ホーム > まちづくり・都市計画 > 公共交通・道路・橋梁 > 多様な移動手段 > 【令和7年4月1日より】入谷・鹿浜地区のデマンドタクシー(足タク)は、本格運行へ移行します
ここから本文です。
公開日:2024年2月28日 更新日:2025年4月22日
足立区総合交通計画(令和元年11月改定)に基づく交通不便地域の解消に向けた事業として、区西部の入谷・鹿浜地区において令和6年6月から実証実験を開始した足立区デマンドタクシー(足タク)は、令和7年4月1日より本格運行へ移行します。
本格運行移行に際し、登録済の方は再登録不要です。足タクを利用したい方で、まだ足タクの登録をしていない方は、事前登録が必要です(入谷・鹿浜地区にお住まいの方限定)。
詳細は、本ページ内の事前利用者登録もしくは足タク利用ガイドvol.2(PDF:3,059KB)をご確認ください。
現在、70歳以上の方に多く利用いただいていますが、一般登録者の利用は少ないため、中学生以下のお子様がいる保護者向けに、令和7年4月1日以降に利用できる割引券を配布します。
※まだ、足タクの利用者登録が済んでいない方は、こちらからお願いします。
申請方法 |
足立区オンライン申請システム (2月5日から申請可能。発送は以下をご確認ください。) |
窓口受付 (3月上旬から申請可能) 足立区交通対策課(本庁舎南館4階)窓口で、申請書をご提出ください。 申請の際は、下記必要書類も併せてご提示ください。 申請書はこちらよりダウンロード可能です。 ※郵送での提出は受付しておりません。
|
受付時間 | 24時間(メンテナンス時除く) | 9時00分から17時00分(開庁日のみ) |
必要書類 |
申請者及び中学生以下の子の住所・氏名・生年月日が確認できる公的な本人確認書類(健康保険被保険者証、マイナンバーカード等) |
|
交付時期 |
令和7年3月中旬から下旬ごろ発送予定 ※受理後10日程度で発送 |
令和7年3月上旬から交付可能予定 ※受理後その場で手渡し |
利用可能時期 |
令和7年4月1日以降(申請後から発送までにおよそ2週間かかります) 4月1日から利用したい方は令和7年3月17日(月曜日)までに申請ください。 |
|
注意事項 | ■□割引券交付対象について□■ ・割引券の交付対象は令和8年4月1日時点で15歳以下の子の保護者1人に対し1部交付します。お子様の人数ではありませんのでご注意ください。 ・すでに割引対象者(ピンク色の利用者登録証)の方は交付対象外です。 ■□利用方法等について□■ ・利用する際は、足タク利用者登録証を必ず持参ください。 ・利用料金支払時、足タク利用者登録証を提示のうえ、本割引券を運転手へお渡しください。 ・お子様と同乗する場合に割引券の利用が可能です(同乗しない場合は割引券の利用はできません)。 ・割引券は令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)に限り利用可能です。 ・1乗車で利用できる割引券は1枚までです。 ・その他足タクの割引き適用事由と併用はできません。 ■□その他の注意事項□■ ・割引券交付は年度内に一度のみです。追加発行や紛失時の発行は受け付けておりませんので大切に保管ください。 ・換金等金銭にかえることはできません。 |
令和6年7月下旬に一般登録者へお送りしました100円引き「お試し券」は、令和6年8月31日で利用可能期間を終了しました。
足タクは医療施設の利用が多いことに加え、利用者へのアンケート結果から、令和6年9月2日より、3カ所の医療施設を乗降スポットに追加しました。
26 クリニックステーション舎人(舎人1-11-16)
27 なかじま整形外科小児科クリニック(皿沼1-16-5)
28 中田医院(鹿浜4-22-16)
令和6年10月1日(火曜日)から、要望の多かった乗降スポット⇔乗降スポット間の移動が可能になりました。
足タクの利用者には妊婦も含まれていることや、令和6年7月から8月にかけて実施したアンケートの要望を受け、令和6年12月2日より産婦人科と子育てサロンの2カ所を乗降スポットに追加し、合計30か所の乗降スポットとして検証していきます。
29 小金井クリニック(小児科・産婦人科)(入谷1-10-18)
30 子育てサロン北鹿浜(鹿浜未来小学校内)(鹿浜5-18-1)
各事業者へのヒアリングの結果、想定以上の事務負担が生じていることから、日曜・祝日以外の曜日で運休日を設定することや、電話受付時間の変更について、下表をご参照ください。
一般登録者+割引対象者 1,607名 (実証実験開始当初から482名増加)
事業見直し等を検討するため、令和6年7月下旬に、利用者登録をしている方へアンケート調査を行いました。回答結果は以下のとおりです。
回答内容など、くわしくは下記をご参照ください。
定時に運行するのではなく、予約があった時のみ運行する交通手段のことです。
足立区デマンドタクシーの愛称です。移動は、自宅と乗降スポット(対象地域内の駅・主要バス停や医療施設、公共施設等)間、および乗降スポットと乗降スポット間に限定されますが、通常のタクシーより安価で利用できます(通常運賃との差額は区が公費で負担します)。
