区長記者会見
令和7年1月31日 令和7年度当初予算案記者会見
案件
令和7年度当初予算案概要等
- 令和7年度一般会計当初予算の概要 ①歳出
- 令和7年度一般会計当初予算の概要 ②歳入
1.子ども・若者全力応援PLAN!
- 生後5か月~1歳4か月の全ての子育て家庭を定期訪問
- 予防接種を“ためらわない”環境整備(インフルエンザ)
- 若者の夢の実現を全力応援 新たに3つの事業を開始
- 不登校児童・生徒の学びを支援
2.備えが命をつなぐ、足立の5つの防災アクション!
- 防災力を強化!防災戦略課を新設
- 備えが命をつなぐ、5つの防災アクション!
- 建築物耐震化促進事業助成件数を拡充 令和7年度限り
3.持続可能なまちづくり
- 区内経済と区民のくらしを全力サポート!
- 主な人材確保・定着支援策
- 2つの削減で地球沸騰化をSTOP!
- 持続可能な交通手段の確保に向けた主な取組み
- 「トクリュウ」対策に特化!防犯カメラ設置補助を強化
4.新たな足立の魅力を創出
- 地域とともに創る、エリアデザイン
- 「すこやかプラザ あだち」 オープン
5.千住宿開宿400年記念事業
- 千住宿開宿400年記念事業
- 千住宿開宿400年記念事業 主な企画
6.郷土博物館リニューアルオープン
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和6年11月22日 定例記者会見
案件
- 「103万円の壁」見直しによる影響
- 【緊急】侵入強盗・窃盗に対する特別対策を実施
- 4号補正予算案① 多様な交通施策を推進
・「足タク」(足立区デマンドタクシー)実証実験を延長
・地域内交通導入サポート制度2か所でモデル実施
- 4号補正予算案② 2025年の猛暑に備える!
・小・中学校の運動会の熱中症対策
・「足立の花火」の開催日程
- 足立区のおいしい給食をご家庭で!
・レシピ本 第2弾を発売
・ミールキットを開発・発売
- 足立区の魅力をさらに区外へ発信
- ふるさと納税返礼品 今年は35品目拡大!
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和6年9月11日 定例記者会見
案件
- 「台風第7号」への対応から見えてきた課題(8月13日-16日)
- 令和5年度 普通会計決算について
- 3号補正予算案①【足立区独自】物価高騰支援策
・小規模事業者等
・介護・障がい福祉施設等
・私立幼稚園、保育施設等
・学校給食
- 3号補正予算案② ICTを活用した新たな高齢者施策
- 3号補正予算案③ 旧入谷南小学校跡地を災害拠点施設に整備
- 2号補正予算【議決済】第2弾 自転車カギかけありがとうキャンペーン
- 千住宿 開宿400年
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和6年1月31日 令和6年度当初予算案記者会見
案件
1.令和6年度当初予算案概要等
- 令和6年度一般会計当初予算の概要 ①歳出
- 令和6年度一般会計当初予算の概要 ②歳入
- 高齢者・子ども・災害対策分野に関する予算額の推移
2.自然災害から区民の命と暮らしを守りぬく!
- 能登半島地震への支援
- 当初予算を緊急で再編
- 足立区地域防災計画の改定を1年先延ばし
3.あらゆる相談を受け止める!
- “福祉まるごと相談課”の創設!
- 足立の福祉の“ココが”変わる・ “ココを”変える
- 「高齢者を支える!」主な新規及び拡充事業
- 「生きがい奨励金」を原資とした高齢者事業の再構築について
- 「障がい者(児)を支える!」主な新規及び拡充事業
4.持続可能な区民の移動手段を確保する!
- 区民の移動手段の維持・確保
- 移動手段の 維持 「はるかぜ」路線を守る
- 新たな交通手段の確保 デマンドタクシーがスタート
- デマンドタクシー本格実施のための基準
5.様々な施策で「安全と安心なあだち」をつくる!
- 新たな出産・子育て支援策
- 夏休みの経験・体験講座等を無料化へ
- 地域コミュニティの活力を取り戻す①
- 地域コミュニティの活力を取り戻す②
- 区内経済を6事業で支える
- 脱炭素社会の実現
- エリアデザイン、2ndステージへ
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和5年11月22日 定例記者会見
案件
- 個人情報流出事件を受けて 業務委託先への緊急立入検査を実施
- 6号補正予算 ①価高騰支援策
- 6号補正予算 ②バス事業者支援と新たな“交通手段”の検討
- 第4回定例会に追加案件として提出予定 国の住民税非課税世帯への新たな臨時交付金対応
- 足立区の魅力をさらに区外へ発信 ふるさと納税返礼品を64品目から136品目へ拡大
- 千住の七不思議がアニメ化 千住大橋と大亀
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和5年9月11日 定例記者会見
案件
- 令和4年度 普通会計決算について
- 5号補正予算案① “もっと子育てしやすいまち”へ
- 5号補正予算案② 感染管理の新たな試み
- 5号補正予算案③ 積極的な経済支援【足立区独自】
- 5号補正予算案④ 増加する刑法犯認知件数 23区ワースト3位脱却に向けて
- 足立デジタルトランスフォーメーション 合言葉は「あだとら」
- 六町エリアデザイン
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和5年6月13日 定例記者会見
案件
- 首都直下地震等対策の進捗
- 家計急変世帯(想定750世帯)に対する臨時給付金
- 【緊急】自転車盗対策/広域強盗対策
- 自転車用ヘルメット購入費補助 プラス4万個
- 若年者支援元年 対策いよいよ本格始動
- 区立小中学校の校庭において金属探知および“釘”除去作業を実施
- ごみ集積所のカラス対策 新たな挑戦!!
