーを使った新しいしくみをつくっています。
また、図書館のことの意見もありました。足立区には15の図書館があり、ほかの区に比べて多いです。みなさんが楽しく本を読んだり、しらべものをしたり、集中して勉強できる図書館を目指しています。ぜひ友だちを誘って、本を読みにきてください。
【参考情報】
鉄道や空港に関すること…住宅街(家やマンション)が多く、長い滑走路をつくれる土地がない足立区に空港をつくることは難しいです。竹ノ塚駅に急行や準急が止まることも、鉄道会社からはむずかしいと聞いています。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 179 | 街が賑やかで楽しい(11件) |
180 | 安心して住める街である(7件) | |
181 | 足立区の治安が良いというイメージを定着させてほしい (4件) | |
182 | 伝統的な建物や昔の雰囲気を残してほしい(4件) | |
183 | みんな笑顔で良い(2件) | |
184 | 足立の花火があってきれい(2件) | |
その他 | 185 | 公園が多いことが有名 |
186 | 下町がたくさんあって良い | |
187 | 遊ぶところや学ぶところがある |
まちがにぎやかで楽しい、安心して住めるまちなど、「良いまち」という意見がありました。足立区に住んでいるたくさんの人に、「足立区が、大好き」ともっと思ってもらうには、まちをきれいにすることや、安全に暮らせることが大事なことのひとつだと思います。足立区に住んでいない人のなかには、足立区は治安が悪い(犯罪が多い)と思っている人も少しいるようですが、みなさんと一緒にイメージアップに取り組んでいきます。
【参考情報】
足立の花火、公園が多い、伝統的な建物や下町の雰囲気が残っているなど、足立区にはたくさん良いところがあるという意見がありました。足立区に住んでいる人が「足立区は良いまちだよ」とほかの人に伝えてくれることで、足立区のイメージがもっと良くなると思います。区役所も、あだち広報や区のホームページ、SNS(X、フェイスブック、インスタグラム)などで、足立区のすてきなところをどんどん紹介していきます。
【参考情報】
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 188 | 校庭を芝生や人工芝にしてほしい (14件) |
189 | 給食がおいしい、無償化は良いこと (7件) | |
190 | 学校の水道を冬でもお湯が出るようにしてほしい(2件) | |
授業 | 191 | 学校の机と椅子を新しくしてほしい |
192 | 授業がわかりやすい・楽しい | |
193 | 学校の学習レベルを合わせてほしい | |
194 | 授業中の工事現場の音がうるさい | |
195 | 学習環境が良い | |
196 | 学校で環境問題についての授業を増やしてほしい | |
197 | 学校を毎日3時間授業にしたい/毎日5時間授業にしたい | |
198 | 体育座りを廃止し、あぐらなど体に良い座り方を推奨してほしい | |
199 | 学校の授業内でゴミ拾いの活動をしてほしい | |
校舎・設備など | 200 | 校舎を建て替えてほしい、図書室を大きくしてほしい、エレベーターを設置して生徒が使えるようにしてほしい |
201 | 環境が整っている | |
202 | プールをなくしてほしい | |
203 | 学校がきれいなのは良い点 | |
204 | 学校のセキュリティがしっかりしているのは良い点 | |
205 | 学校の窓にネットを張ってほしい | |
206 | 校庭を広くしてほしい | |
207 | 学校、校庭がきれい | |
その他 | 208 | 制服の着崩しに関する校則(カーディガン、リュック、靴下の色など)を見直してほしい |
209 | 部活動のできる時間を伸ばしたり、日数を増やしたりしてほしい | |
210 | 給食の量を増やしてほしい | |
211 | 自転車通学をOKにしてほしい | |
212 | 学区外がどこまでかわからない | |
213 | 秋休みがあるといいなと思います | |
214 | 学校にゲームを持って行きたい | |
215 | 学校の近くの道に鳥の排泄物が多いので掃除と対策を | |
216 | 教師の働き方改革をもっと進めてほしい | |
217 | 大谷翔平選手のグローブを使いたい |
校庭を芝生や人工芝にしてほしい、給食がおいしい、無償化(無料)は良いこと、という意見がありました。校庭については、小学校はすべて、原則として土から人工芝にしていく予定で、すでに40校が人工芝になっています。中学校については、それぞれの学校の関係者や地域のみなさんの意見を聞きながら、土にするか、人工芝に変えていくか考えていきます。
給食がおいしいという意見は、とてもうれしいです。足立区は「日本一おいしい給食」を目指していて、みなさんが毎日のこさず食べて、健康なからだをつくってもらいたいと思っています。給食が無料になったのは、税金を使っているからです。感謝の気持ちで食べてもらえたらうれしいです。