平成30年2月に実施した区内全域対象の「足立区の交通に関する意識調査」の結果から、入谷・鹿浜地区は、バス路線がある程度充足しているものの、日常の外出の移動時に不便を感じる方の割合が高いことがわかりました。
令和元年11月に改定した足立区総合交通計画において、入谷・鹿浜を含む7つの地区をバス以外の新たな交通手段の導入を検討する地区に定め、両地区は意識調査で不便を感じる割合の高さが検討地区内でも上位であったことから、最初に実証実験の実施を検討する地区としました。
今回の実証実験では、利用状況や既存の公共交通に与える影響を調査し、足立区におけるデマンド交通導入の有効性や課題等を検証します。
【参考】実験開始に至る経緯の詳細は、区HP多様な交通手段の導入に向けた取組状況についてをご確認ください。
令和6年6月17日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
※利用状況により終了日が変更となる場合があります。
会社名 | 住所 | 電話番号 |
中京自動車株式会社 | 足立区入谷八丁目15-11 | 03-3897-0074 |
第一交通株式会社 西新井営業所 | 足立区江北六丁目1-1 | 03-5647-3300 |
山手観光自動車株式会社 足立入谷営業所 | 足立区入谷九丁目18-5 | 03-5839-0175 |
明治交通株式会社 入谷営業所 | 足立区入谷七丁目17-17 | 03-3897-8161 |
足立区に住民登録があり、入谷一丁目から入谷九丁目、鹿浜地区町会・自治会連絡協議会管内にお住まいの方
詳細は以下のとおり
〇 入谷一丁目から入谷九丁目
〇 鹿浜・加賀・皿沼・谷在家・椿 の全域
〇 UR江北六丁目団地・都営江北アパート・都営江北七丁目アパート(上沼田第3)
〇 江北六丁目28・江北七丁目18から27・堀之内一丁目14
自宅⇔乗降スポット間または乗降スポット⇔乗降スポット間の移動にご利用いただけます。
令和6年12月2日以降
8時00分から17時00分まで(日曜・祝日および12月29日から1月3日は除く)
※受付時間は、7時50分から16時30分までとなります。
※利用する直前(出発したい時刻の20分前から30分前が目安)に協力タクシー会社に電話してください。
※一人につき、月8件(すべて往復の場合4往復)までの利用になります。
利用料金は、1人単位ではなく、1台1回あたりとなります。
ご家族や知人と一緒に利用することで、1人あたりの利用料金は割安になります(最大4人まで乗車可)!
通常運賃+迎車料金 |
一般(割引対象者以外)利用料金 (1回あたり) |
2,000円未満 | 500円 |
2,000円以上 |
1,000円 |
◆70歳以上(令和7年3月31日時点)の方 ◆妊娠中の方 ◆要介護・要支援の認定を受けている方 ◆身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 ◆難病の受給者の交付を受けている方 |
一般利用料金から 100円引き |
●家族・知人と一緒に利用する場合のルール(同乗者全員が利用登録者であることが必要)
一般利用料金から100円引きの運賃を適用(安価な運賃を適用)
通常のタクシー料金(本実験の対象外)
→本制度は同乗者全員が利用登録者であることが必須(中学生以下を除く)
「足タク」の利用には事前登録が必要です。
利用を希望される場合は、下記いずれかの申請方法により、事前登録をお願いいたします。
登録方法 |
足立区オンライン申請システム
|
窓口受付 足立区交通対策課(本庁舎南館4階)窓口で、申請書をご提出ください。 申請の際は、下記必要書類も併せてご提示ください。 申請書はこちらよりダウンロード可能です。 ※郵送での提出は受付しておりません。
|
受付時間 | 24時間(メンテナンス時除く) | 9時00分から17時00分(開庁日のみ) |
必要書類 |
住所・氏名・生年月日が確認できる公的な本人確認書類(健康保険被保険者証等)・割引対象者であることが分かる書類 ※交通対策課窓口で代理申請をされる場合、代理人分の本人確認書類も必要です。 ※下記の方は、公的な本人確認書類に次の必要書類を添えて申請することで、利用料金が一律100円引きとなります。 ◆70歳以上(令和7年3月31日時点)の方 生年月日がわかる公的な本人確認書類 ◆妊娠中の方 母子健康手帳 ◆要介護・要支援の認定を受けている方 介護保険被保険者証 ◆身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 交付を受けている手帳 ◆難病の受給者証の交付を受けている方 各受給者証 |
|
利用者登録証 | 受理後10日程度で郵送 | 受理後その場で手渡し |
利用可能時期 | 申請後およそ2週間後から利用できます(登録情報反映後) |
1. 利用する直前(出発時刻の20分前から30分前が目安)に協力タクシー会社へ電話
2. 下記の利用者登録証を首から下げて自宅または乗降スポットで待機
(表)
(裏)
※割引対象者の利用者登録申請書は桃色になります。
3. 乗車時、運転手に登録番号と氏名を伝え、利用者登録証を提示
4. 到着後、利用料金の支払い(現金のみ)
各乗降スポットより足タクに乗車される際は、歩道上にある下記のステッカー付近でお待ちください!