- 第45回「足立の花火」
- 「ちょいまし野菜」と「おいしい足立区フェア」
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和5年1月31日 令和5年度当初予算案記者会見
案件
1.令和5年度当初予算案概要等
- 令和5年度一般会計当初予算の概要 1(歳入)
- 令和5年度一般会計当初予算の概要 2(歳出)
2.災害対策
- 10年ぶりに都が公表した首都直下地震等の被害想定の見直しを受けて
- 対策強化の助成金を拡充(一部新規)①
- 対策強化の助成金を拡充(一部新規)②
- 水害による建物の浸水防止対策を強化
- 実践に即した訓練と防災備蓄物品の配備強化
3.子ども・若者全力応援プラン
- 待ったなしの少子化対策~若者の自立促進を目指して
- 子ども・若者全力応援プラン 高校生・大学生期
- 子ども・若者全力応援プラン 小・中学生期
- 子ども・若者全力応援プラン 就学前期
4.高齢者支援
5.経済支援
- 1年を通して切れ目のない消費喚起策
- 資材・燃料費高騰等の影響を受けている事業者への支援
6.未来へ
- 進み続ける、エリアデザイン。
- 脱炭素化への挑戦 脱炭素ロードマップ第1期(2022-2024)
- SDGsを推進。だれもが一歩踏み出せるまちへ
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和4年11月22日 定例記者会見
案件
- -足立区独自- 低所得のひとり親世帯等に対する家計応援臨時給付金を1月中旬に支給開始
- 育英資金制度を大幅刷新 給付型奨学金の新設へ
- 令和5年4月1日施行予定 改正個人情報保護法への独自対応
- さらなる体感治安の向上を目指して 足立区客引き行為等の防止に関する条例制定へ
- 郵便局でのマイナンバーカード申請サポート
- 足立区制90周年記念特別展 琳派の花園 あだち
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和4年9月9日 定例記者会見
案件
- 令和3年度 普通会計決算について
- 首都直下地震等の対策を強化 第5号補正予算①
- 物価高騰への支援 第5号補正予算②
- 区内経済の活性化策 第5号補正予算③
- オミクロン株対応 ワクチン接種体制 第5号補正予算④
- 足立区ふるさと納税返礼品拡大 第5号補正予算⑤
- 足立区制90周年記念特別展 琳派の花園 あだち
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和4年6月10日 定例記者会見
案件
- 2号補正予算(議決済み案件) ウクライナから避難された方々への支援
- 3号補正予算① 物価高騰への支援
- 3号補正予算② 新型コロナウイルス感染症 第7波以降に対応するフェーズ6の設定
- アリオ西新井が期日前投票所に
- 足立区制90周年記念事業
- 「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」のダブル選定
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和4年1月31日 令和4年度当初予算案記者会見
案件
1.令和4年度当初予算案概要等
- 令和3年度補正予算の編成状況
- 令和4年度一般会計当初予算の概要 1(歳出)
- 令和4年度一般会計当初予算の概要 2(歳入)
2.区民を守る
- 「あだちから」生活応援臨時給付金
- 保健所の現況
- 自宅療養者の健康観察
- 円滑なワクチン接種
- さらなる体感治安の向上へ
- 水害に負けない足立区へ
3.区民を支える
- 春夏秋冬 切れ目のない消費喚起 第1弾~第3弾
- 住み慣れた地域でイキイキと暮らす
- 困難を抱える若者・子どもの未来を支える
- 子どもの理解度に応じたICT教育の推進
4.未来へ繋ぐ
- 脱炭素で住み続けられるまち
- 東京2020大会オリンピック・パラリンピック
レガシー事業の確実な定着と深化
- 子どもたちの心に残る体験を提供
- エリアデザイン 綾瀬 北綾瀬 江北
- 区外に向けたシティプロモーションの始動
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和3年11月22日 定例記者会見
案件
- 新型コロナウイルス ワクチン追加接種(3回目)に向けて
- 江北・綾瀬エリアデザイン計画
- 旧千寿第五小学校跡地の活用
- DXの進捗
- 学校ICTの進捗
- 避難所の状況をリアルタイムで共有
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和3年9月13日 定例記者会見
案件
- 令和2年度 普通会計決算について
- 新型コロナウイルス関連 感染拡大への対応、学校再開、感染状況、ワクチン接種状況について
- ひとり親・生活困窮世帯へ 食と自立をサポート 支援団体からのヒアリング結果を施策に反映
- 文化遺産調査特別展 谷文晁の末裔 二世文一と谷派の絵師たち
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和3年6月14日 定例記者会見
案件
- 新型コロナウイルスワクチン接種
- 水害時の逃げ遅れを防ぐ 個別避難計画書を作成
- GIGAスクール構想の実現へ タブレット端末の配備
- 名所の里 足立 ~その歴史と伝説~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和3年1月29日 令和3年度当初予算案記者会見
案件
- 新型コロナウイルス対策
- 区内の新型コロナウイルス感染患者数の推移
- 新型コロナウイルス対策は継続して実施
- 4月スタート!新型コロナウイルスワクチン接種
- コロナ禍中にある区内経済を下支え
- ICT活用で区民生活をより便利に
- オンライン申請システムを拡大
- オンライン区民相談を拡充
- 災害時の情報をリアルタイムで区民に提供
- あだちの子どもの未来を応援
- 性の多様性を尊重する社会の実現に向けて
- 高齢者事業の見直しと再構築
- バス路線検証運行とはるかぜ車両購入補助
- 交通不便地域の解消に向けたバスの検証運行
- バス購入費補助による「はるかぜ」運行本数の維持
- 令和3年度エリアデザインは1つのピークへ!