【参考情報】
![]() |
【全国広報コンクール受賞】足立区広報番組「あだちの“おいしい給食”~宇宙人くん、日本一のヒミツを知る~」 平成19年度にスタートした「おいしい給食」。 |
校舎の建て替えやプール、机と椅子、校則、授業などについて、たくさんの意見がありました。これらの意見は教育委員会や各学校の校長先生たちに伝えます。学校ごとに、みなさんが楽しく、安心して学校生活を送るために授業のやりかたやルールを決めていますので、すべてをかなえることはむずかしいですが、みなさんの希望として受け止めたいと思います。
学校にゲームを持っていきたい…授業中にゲームで遊んでしまうと本人が授業に集中できないだけではなく、まわりの人の迷惑にもなります。またゲームをする時間が長くなると、依存症(いぞんしょう・ゲームがやめられなくなってしまう病気)のリスクも高まります。学校は授業や集団活動をしながら学んでいく場所ですから、ゲームは、自宅などでルールを守って楽しむようにしてください。
自転車通学をOKにしてほしい…みなさんの登下校時の安全を守るために、足立区では自転車通学を禁止しています。自転車は、自分がけがをする「被害者(ひがいしゃ)」となるだけでなく、相手にけがをさせてしまう「加害者(かがいしゃ)」となる事故も多いです。足立区内の自転車による事故件数が23区の中で上位になっていることや、中学生の自転車事故が他の年齢平均よりも多いという全国データなどもあり、自転車通学は認めていません。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 218 | 学校のタブレットを新しくしてほしい (5件) |
219 | 学校のパソコンを新しくしてほしい(5件) | |
不具合など | 220 | タブレットの充電が一瞬でなくなる、バッテリーがすぐ消えるといった問題があり、充電環境の改善を希望しています。 |
221 | タブレットの規制が強すぎて調べ物などがしにくい、使える時間を伸ばしてほしい、見られるサイトを増やしてほしい | |
222 | パドレットで動画の投稿が見られなくて困っている | |
223 | インターネットに繋がりにくい | |
224 | パソコンの授業を増やしてほしい |
学校のタブレット、パソコンを新しくしてほしい、という意見がありました。みなさんが使っている児童・生徒用のタブレット(パソコン)は、令和8年の夏ごろに新しいものにする予定です。
充電、バッテリーがすぐなくなってしまう場合は学校の先生に伝えてください。先生が確認をして、必要な場合は予備のタブレットと交換してくれます。
インターネットに接続しにくい場合や、動画や調べ物のために必要なサイトが見られない場合も、学校の先生に伝えてください。学校の先生が区役所に連絡をしてくれて、担当の職員が原因を調べて、なおす方法を考えます。
タブレット(パソコン)の授業を増やすことについては、文部科学省(国)が週3回以上活用することを目標としていて、各学校の先生たちが、どんな授業で使うのがみなさんの学習のためにいいのか考えています。
タブレットを使える時間を伸ばしてほしい、という意見がありました。みなさんの健康のために、朝早すぎたり、夜おそくまで使えないように時間を制限しています。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見 | 225 | 友達との関係や学校内の雰囲気について (4件) |
その他 | 226 | 友達との意見が合わないことがある。 |
227 | みんな仲良く、楽しく、悪口を言わない学校になってほしい | |
228 | 中学生とも交流をしてみたい | |
229 | 良い先生が多い | |
230 | 担任の先生と離れたくない |
5件以上の意見は、ありませんでした。
学校で、友だちと考えが合わなくて困ったことがある、担任の先生とずっといっしょにいたい、という気もちなど、一人ひとりの思いがよくつたわってきました。ときには、友だちとのかかわりの中で、かなしい気もちになることもあるかもしれません。そんなときは、一人でかかえこまずに、先生やまわりの大人に相談してください。みんなの声を大切にして、これからの学校づくりにいかしていきます。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 231 | スーパー、お店、デパートが多くて便利(24件) |
232 | 生活に必要な店が近くにあり、買い物が便利 (14件) | |
233 | お店が多いところ (11件) | |
234 | ショッピングモールやデパートを増やしてほしい/大きくしてほしい (9件) | |
235 | 商店街に行きやすく、活気がいい/楽しい(5件) | |
236 | お店を増やしてほしい (4件) | |
237 | スーパーマーケットがたくさんあるところ (4件) | |
