2024(令和6)年11月10日号

ここから本文です。

2024(令和6)年11月10日号

主な記事

  • 【伝統を受け継ぐ】同じものは一つとしてない「熊手づくり」
  • ひきこもりは誰もが、いつでもなりえる状態 特集「ひきこもり」を知る
  • 6年11月20日~7年1月13日「もっともっとモルモットキャンペーン2」開催!
  • 【令和5年度決算】安心と活力につなげる取り組みを実施
  • 珍しい野鳥観察「冬の桑袋ビオトープ公園を楽しもう!」
  • 本サイトで公開している情報・コンテンツ等は、それらの製作・撮影された当時の世相を考慮し、発行時の記載をそのまま掲載しています。今日では配慮すべき用語又はそれらに相当する表現が含まれる場合があります。

  • 広報紙を機械で自動読み取りしたため、文字(テキスト)情報が一部正しく表示されない箇所があります。

  • その他、詳しくはご利用ガイドをご確認ください。

    ご利用ガイド

1面

2・3面

  • 同じ熊手は一つとしてない(橋本誠三氏インタビュー)
  • おかげさまで40会場達成! 近くの公園で健康体力づくり パークで筋トレ
  • 令和6年能登半島地震 支援情報

~子育て・教育~

~健康・衛生~

~税金・国保・年金~

~暮らし・まちづくり~

【欄外】

4・5面

~子育て・教育~

~福祉・高齢医療~

~仕事・産業~

~暮らし・まちづくり~

【欄外】

6・7面

8・9面

~暮らし・まちづくり~

  • NPO活動支援センターの講座(若者支援を知り、考える/子ども食堂スタッフ体験)
  • 女性の仕事と暮らし応援講座「50代からのライフキャリア これから先、どう生きる? どう働く?」
  • 「まちづくりトラスト」助成活動団体の成果報告会
  • 消費者講座「架空・不当請求などの対処方法を学ぶスマホ教室」

~催し物~

  • 桜花亭「土に還るフレッシュガーランド(ひも状の装飾品)作り」
  • ぐるぐる博 in アヤセ
  • 小中学生向け 金工ワークショップ「金属板を叩いてお皿を作ろう」
  • みどりの学び場「バラを育てよう!(中級者・上級者向け)」
  • 講座「お正月を彩(いろど)るミニ門松づくり」
  • あだちエンタメインフォ(初春まっぴるま 西新井寄席)
  • パソコン講座(12月分)
  • 大学連携の催し

10・11面

~暮らし・まちづくり~

  • 11月の休日開庁日

~催し物~

  • 初心者OK 陶芸体験教室
  • あだち絵本シアター「ライブ絵本公演」
  • 第64回足立区民合唱団 定期演奏会

~あだちの遊び場~

  • 東武動物公園とコラボ 移動動物園(生物園)
  • リトミックライヴ in クリスマスフェス
  • 古布を使って和の飾りづくり(都市農業公園)

12面

  • もっともっとモルモットキャンペーン2

 

 

上記リンク先の情報は掲載当時の内容と異なる場合があります。

お問い合わせ

政策経営部報道広報課広報係

電話番号:03-3880-5815

ファクス:03-3880-5610