- 足立区独自のシティプロモーション その成果が本になる
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和2年11月24日 定例記者会見
案件
- 新型コロナウイルス感染症対策 新規PCR検査の実施等
- 新型コロナウイルス感染症対策 「あだち30(サンマル)買い物券」
- 性の多様性を尊重する社会の実現に向けて
- サクラを枯らす外来昆虫「クビアカツヤカミキリ」への対策
- 文化遺産調査特別展 名家のかがやき
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和2年9月14日 定例記者会見
案件
1.令和元年度 普通会計決算の状況
2.昨年の台風第19号を踏まえて 「水害対策」と「感染症対策」 ~LINEを導入して情報発信力強化~
3.オランダとの連携が生んだ東京2020レガシー あだちスポーツコンシェルジュとスペシャルクライフ開設
4.上り急行線高架化で踏切・遮断時間の短縮 ~竹ノ塚駅鉄道高架化事業~
5.足立愛あふれる映像作品、お待ちしています。第10回あだワングランプリ募集開始
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和2年6月15日 定例記者会見
案件
- 新型コロナウイルス感染症への対応
- 新型コロナウイルス感染症対策にかかる予算に関すること
- 区民生活を支える
~ ひとり親家庭等への足立区独自の給付金 ~
- 子どもたちを支える
~ 家庭におけるオンライン学習の充実~
~ 学校への影響 ~
- 医療従事者・医療機関を支える
~ 区内感染症診療協力医療機関等への支援 ~
- 避難所における「3密」対策
- その他 新型コロナウイルスの影響
~ 東京都知事選挙 ~
- その他 新型コロナウイルスの影響
~ 「観察処分」の更新を求める署名 ~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和2年2月12日 定例記者会見
案件
- 刑法犯認知件数が戦後最小に
~ついに4,764件!平成31年(令和元年)~
- シェアサイクル事業 実証実験を開始
~環境にやさしい新たな交通手段~
- 住宅改良助成制度を拡充します
~住み慣れた自宅に長く住み続けるために~
- 公平で利用しやすい高齢者インフルエンザ予防接種
~23区初の取り組み~
- 『特例課程教室あすテップ』の開設
~不登校特例校を目指した学校内での不登校支援~
- 区公式ホームページ3月1日にリニューアル
~より使いやすく。そして、より強く。~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和2年1月31日 2020(令和2)年度当初予算案記者会見
案件
- 2020(令和2)年度 当初予算案概要
- 東京2020オリンピック・パラリンピック
~機運醸成&レガシーづくり~
- 水害対策
~台風19号の教訓に学ぶ~
- 未来へつなぐ あだちプロジェクト - 子どもの貧困対策実施計画 -
~令和2年度から、第2期スタート~
- 2020 その先の ひと・まち・くらし
~エリアデザイン/健康寿命/経済活性化~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和元年9月11日 定例記者会見
案件
- 平成30年度 普通会計決算の状況
- 10月から「幼児教育・保育の無償化」を開始
~子育て世帯の負担軽減を図ります~
- 新しい竹ノ塚駅舎のデザインを公開
~竹ノ塚駅利用者のアンケート結果を反映~
- 「従業員雇用実態把握アンケート」を実施
~外国人従業員等の雇用実態を明らかに~
- 文化遺産調査浮世絵展「初顔見世の役者絵」
~10月29日(火曜日)から12月8日(日曜日)まで美麗な歌舞伎の浮世絵70点を公開~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
令和元年6月12日 定例記者会見
案件
- CeMIによる気象防災に関する情報支援を全国初導入
~気象庁OBの支援で水防体制の強化~
- 9月24日販売開始 令和元年度足立区プレミアム付商品券
~足立成和信用金庫と区内全郵便局との「協創」で商品券販売~
- 生活保護受給者の健康管理支援事業
~医療データ分析により健康管理を支援~
- 商店街街路灯の緊急点検を実施
~早期の対応で、万が一の事故を防止~
- 今年は7月20日(土曜日)開催「第41回足立の花火」
~令和の先陣を切る夏花火~
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成31年2月12日 定例記者会見
案件
- 家庭的保育(保育ママ)における給食提供の取り組み
- 多様な保育サービスの利用促進に向けて -
- 防災・減災対策のさらなる推進
- (1) 新たな基金の創設 -
- (2) 綾瀬警察署による全国初の取り組み -
- (3) 信用金庫が防災対策融資を開始 -
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成31年1月31日 2019(平成31)年度当初予算案記者会見
案件
- 平成31年度予算編成方針
- 健康
- 乳がん・子宮頸がん検診のワンコイン化と受診勧奨強化 -
- 若年者(18~39歳)健診の機会拡大 -
- 高齢の方が利用できる検診等ラインナップ -
- 治安・防災対策
- ATMへの携帯電話抑止装置の設置 -
- 地域BWAを活用した登下校見守り強化 -
