ホーム > まちづくり・都市計画 > 建築物の許可・検査・確認 > 建築確認・検査・報告 > 建築確認申請に関する事前協議先
ここから本文です。
公開日:2019年12月25日 更新日:2024年10月2日
一定規模以上の確認申請,宅地開発,地区計画の区域等での一定の行為を行う場合、関係機関に届出や許可・認定等が必要となることがあります。問合わせ先で事前に確認をしてください。
建築基準法又は関係規定による許可・認定は、確認申請の前に受ける必要があります。それ以外のものにあっては、各協議先で確認してください。ただし、確認申請後、各協議先でプラン変更があった場合には、変更等の申請が必要な場合があります。
|
関係法令等 |
問合わせ先 |
---|---|---|
建築基準法の例外許可 |
建築基準法第44条(道路内)、第48条(用途)、第56条の2(日影)、第59条の2(総合設計)、第85条(仮設) |
開発指導課 |
都市計画法第58条の2、建築基準法第68条の4 |
建築審査課 |
|
幹線道路の沿道整備に関する法律による届出 |
建築審査課 |
|
都市計画施設・市街地開発事業地内に建築する場合 |
都市計画法第53条の許可 |
建築審査課 |
高さ10メートルを超える建築計画 |
足立区中高層紛争予防条例 |
開発指導課 |
500平方メートル以上の敷地の開発行為を伴う建築計画 |
都市計画法第29条の開発許可 |
開発指導課 |
|
宅地造成及び特定盛土規制法(盛土規制法) | 開発指導課 開発指導係 03-3880-5272 |
|
足立区宅地開発事業調整条例 |
開発指導課 |
|
足立区集合住宅の建築及び管理に関する条例 | 開発指導課 開発指導係 03-3880-5272 |
店舗面積が500平方メートルを超える建築物 商店街に面して建設する建築物で、延べ面積が300平方メートル以上の建築物 敷地面積が1000平方メートル以上の建築物 住居系用と地域に建設する倉庫で延べ面積が500平方メートル以上のもの 公共的建築物で敷地又は延べ面積が500平方メートル以上の建築物 |
足立区環境整備基準 | 開発指導課 開発指導係 03-3880-5272 |
建築協定が存在する場合の土地・建築物又は建築協定の新規申請 |
建築基準法第69条から第77条 |
開発指導課 |
建築基準法第42条 |
建築防災課 |
|
足立区細街路整備条例 |
建築防災課 |
|
関係法令等 |
問合わせ先 |
|
---|---|---|---|
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 |
建築審査課 |
||
低炭素建築物新築等計画の認定申請 | 都市の低炭素化の促進に関する法律 |
建築審査課 |
|
土地区画整理法第76条 |
建築審査課 |
||
足立区緑の保護育成条例 |
パークイノベーション推進課 |
||
建設リサイクル法 |
建築審査課 |
||
景観法 |
都市建設課 |
||
建築物における衛生的環境の確保に関する法律による届出 |
建築物における衛生的環境の確保に関する法律 |
足立保健所 |
|
高さが31メートルを超える建築物その他の工作物 |
電波法第102条の3、6 |
総務省 |
|
河川に近接している土地建築する場合 |
荒川(都県境から西新井橋間) |
河川法 |
荒川下流河川事務所 岩淵出張所 |
荒川(西新井橋から東京湾下流まで) |
荒川下流河川事務所 小名木出張所 |
||
隅田川・毛長川・綾瀬川(内匠橋から水戸橋間) |
東京都 第六建設事務所 |
||
綾瀬川(都県境から内匠橋間) |
江戸川河川事務所 |
||
中川(国土交通省) |
中川下流出張所 |
||
旧綾瀬川・新芝川・芝川・花畑川・桁川・伝右川 |
足立区 道路公園管理課占用係 |
|
関係法令等 |
問合わせ先 |
---|---|---|
福祉のまちづくり条例 |
障がい福祉課 |
|
建築基準法における道路種別 |
建築基準法第42条 |
建築防災課 |
区道路(区域標示図・管理図) |
|
道路公園管理課 |
道路水路の占用許可 |
道路公園管理課 占用係 03-3880-5907 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は