1.一人につき、月8回(すべて往復の場合4往復)までの利用になります。
2.東京都シルバーパス、福祉タクシー券との併用はできません。
3.無断キャンセルは禁止しております。
予約後、やむを得ず利用しない事情が発生した場合、速やかにタクシー会社にへご連絡ください。
4.寄り道の強要は禁止しております。
※利用に際して、当区が悪質と判断した登録者については、以降の利用をお断りします。また悪質な利用者が多数出た場合は実験を終了する場合があります。
実証実験の期間を通して、本格運行へ移行すべきかどうかを検討します。
なお、利用回数の上限など、 利用ルールが守られない事例が多く発生する場合は、本格運行へ移行しないものとします。詳細は、入谷・鹿浜地区 デマンドタクシー実証実験 本格運行への移行判断基準について(PDF:676KB)をご覧ください。
Q:「足タク」とは何ですか。
A:「足立区デマンドタクシー」の愛称です。
移動は、自宅と乗降スポット(対象区内・主要駅バス停や医療施設、公共施設等)間および乗降スポットと乗降スポット間に限定されますが、タクシーより安価で利用でき、通常運賃との差額は区が公費で負担します。
Q:なぜ、実証実験の形式で実施するのですか?
A:利用状況や既存の公共交通に与える影響を調査し、足立区におけるデマンド交通導入の有効性や課題等を検証します。その後については、本格運行への移行基準に基づき決定する予定です。
Q:なぜ利用者登録が必要なのですか?
A:足タクを利用できる方(入谷一丁目から入谷九丁目、鹿浜地区町会、自治会連絡協議会管内にお住まいで足立区に住民登録がある)を確認するためです。
Q:足タクの運行区域外へ転出した場合は、どのような手続きが必要ですか?
A:足タクを利用できなくなります。交通対策課(電話番号:03-3880-5937)までご連絡ください。利用登録証はご自身で処分願います。
Q:予約をすれば必ず利用できますか?
A:タクシーの混雑状況によっては、利用ができない場合があります。あらかじめご承知おきください。
Q:時間指定はできますか?
A:時間指定はできません。利用の直前(出発したい時刻の20分前から30分前が目安)に電話をしてください。
Q:乗降スポットに目印はありますか?
A:乗降スポットとして、歩道などにステッカーを貼付しています。ステッカーは上段の「利用方法」をご参照ください。
Q:利用者登録証を忘れた場合や、紛失した場合はどうすればよいですか?
A:乗車時に利用者登録証を提示しない場合は、通常のタクシー料金でのご利用となります。紛失された場合は交通対策課までご連絡ください。手続き後に利用者登録証を再交付します。
入谷・鹿浜デマンド交通ニュースvol.2(PDF:1,595KB)
入谷・鹿浜デマンド交通ニュースvol.3(PDF:1,058KB)
入谷・鹿浜デマンド交通ニュースvol.4(PDF:467KB)
入谷・鹿浜地区デマンドタクシー利用者登録申請書(PDF:130KB)
入谷・鹿浜地区デマンドタクシー利用者登録申請書(ワード:36KB)
入谷・鹿浜地区デマンドタクシー子育て世代割引券交付申請書(PDF:108KB)
入谷・鹿浜地区デマンドタクシー子育て世代割引券交付申請書(ワード:20KB)
下記の日程において、実証実験対象地域内の公共施設で出張登録会(説明会)を開催しました。
内容 | 開催日時 | 会場 | 登録者数 |
登録会 | 令和6年5月13日(月曜日) 午前10時から午後3時 | 鹿浜いきいき館 | 約110名 |
登録会 | 令和6年5月14日(火曜日) 午後2時から午後4時 | 入谷町会集会所 | 約120名 |
登録会 | 令和6年5月15日(水曜日) 午後2時から午後4時 | 押皿谷住区センター | 約190名 |
登録会 | 令和6年5月16日(木曜日) 午後2時から午後4時 | 鹿浜センター | 約210名 |
登録会 | 令和6年5月19日(日曜日) 午後2時から午後4時 | 入谷南中学校 | 約70名 |
登録会&説明会 | 令和6年6月 7日(金曜日) 午後2時から午後4時 | 押皿谷住区センター | 約50名 |
登録会&説明会 | 令和6年6月 8日(土曜日)午前10時から午前12時 | 鹿浜いきいき館 | 約30名 |
登録会 | 令和6年7月10日(水曜日) 午後2時から午後4時 | 加賀住区センター | 約40名 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は