- 公衆喫煙所の受動喫煙対策強化 -
- 避難所となる学校体育館へのエアコン設置 -
- 子どもの学習環境
- 学校ICT環境の整備 -
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成30年11月22日 定例記者会見
案件
- “危険な塀”から子どもたちを守ります
-子ども施設や通学路のブロック塀等対策-
- シェアハウスの適正な運営・利用の促進
-実態調査の実施と相談窓口開設に向けて-
- 江北エリアデザインのさらなる前進
-東京女子医科大学と基本協定締結へ-
- 地域BWA導入に向けた事業者との協定締結
-足立区のまちづくりのための通信インフラ-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成30年9月11日 定例記者会見
案件
- 平成29年度普通会計決算の状況
- 危険なブロック塀の解消を目指して
-ブロック塀等カット工事助成制度を新設-
- 子どもの成長と未来のために
-気になる子への切れ目のない教育的サポートの展開-
- 待機児童解消アクション・プラン 改定のポイント
-2020年4月待機児ゼロの実現に向けて-
- 介護人材の確保・定着へ
-介護職員宿舎借り上げ支援-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成30年6月4日 定例記者会見
案件
- 防犯カメラの一括管理に向けて
-さらなる安全安心なまちの実現!-
- 密集市街地の危険解消を目指して
-8月1日、耐震化・不燃化の助成制度を拡充します-
【関連リンク】
・耐震化助成制度の拡充について
・不燃化の助成制度拡充について
- 江北エリアデザインの推進!
-東京女子医科大学東医療センター外観パース公開-
- 「第40回足立の花火」7月21日(土曜日)開催決定
-40回記念企画が盛りだくさん-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成30年2月13日 定例記者会見
案件
- エビデンスに基づく政策立案を可能に!
-ICT戦略の推進-
- 安全安心な住環境を確保!
-「民泊条例」の制定を目指します-
- 鳥獣被害からまちを守ります!
-ごみ収集ボックス「とりコン」の導入-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成30年1月31日 平成30年度当初予算案記者会見
案件
- 平成30年度 予算編成方針
- エリアデザインでまちの魅力を高めていきます!
-江北エリア、北綾瀬ゾーンで計画策定-
- 「洪水ハザードマップ」を改定します!
-いざという時に備えて-
- 「インターネット・ゲートキーパー」の導入
- 上り緩行線が仮設ホームに移ります!
-竹ノ塚駅付近の鉄道高架化-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成29年11月22日 定例記者会見
案件
- 睡眠時監視モニター・ベビーセンサー経費を補助します
-安全対策の強化と保育従事職員の負担軽減-
- 都内で身近なイルミネーションの世界
-12月2日(土曜日)点灯式「光の祭典2017」-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成29年9月12日 定例記者会見
案件
- 平成28年度普通会計決算の状況
- 低所得者を中心に大学等進学に向けた修学支援を大幅に強化します
-育英資金貸付制度の見直し-
- 「協働」から「協創」への進化
-芽生え始めた"協創"の芽-
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成29年6月1日 定例記者会見
案件
- 足立区と文教大学が包括基本協定書を締結!
文教大学「東京あだちキャンパス(仮称)」の設置学部決定!
- 緊急事態宣言!!
刑法犯認知件数が年間ワーストへ転落の危機!!
- 平成29年度保育所入所待機児童数 68人増
早急に待機児童解消アクション・プランを見直します
- 7月22日(土曜)開催「第39回足立の花火」
「参加型」を盛り上げる4本の新企画!!
記者会見資料はこちらから
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成29年2月14日 定例記者会見
案件
- 区民の体感治安のさらなる向上へ
「室」から「部」へ危機管理体制を強化
- 「食育推進計画」と「おいしい給食推進事業」を一本化
~「あだち 食のスタンダードde元気」宣言~
- 児童養護施設等退所者への支援
~23区初 区営住宅への一時入居~
- 足立区中南部一帯地区不燃化特区に新たな助成制度
~まちの不燃化のスピードアップを図ります!
- ~あだちの春は昼も夜も桜づくし~
舎人公園 春のおすすめイベント
記者会見資料はこちらから(PDF:2,581KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成29年1月31日 平成29年度当初予算案記者会見
案件
- 平成29年度 予算編成方針
- 「英語大好き!中学生」育成プログラム2017
世界で活躍するグローバル人材を足立から
- 中学校の新入学生徒学用品費(就学援助)を入学前に支給します
- 「学校に行けない」子どもを支えます
不登校対策事業を強化
- 地域でつくる安全なまち!
~防災力強化の取組みを支援します~
- 歩道の無い道路を無電柱化!
~安全で美しいまちを目指して~
- 改札が地下に移ります!
