ホーム > 健康・福祉 > 健康 > お知らせ > 【ベジ+ちょこ活】11月は糖尿病月間です

ここから本文です。

公開日:2025年9月14日 更新日:2025年10月17日

【ベジ+ちょこ活】11月は糖尿病月間です

11月14日の「世界糖尿病デー」にちなみ、足立区では11月を「糖尿病月間」とし、様々な取り組みを実施しています。

仕事や育児などで忙しい、自分の時間がない、料理や運動が苦手…
「健康のために食事や運動が大事と分かってはいても、ついつい後回しにしてしまう」という方も多いのではないでしょうか。
糖尿病月間を機に、気軽に取り組める「ベジ+ちょこ活」を始めてみませんか?
 

糖尿病月間リーフレットはコチラ(PDF:1,119KB)

 

「ベジ+ちょこ活」で健康に!

「ベジ+ちょこ活」で健康な身体を作りましょう!
今年は「ちょこ活」に3日間挑戦して内容を報告すると、豪華プレゼントが当たるチャンス!

「ちょこ活」の例はコチラ

プレゼントはコチラ プレゼント

アップルウォッチ スニーカー
Apple Watch
(1名)
New Balance スニーカー
(2名)
味の素株式会社協賛品 キユーピー株式会社協賛品
野菜をおいしく食べるセット(20名)
(味の素株式会社 協賛)
野菜をおいしく食べるセット(20名)
(キユーピー株式会社 協賛)


※写真はイメージです。実物と異なる場合があります。

応募方法 スマートフォン

応募方法

オンライン申請またはハガキ

オンライン専用フォームはコチラ(外部サイトへリンク)

対象 足立区在住・在勤・在学の方
応募期間 令和7年10月25日(土曜日)~12月7日(日曜日)
記入事項
  1. 取り組んだ「ちょこ活」の内容、感想
  2. 氏名、住所、電話番号
  3. 年齢、性別 ※任意
  4. 足立区との関係(在住、在勤、在学)
  5. 希望するプレゼント
  6. この企画をどこで知ったか
注意事項
  1. 応募いただいた取り組みや感想について、名前を伏せたうえでホームページ等により紹介させていただく場合があります。
  2. 応募は1人1回とさせていただきます。
  3. プレゼントの当選は発送をもってかえさせていただきます(12月下旬から1月中旬に発送予定)。

ページの先頭へ戻る

なぜ「ベジ+ちょこ活」が必要?

「ベジ+ちょこ活」は血糖値の急上昇を抑える効果などがあり、糖尿病対策に有効な対策です。

血液中の糖分が多い状態が続くと、血管や臓器が傷つき糖尿病にかかるリスクが高まります。
糖尿病は若くても、やせていても発症する可能性があり、重症になるまで自覚症状がないのが特徴です。

今から「ベジ+ちょこ活」を習慣づけて、健康な身体を作りましょう!

【ベジ】野菜からよくかんで食べよう トマト

野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、身体に良い栄養素が豊富に含まれています。
野菜から食べると、血糖値の急上昇を抑える効果があるといわれています。
また、よくかんで食べることで満腹感が早く得られ、食べ過ぎ・肥満を防止します。
忙しい日もなるべく3食野菜を食べる習慣をつけましょう。

らくして、たのしく野菜を食べよう!「楽ベジ」のコツはコチラ

ベジタベライフ協力店

区内に約940店舗ある「ベジタベライフ協力店」では、野菜たっぷりメニューやベジ・ファーストメニューの提供、野菜や野菜の惣菜の販売など、野菜を食べやすい環境づくりにご協力いただいています。外食やテイクアウトなどの際は、ぜひご利用ください。

店舗一覧はコチラから

東武ストアでぶんこ食堂とのコラボ弁当2種類を販売!

