ホーム > 健康・福祉 > 生活福祉 > くらしとしごとの相談 > 福祉まるごと相談課
ここから本文です。
公開日:2019年1月10日 更新日:2025年4月14日
足立区では、誰もが生きがいと役割を持てる「地域共生社会」を目指し、令和6年度から、新たに重層的支援体制の整備に取り組んでいます。
その第一歩として、令和6年4月に、これまでの“くらしとしごとの相談センター”を再編して“福祉まるごと相談課”を創設し、包括的相談支援を開始しました。
令和7年4月21日の「すこやかプラザ あだち」の開設に伴い、福祉まるごと相談課の窓口が本庁舎別館とすこやかプラザ あだちの東西2拠点体制となります。どちらの窓口でも、ご都合がよい場所でご相談いただけます。
※住所・地図は、下記をご参照ください。
“福祉まるごと相談課”は、高齢、介護、障がい、保健、子ども・子育てなど既存の窓口に加えて、「誰でも・なんでも相談できる窓口」として、新たに創設した福祉窓口です。
ご本人やご家族がかかえる悩みや困りごとを受けとめ、関係所管や様々な支援機関とつながりながら、どうすれば解決できるかを、一緒に考えていきます。
属性や世代、内容を問わず、どんな相談でも受けとめます。
お話を伺い、利用できる制度がある際は、支援先におつなぎします(必要に応じてつなぎ先に職員が付き添ってご案内します)。
心身の事情等で窓口に来ることが難しい場合は、ご自宅等に伺い相談をお受けします。
「どこに相談してよいかわからない」「相談したいがためらいがある」「複数の悩み・困りごとがある」「誰かに聞いてもらいたい」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。福祉まるごと相談員が丁寧にお聴きし、相談者やご家族に寄り添いながら、悩み・困りごとの解決に向けて支援していきます。
仕事に関すること
家族に関すること
生活・お金に関すること
住まいに関すること
その他
03-5888-4571/03-3880-5705
(※いずれも福祉まるごと相談員直通)
すこやかプラザ あだち 3階(住所:足立区江北5-14-5)
足立区役所 本庁舎別館 1階(住所:足立区梅島2-2-2)
☆事前にご予約いただくことで、個別の相談室にて、お待たせせずに相談に入ることができます。
☆心身の事情等で来所することが難しい場合は、相談員がご自宅などに伺いご相談をお受けします。
福祉まるごと相談課では、オンライン相談も行っております。
オンライン相談の方法については、以下のページをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/seikatsu-shien/online-kurashi2.html
月曜日・水曜日・木曜日午前9時から午後5時まで
火曜日・金曜日 午前9時から午後7時まで
第2土曜日(すこやかプラザ あだち 3階)午前9時から午後5時まで
第4日曜日(足立区役所 本庁舎別館 1階)午前9時から午後5時まで
(その他の土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
福祉まるごと相談員がお話をうかがいながら、悩みや困りごと等を整理します。
☆足立区が独自に作成した「つなぐ」シートを受付票として活用しています。「つなぐ」シートとは、お聴きした相談内容を記録し、他機関の支援等につなげていく必要がある場合に、これをリレー形式で受け渡していくことで、支援機関間での引継ぎを正確かつ効率的に行うとともに、相談者が何度も説明をしなければならない負担を軽減するものです。なお、「つなぐ」シートの使用に際しては、相談者から関係機関間での個人情報のやりとりに対する承諾をいただいています。
「つなぐ」シートの様式等については、次のファイルをご参照ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は