竹ノ塚駅付近鉄道高架化
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にむけて
記者会見資料はこちらから(PDF:2,518KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成28年11月22日 定例記者会見
案件
- 平成28年度12月補正予算について
- 足立の未来のキーワードは「協創」
30年後を見据えた足立区基本構想を策定しました
- 皆さんに本当に必要な支援をお届けするために
ひとり親家庭 実態調査を実施
- 11月26日(土曜日)点灯式「光の祭典2016」
テーマは「華麗に彩る 足立の四季」
記者会見資料はこちらから
区長定例記者会見(PDF:1,592KB)
平成28年度12月補正予算編成のあらまし(PDF:412KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成28年9月13日 定例記者会見
案件
- 平成27年度普通会計決算の状況
- 来年度の西部地域での施設設置に向け準備開始!
「居場所を兼ねた学習支援」~区内全域を4つの施設で支援~
- 平成30年4月の待機児ゼロに向けて
足立区待機児童解消アクション・プランを改定しました
記者会見資料はこちらから(PDF:581KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成28年6月2日 定例記者会見
案件
- ~役立つ情報を得られる空間、仲間とくつろげる空間に~
ひとり親家庭応援「サロン豆の木」オープン!
- ~6月は食育月間~
今年も足立は“ちょい増し野菜”だ!
- みんなでつくり、つながり、楽しめる
足立区公式アプリ「アダチさん」登場!
- 7月23日(土曜日)開催「第38回足立の花火」
今年のテーマは「みんなでつくる『足立の花火』」!!
- 世界の食広場 in ハト公園も同時開催!
しょうぶまつり&スタンプラリー
記者会見資料はこちらから(PDF:2,141KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成28年4月22日 記者会見
案件
- 「子どもの健康・生活実態調査」の結果がまとまりました
記者会見資料はこちらから(PDF:85KB)
平成28年2月17日 定例記者会見
案件
- 区内初の大学病院実現に向けて
「足立区大学病院施設等整備基金条例」を制定します
- 夢や希望を信じて生き抜く人づくり
足立区教育大綱を策定しました
- 道路上のデジタルサイネージに
都内初!民間広告を募集します
- 区営住宅の集約型建替えを進めています
中央本町四丁目アパートが6月に竣工
- 「足立の花火」のオープニングをみんなで決めよう!
「みんなの『いいね!』で音楽花火」♪
記者会見資料はこちらから(PDF:1,221KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成28年1月29日 平成28年度当初予算案記者会見
案件
- 平成28年度予算編成方針
- 未来へつなぐあだちプロジェクト
子どもの貧困対策を本格スタート
- 頑張る人たちを応援します!
中高生から社会人まで幅広くサポート
- 「英語大好き!中学生」の育成
世界で活躍するグローバル人材を足立から
- 下り急行線が高架を走ります!
竹ノ塚駅付近鉄道高架化
記者会見資料はこちらから(PDF:1,143KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成27年12月7日 記者会見
案件
- 文化遺産調査記者会見 蘇る足立の文化
平成27年11月24日 定例記者会見
案件
- 関東・東北豪雨を教訓に新たな対策_都内初!「緊急情報伝達システム」を導入します
- 保育人材の確保・定着のため保育士等用の住居借り上げを支援します
- 都市部で小1全員を対象とした調査は全国初 「子どもの健康・生活実態調査」本格実施しました
記者会見資料はこちらから(PDF:1,255KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成27年9月14日 定例記者会見
案件
- 平成26年度普通会計決算の状況
- 緊急避難路の確保と感震ブレーカー設置を支援します
- 10月からいよいよ始まります マイナンバー制度
記者会見資料はこちらから(PDF:403KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成27年6月17日 定例記者会見
案件
- 先を見越した防災へ!
全国初、荒川下流域タイムライン(試行案)の運用が始まります!
- マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
開始に向けて準備を進めています
- 緊急対策!
自転車盗対策のキーワードは4・5・6
- 地下鉄8号線(有楽町線)の区内延伸実現へ
地元の熱い思いを伝える署名活動開始!
記者会見資料はこちらから(PDF:777KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成27年4月28日 足立区・東京女子医科大学共同記者会見
案件
- 「東京女子医科大学東医療センター移転に関する覚書」を締結
区内初の大学病院誘致に着手
平成27年3月26日 文教大学学園・足立区共同記者会見
案件
平成27年2月12日 定例記者会見
案件
- みんなの力で地下鉄8号線(有楽町線)の足立区内延伸(亀有~八潮)を!
- ワースト1位から6位まで治安改善!
さらなる成果を求め新たな防犯対策の社会実験を実施します
- 4月15日オープン予定
展望レストランが新しく生まれ変わります!
記者会見資料はこちらから(PDF:550KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成27年1月30日 平成27年度当初予算案記者会見
案件
- 平成27年度 予算編成方針
- 貧困の連鎖を断つために
切れ目のない支援で子どもの貧困対策を強化します
- ~エコで連携 まちとまち~
環境でつながる自治体連携プロジェクト
- 下り急行線高架橋完成
竹ノ塚駅付近鉄道高架化
- 平成五色桜オーナー募集 最終年度
みなさんとともに桜の名所をよみがえらせます
記者会見資料はこちらから(PDF:1,680KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成26年11月21日 定例記者会見
案件
- アレフ対策について
- 防犯まちづくり推進地区認定制度がスタート!