238 | コンビニを増やしてほしい (4件) | |
239 | 色々なご飯を食べられる店(パン、バイキング、焼肉、回転寿司)を増やしてほしい (4件) | |
240 | 飲食店が多くて、うるさい、治安が悪くなっている (4件) | |
241 | 商店街をもっと繁盛させてほしい (3件) | |
242 | ゲームセンターが増えてほしい (3件) | |
243 | スーパーマーケットや施設がきれい(3件) | |
244 | アリオは色んなお店があるからいい (3件) | |
245 | もっと色んなところに図書館が増えるともっといい(3件) | |
246 | 駄菓子屋を増やしてほしい (2件) | |
247 | カードショップを増やしてほしい (2件) | |
248 | 飲食店のごみ置き場を見直した方がいい、ごみが多い (2件) | |
249 | お風呂屋さんを増やしてほしい (2件) | |
250 | ワークスペース、勉強のできる静かな環境を作って欲しい (2件) | |
251 | 商店街が多い (2件) | |
252 | 本屋を増やしてほしい (2件) | |
253 | 映画館が欲しい (2件) | |
254 | 自動販売機をたくさん作ってほしい (2件) | |
お店 | 255 | スーパーマーケットを増やしてほしい |
256 | チェーン店を増やしてほしい | |
257 | 美味しいごはんがたくさんあるところ | |
258 | おもちゃ屋がほしい | |
259 | 可愛い服の服屋さんを増やしてほしい | |
260 | 大きな電気製品店がほしい | |
261 | アリオのフードコートやプールサイドで遊べるところを増やしてほしい | |
262 | 居酒屋を減らしてほしい | |
263 | 肉屋を近くに作ってほしい | |
264 | マクドナルドを近くに作ってほしい | |
265 | うさぎ専門店を作ってほしい | |
266 | デパートが大きすぎて見づらいので見やすくしてほしい | |
267 | 大きな犬カフェを作ってほしい | |
268 | 家電量販店がほしい | |
269 | チェーン店を増やしてほしい | |
270 | マミーマートを残してほしい | |
271 | デパートが大きすぎて見づらいので見やすくしてほしい | |
272 | いろんなお店屋さんがあること | |
273 | サッカーシューズが売っているお店を作ってください | |
その他 | 274 | 近くに銭湯があって満足しています |
275 | 温泉を増やしてほしい | |
276 | 銭湯があってよい | |
277 | ダンススクールなどのスクールがあって楽しい | |
278 | スケートパークを増やしてほしい | |
279 | 大きいアスレチックがほしい | |
280 | インコや小鳥の動物病院を増やしてほしい | |
281 | 24時間やっているペットショップを作ってください | |
282 | ホテルがほしい |
生活に必要な店が近くにあって便利、お店が多い、という意見がありました。一方で、お店を増やしてほしい、という意見もあり、住んでいる場所などによって、感じ方がちがうことがわかりました。
飲食店や遊ぶところ、商店街や銭湯など、たくさんの意見をいただきました。みなさんの「もっと、こうなったらいいな」という意見を区役所の関係者に伝えます。
お店については、民間の会社が、どのくらいお客さんがくるかや、近くにどんなお店があるかをよく調べて、自分たちでお店をだすかどうかを決めています。区役所としては、足立区をさらに良いまちにして、会社の人などが「足立区にお店をだしたい」と思ってもらえるように、イメージアップなどに取り組んでいきます。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見 | 283 | 足立区の野菜は美味しい(2件) |
その他 | 284 | 車が少ないので、みんなが買える値段で売ってほしい |
285 | 小松菜がおいしい | |
286 | 特産品が小松菜しかない |
5件以上の意見は、ありませんでした。
足立区の小松菜は、東京都のなかで第3位の収穫量(とれる量)です。また、小松菜以外にも、エダマメやブロッコリーなど、たくさんの野菜がつくられていて、エダマメは東京都のなかで2番目に多くとれます。
小松菜は、みなさんの給食にもでてくると思います。足立区内の農家のみなさんが、思いをこめて作っている小松菜を食べることができるのは、とても幸せなことだと思います。
【参考情報】
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 287 | 優しい人(大人・地域、まちの人)が多い/助け合いの精神がある(78件) |
288 | イベントや地域活動、地域交流を増やしてほしい (22件) | |
289 | 挨拶をしてくれる (18件) | |