地域が担う防犯まちづくり対策
- 変化する行政課題に対応する専門職員を育成
複線型人事制度を導入します
- 区政モニターアンケートを実施
ジェネリック医薬品を使う決め手は「効き目と安全性」
- 南米チリ・アタカマ市の女子高生がギャラクシティを訪問
ギャラクシティでプラネタリウム交流体験
記者会見資料はこちらから(PDF:1,523KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成26年6月3日 定例記者会見
案件
- 危険から区民を守る
老朽化が進む無接道家屋の建替え促進に取り組みます
- 子どもたちを見守る新たな目
通学路にも防犯カメラを設置します
- 外部化の取り組み状況をお知らせします
- 今も残る美しい江戸商家で「ご披露」を再現
まちが美術館~千住出張博物館 開催
記者会見資料はこちらから(PDF:539KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成26年2月12日 定例記者会見
案件
- いじめのない環境づくり
未然防止と早期発見・解決のための総合的取り組み
- 個人情報の保護など重要事項遵守を担保
外部化業務第三者の視点で調査します
記者会見資料はこちらから(PDF:82KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成26年1月30日 平成26年度当初予算案記者会見
案件
- 平成26年度 予算編成方針
- 刑法犯認知件数ワースト圏から離脱!
「犯罪の多いまち」なんて言わせない
- さらなる基礎学力の強化
- 大震災発生に備えて
震災対策のスピードアップとさらなる防災力の向上を図ります
- 「糖尿病に的を絞って」対策
健康寿命の延伸・健康格差の縮小を目指します
- 困っている人に適切な支援を
福祉部再編で生活困窮者支援と生活保護適正実施を強化します
- 全国初!木製粗大ごみの資源化
木製家具等が建設資材に生まれ変わります
- 鉄道高架化工事中
まずは下りの急行線!
記者会見資料はこちらから(PDF:1,370KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成25年11月25日 定例記者会見
案件
- 地域住民とともにアレフ解散を求めていきます
アレフ過料処分取消請求控訴事件上告へ
- 窓口サービス向上に向けて
戸籍・中央本町区民事務所窓口を統合
- 必要な地域に必要な保育サービスを提供
フルタイム就労世帯の待機児童ゼロを最優先に
記者会見資料はこちらから(PDF:177KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成25年9月6日 定例記者会見
案件
- 平成24年度普通会計決算の状況
- 公契約の品質確保に向けて
足立区公契約条例を制定
- 駅前滞留者・帰宅困難者対策を強化
災害時の情報発信と情報収集機能をさらに充実
- いざというときに頼れるスマホ用アプリ
「足立区防災アプリ」登場!
- 業務の効率化と区民サービス向上を目指して
国民健康保険業務、会計・出納業務の外部化
- あだちをデザインし、まちの魅力を創出
まちづくりを戦略的に誘導
- 新出資料も盛り沢山 郷土博物館特別展
「大千住展」―町の繁栄と祝祭―
記者会見資料はこちらから(PDF:450KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成25年6月3日 定例記者会見
案件
- 確実な成果をあげています。ビューティフル・ウィンドウズ運動
刑法犯認知件数のワースト圏離脱と進む美化活動
- 住んでいるだけで、おのずと健康になれるまち
あだち ベジタベライフ そうだ、野菜をたべよう
- さらなる区民サービス向上を目指して
証明書のコンビニ交付・ペイジー口座振替受付サービス開始!
- 子どもも大人も満喫できる楽しい企画目白押し
夏からのギャラクシティ
記者会見資料はこちらから(PDF:358KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成25年2月13日 定例記者会見
案件
- 平成25年4月ギャラクシティリニューアルオープン
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成25年1月30日 平成25年度当初予算案記者会見
案件
- 平成24年刑法犯認知件数発表を受けて
- 平成25年度 予算編成方針
- 教育委員会事務局に新たな組織を創設
区立学校長・保育園長等の経営を支援します
- 23区初!6種類の証明書をコンビニで交付
区民の利便性と満足度の向上、同時にコスト削減を目指します
- 子どもの定期接種(1類)の予防接種はすべて無料
がん検診は自己負担の導入と検診内容の充実を図ります
- 足立区生活保護適正実施協議会の設置
生活保護制度の課題に挑みます
- 清掃や除草単価の見直しで1億3000万円削減
効率的で効率的な公園管理を進めます
- あがる はじまる 竹の塚
まずは下りの急行線!
記者会見資料はこちらから(PDF:596KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
案件
- 絆づくりにより“暮らしやすいまち日本一”へ
孤立ゼロプロジェクト スタート
- お買い物が困難な方のために
「足立区花保商店会買い物支援サービスモデル事業」スタート
- 区制80周年限定!イルミネーションが千住でも
「光の祭典」開催
- ふるさと足立を知り、足立を愛する子どもたちへ
「足立の昔がたり」刊行
記者会見資料はこちらから(PDF:383KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
案件
- 平成23年度普通会計決算の状況
- 大震災の発生、その日に備えて
防災・減災対策を加速、強化します
- プロジェクト最終年 念願のワースト1位返上へ
緊急!自転車盗難撲滅総決起集会を実施!!
- “きれいなまち”実現に向けて
ごみ屋敷対策の関連規定を整備します
- 区の歴史に思いを馳せ 未来に夢を描く
足立区制80周年記念事業 秋の陣 本格始動
記者会見資料はこちらから(PDF:466KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
案件
- 緊急性・即効性のある防災・減災等の施策のために
特別区民税均等割の税率引き上げについて
- ゴミ屋敷に取り組むため
生活環境調整担当課を新設
- 今年が正念場!ビューティフル・ウィンドウズ運動
自転車盗対策を更に強化「愛錠ロック」もスタート
- 高校生とのコラボレーションでPR!!
広がっています! 高校生の活躍の場
- 新たな飛躍をめざして
足立区制80周年記念事業が始まりました
記者会見資料はこちらから(PDF:509KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
案件
- “仕事に就く若者”をサポートします!
実績ナンバー1を誇る就労支援
- 区施設の電力調達にPPS導入
環境に配慮した公募型指名競争入札を実施
- 「ゲン活」は人生を楽しくする!
働き盛りな30代区民の健康ガイドブック作成
- あなたが考える「未知」の愛称で「道」を完成
道路の愛称を募集します
- まちの人たちと一緒に動き始めています
アートアクセスあだち2011「音まち千住の縁」
記者会見資料はこちらから(PDF:4,318KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成24年1月24日 平成24年度当初予算案記者会見
案件
- 平成24年度予算編成方針
- 鉄道高架化工事スタート
踏切のない安全な「竹の塚」へ
- 新たな高齢者施策の展開
時代に即した事業の見直しを進めます
- ジェネリック医薬品の普及
医療費の適正化を図ります
- 地域のちからを着実に育むために
- 学力・学習意欲向上に向けて
学びの機会の充実を図ります
- 区制80周年
記者会見資料はこちらから(PDF:202KB)
※別添「区制80周年記念事業(PDF:777KB)」
※別添「平成24年度予算編成のあらまし」については、足立区予算案(平成24年度当初予算案)のページからご覧ください。
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成23年11月24日 定例記者会見
案件
- オウム真理教の観察処分更新を求める署名活動と今後の予定
- 鹿沼野外レクリエーションセンターの廃止等について
- より積極的な高齢者支援
身寄りのない高齢者支援事業を試験実施
- 自殺対策都市型モデルの完成をめざして
あなたの悩みを安心へ「つなぐ」シートで一歩踏み込んだ連携
- 観る訓練から実践する訓練へ
想定外をひとつでも減らすために
- 農地保全と農業者の経営力強化のために
足立農すくーる(農業体験型農園)が3月に開園します
記者会見資料はこちらから(PDF 853キロバイト)(PDF:854KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
動画deあだち「平成23年11月24日 足立区長定例記者会見(1)」(外部サイトへリンク)
動画deあだち「平成23年11月24日 足立区長定例記者会見(2)」(外部サイトへリンク)
平成23年9月13日 定例記者会見
案件
- 平成22年度普通会計決算の状況
- 東日本大震災から6ヵ月
安全・安心な区民生活の実現に向けて
- 危険から区民を守る
老朽家屋等の関連規定を整備します
- 足立区待機児童解消アクションプラン
0-2歳児に重点を置いた保育施設等の整備(23-26年度)
- ワースト1再転落に緊急警戒
急増する車上狙い・自動車盗対策を強化します
- 足立区初の産業展示会「あだちメッセ2011」
産業展示会の新しいカタチ。足立区がはじめます。
記者会見資料はこちらから(PDF:1,466KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成23年6月14日 定例記者会見
案件
- 足立区における放射線対策
区内保育園、幼稚園、小・中学校、児童館など752箇所の放射線量を測定
- 区民の安全・安心を守るために
震災対策に最優先で取り組んでいきます
- 足立入谷施設にアレフ信者の転入続く
地域住民とともに解散を求めていきます
- 刑法犯認知件数を1万件未満に
3つの緊急対策を実施します
- あだち夏チェンジ大作戦<めざせ15%節電>
早く変えれば早く効く
- 新たな地域文化の形成を目指して
アートアクセスあだち2011「音まち千住の縁」を展開します
- 「第33回足立の花火」は10月8日(土曜日)開催
テーマは「輝く夜空 つながる絆 一緒にがんばろう東北」
記者会見資料はこちらから(PDF:1,097KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成23年2月14日 定例記者会見
案件
- 特別養護老人ホーム待機者の解消を目指して
介護施設の整備を進めます
- 森のある風景を次世代に
屋敷林を特別緑地保全地区に指定していきます
記者会見資料はこちらから(PDF:297KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成23年1月28日 平成23年度当初予算案記者会見
案件
- 新たな絆の結び直しをめざして
「地域のちから推進部」を創設
- つながる ひろがる 足立の教育
幼児から学校から基礎から体験 学びをつなげます
- 成長と創造を促進する新たなステージへ
臨時的支援の上をめざす緊急経済対策
- あだちエコスタイル スタート
67万人の一歩始めます
- まちの安全点検
安全プラス安心 危険から区民を守ります
記者会見資料はこちらから(PDF 975キロバイト)(PDF:1,069KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成22年11月24日 定例記者会見
案件
- アレフ対策について
- 正社員化に向けて足立区の雇用対策
- 来たれ! エンターテイナー
あだちエンターテイメントチャレンジャー支援事業
- 区内公共施設を全面禁煙へ
受動喫煙防止対策のための基本指針を定めました
記者会見資料はこちらから(PDF:257KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成22年9月14日 定例記者会見
案件
- 高齢者問題の対応について
- ビューティフル・ウィンドウズ運動 足立区総ぐるみで動きます
- 幼児教育の充実・子どもたちの学びを応援
たくましく生き抜く力を育む 足立の子ども施策
- 待っているだけでは「いのち」は救えない
気づく つながる いのちを守る こころといのちの相談支援
記者会見資料はこちらから(PDF:578KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成22年6月3日 定例記者会見
案件
- 「アレフ」の不動産取得に対する対応について
- みんなでつくろう安全な足立
「治安再生アクションプログラム」がスタート
- LOVE 健康生活 みんなで始めよう 楽しい健康づくり
- 交流・体験学習の充実をめざして
全中学校から5,000人の生徒が農業体験!中学生魚沼自然教室
記者会見資料はこちらから(PDF:207KB)
※記者会見の様子は動画でもご覧になれます。下記の「動画deあだち」からご覧ください。
平成22年2月15日 定例記者会見
案件
- 竹ノ塚駅付近連続立体交差事業
平成22年度 都市計画決定へ
- 幹部職員 民間登用!