290 | 街の交流の機会(イベント、行事)を増やしてほしい (7件) | |
291 | 親切にしてくれる(6件) | |
292 | 地域活動が盛んで、子どもも大人も楽しめる(6件) | |
293 | 公共の場所でルールを破る人がいる (ギャラクシティでのお金の使用、タバコ禁止区域での喫煙等)(6件) | |
294 | 困っているときに周りの人が助けてくれる、助け合っている(3件) | |
295 | みんなが喧嘩をしなければいいと思う(3件) | |
296 | 地域の人と当たり前のように挨拶ができるともっと暮らしが楽しくなると思う(2件) | |
297 | 街や友達の交流の機会を増やしてほしい(2件) | |
まちの人 | 298 | みんなで協力すれば足立区はもっと素敵になる |
299 | 信用できる人が大勢いる街が良い | |
300 | 相談できる人や信用できる人が大勢いる | |
301 | みんな笑顔なところが好き | |
302 | みんな協力的 | |
303 | 地域の人があたたかい | |
304 | 明るい人がいっぱい | |
305 | 他の国の人とも仲良くなりたい | |
あいさつなど | 306 | もっと挨拶をしたり、礼儀正しくなったらいい |
307 | 地域の人たちが話しかけてくれるので、地域の交流が深められる | |
308 | 犬の散歩をしている人が犬を触らせてくれた | |
309 | 友達と意見が合うことが大事 | |
310 | 友達に煽られることがある | |
311 | 4年生や3年生の頃よりも友達としゃべれるようになって、楽しい | |
その他 | 312 | 夏祭り以外にももっと行事を増やしてほしい |
313 | エアコンの温度を26℃にしたら怒られた | |
314 | サッカーをしている人がいるが、直撃しても謝ろうとしない | |
315 | 自分のことがどう思われているか気になる | |
316 | もっとルールをしっかり守るまちにしてほしい | |
317 | 公共の場所を正しく使えている人が多い | |
318 | スーパーやお祭り、イベントがたくさんあってとてもたのしい | |
319 | 通学路の信号で誘導してくれる人がいるのがいい |
優しい人が多い、挨拶(あいさつ)してくれる、親切にしてくれる、という意見がたくさんありました。足立区にはたくさんの心優しい人がいて、とても良いまちだと、多くのみなさんが感じていることがわかりました。とてもうれしい意見です。
イベントや地域活動、交流の機会を増やしてほしいとの意見もありました。足立区の将来をになうみなさんが、地域のなかで、もっと活動したり、人と関わったりしたい気持ちが伝わってきて、頼もしく感じました。
【参考情報】
そのほかにも、助けてくれる、助け合っている、協力的、相談できる・信用できるなど、たくさんの「良いところ」の意見がありました。とてもうれしい意見で、あたたかい気持ちになりました。ありがとうございました。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
分類 | 番号 | 意見内容 |
---|---|---|
複数意見(多い順) | 320 | 物価を安くしてほしい (11件) |
321 | お米の価格高騰(6件) | |
322 | 物価高騰(5件) | |
323 | 待機児童がゼロなことにびっくり/あまりない所がいい(3件) | |
足立区のこと | 324 | 足立区の選挙の投票率が23区中23位で困る |
325 | 区長さんも働きものでありがたく、尊敬している | |
326 | 税金を増やさず減らさずそのままでいてほしい | |
327 | どこにでも時計があったほうがいい | |
その他 | 328 | ヤリラフィーがいる |
329 | ニンテンドースイッチ2を無料配布してほしい | |
330 | カラフルピーチのなおきりさまに会わせてほしい、ショーをやってほしい。 |
物価高騰について、とくにお米の値段があがっていて大変、との意見がありました。最近のニュースでたくさん流れているので、みなさんも気になっていることがわかりました。
待機児童がゼロという意見もありました。足立区のことをよく知っているな、と感じました。これからも、自分が住んでいる足立区のことに関心をもってもらえたらと思います。
選挙の投票率についての意見もありました。令和7年6月にあった東京都議会議員選挙では、23区のなかで16位まであがりましたが、まだまだ低い状況です。
※参考:足立区46.10%、23区47.88%、東京都全体47.59%
これからも、一人でも多くの区民の方に投票してもらえるよう、啓発活動をしていきます。みなさんも、18歳になったら、必ず投票してください。
【参考情報】
ゲーム、キャラクターのこと…区役所ではゲームをくばったり、キャラクターのショーはできません。そのかわり、みなさんに楽しんでもらえる区のイベントなどを、これからも考えていきます。
区役所のなかで担当する職員がいるところ
お問い合わせ