シティプロモーションでまちをイメージアップ
- 「美しいまち」は「安全なまち」ビューティフル・ウィンドウズ運動展開中
足立区ひったくり一掃2.22キャンペーン実施
- 平成22年度緊急雇用対策事業
人材募集が始まります!3月募集は約100名
- 協働で咲かせる足立ふるさと桜
「江北の五色桜」復活に向けた植樹スタート
- 日本を代表 生物園の蝶が海を渡ります
シンシナティ2010日本のチョウ展に出展
- てくてくパクパク元気モリ森
舎人公園 春の花火と千本桜まつり 開催!!
記者会見資料はこちらから(PDF:819KB)
平成22年1月28日 平成22年度当初予算案記者会見
案件
- 子ども
3歳未満児の定員増に重点化!(待機児対策)
23区初 教育内容充実と保育時間の確保 モデル幼稚園で実施
- くらし
23区初 燃やさないごみ7割の資源化を目指します
犯罪を身近に感じて抑止する(ビューティフル・ウィンドウズ運動)
- まちづくり
553名分の新たな雇用を生み出します
- 経営改革・その他
自治体初「区民の声」国際規格のシステム構築
記者会見資料はこちらから(PDF:698KB)
平成21年11月24日 定例記者会見
案件
- 足立区の影響額100億円以上 都税減収に伴う影響予測
- 一人で悩まないで! 雇用・生活ワンストップ相談窓口を緊急開設
- 足立区政に関する世論調査速報【暫定値】 区に愛着67パーセント イメージは「公園が多いまち」
- その他
記者会見資料はこちらから(PDF:147KB)
平成21年9月15日 定例記者会見
案件
- 第3回足立区議会定例会提出案件について
- 平成21年度9月補正予算編成のあらまし
- こころといのちの相談支援事業(自殺対策)について
- 保育所の待機児対策について
- 緊急経済対策の取組みについて
- 綾瀬地区におけるビューティフル・ウィンドウズ運動の強化について
- その他
記者会見資料はこちらから(PDF:728KB)
平成21年6月1日 定例記者会見
案件
第2回足立区議会定例会提出案件について
- 「生活支援給付金」について
- 地球環境フェア・温暖化防止区民会議の開催について
- 垳川の水質浄化対策について
- 「おいしい給食」の取組みについて
- 「奥の細道紀行320年記念事業」について
- 「第31回足立の花火」の実施について
- その他
記者会見資料はこちらから(PDF:1,741KB)
平成21年1月27日 予算発表記者会見
案件
- 平成21年度当初予算発表
- 足立区緊急経済対策
記者会見資料はこちらから(PDF:452KB)
平成20年11月26日 定例記者会見
案件
- 第4回足立区議会定例会提出案件について
- 12月補正予算について
- 光の祭典2008の開催について
- 花めぐりバスの運行について
- ペットボトルキャップ回収支援事業について
- 「あだち環境かるた」の取り組みについて
- 第9回全国中学生 創造ものづくり教育フェアの開催及び第1回足立区ものづくり作品展・創造体験の開催について
記者会見資料はこちらから(PDF:2,015KB)
平成20年9月11日 定例記者会見
案件
- 第3回足立区議会定例会提出案件について
- 9月補正予算について
- 足立コミュニティ・アーツのあり方に関する区の方針決定について
- 「足立区おいしい給食まつり」の開催について
記者会見資料はこちらから(PDF:1,515KB)
平成20年6月24日 記者会見
案件
- 北千住駅東口JT社宅跡地に、東京電機大学が進出決定!
記者会見資料はこちらから(PDF:917KB)
平成20年6月2日 定例記者会見
案件
- 第2回足立区議会定例会提出案件について
- 6月補正予算について
- 「環境サミット in 足立」実施概要及び関連事業について
記者会見資料はこちらから(PDF:180KB)