文教大学の子ども食堂「ぶんこ食堂」を運営する学生と東武ストア足立区がコラボしてお弁当を商品化。11月から東武ストア全店舗で販売します。
※一部取り扱いのない店舗もございます。

▼コラボ弁当はコチラ▼

彩りつくねとさつまいもと蒸し鶏の混ぜご飯弁当

彩りつくねとさつまいもと蒸し鶏の混ぜご飯弁当

こだわりの三食丼

こだわりの三色丼

【ちょこ活】今より「ちょこっと」多く身体を動かそう 階段

「ちょこ活」とは、日常生活の中で、ちょこっと多く身体を動かすことです。
「ちょこ活」を意識することで、運動する時間がなくても運動量を増やすことができます。
まずは「いつもよりプラス5分多く動く」を目標に始めてみましょう。

例えば…
座りっぱなしを防ぐ 30分に1回は立ち上がって動く
立ち上がれない場合は、同じ姿勢が続かないようにする
歩くときは 歩幅を広げて早歩きする
いつもより少し遠回りする
ゆっくりでも階段を使う
仕事中は 座ったまま足踏みや肩回しする
コピー中につま先立ちする
家の中では 歯みがきやドライヤーをしながら、テレビやスマホを見ながら軽く動く
例)かかとの上げ下げ、片足上げ、屈伸、足踏み

その他の事例はコチラ (昨年度の糖尿病月間で、区民の方から応募があった「ちょこ活」をご紹介しています)

もっと動ける方は、運動にもチャレンジしましょう!

有酸素運動やスポーツなど、運動をすることは健康により効果的です。
すでに運動習慣がある方や、もっと動きたい方は「運動の継続」を目指しましょう。筋トレペンギン

区内のウォーキングコース

区内を巡る60種類以上のコースをご紹介しています。家族と、友達と、ひとりで、「歩いて足立のまちを再発見」しませんか。
詳しくはコチラ

パークで筋トレ

主に65歳以上の方を対象に、区内40ヵ所の公園や広場などを利用して、気軽に楽しみながら健康・体力づくりができる事業です。
詳しくはコチラ

千住宿開宿400周年「花畑ガイドウォーク~千住鷲宿!?草加宿~」

講座のあと、講師と共に花畑地区を歩いて「へぇ~」がいっぱいの楽しいガイドウォークです。
※事前申込制、参加費あり

日程 時間 場所
11月23日(日曜日) 15時~16時30分 花畑公園

詳しくはコチラ(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

糖尿病月間関連イベント

糖尿病月間では、他にも様々なイベントを実施しています。

自分のカラダをチェックしよう アンケート

ベジチェック&体組成測定会実施!(無料、予約不要)

ベジチェック…センサーに手のひらをかざすと、約30秒で推定野菜摂取量が測定できます。
体組成測定…体重計のような器具に乗って、筋肉量や体脂肪量などを測定します。

日程 時間 場所
11月8日(土曜日) 10時~15時 L・フェスタ(エル・ソフィア内)
11月12日(水曜日)
11月13日(木曜日)
10時~15時 足立区役所1階 アトリウム
11月15日(土曜日) 10時~15時 ギャラクシティ
11月22日(土曜日) 10時~16時 イトーヨーカドー アリオ西新井店 ※

※ベジチェック測定のみ。食品売場の実演コーナーで実施します。

区役所で体操しよう

11月12日(水曜日)の測定会会場にて、簡単な体操が体験できるブースを設置!
一緒に身体を動かしませんか?

日程 時間 場所
11月12日(水曜日) 10時~15時
※休憩あり
足立区役所1階 アトリウム
※測定会会場に隣接
区内セブン-イレブンでベジチェック

11月まで、区内のセブン-イレブン(一部店舗)にベジチェックが常設されています。
詳しくはコチラ

食べる・話す・笑う 「お口の機能」チェック体験会

口の機能測定や、ちゅうりっぷ体操などの体験ブースを設置。
先着118(いい歯)名にプレゼントを贈呈します!

日程 時間 場所
11月14日(金曜日) 10時~15時 足立区役所1階 アトリウム

「すこやかプラザ あだち」で健康チェック機器体験

令和7年4月にオープンした「すこやかプラザ あだち」には、ベジチェックや脳・血管年齢測定、骨健康度測定など6種類の健康チェック機器を常設しています。
毎週月曜日には、プラス7種類の機器もご利用いただけます。
詳しくはコチラ

区内薬局でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)測定

区内の協力薬局(12カ所)で糖尿病リスクが確認できます。

HbA1c値とは

 【対象】糖尿病と診断されていない方
 【費用】足立区民は500円、区外在住の方は1,000円

申込方法など、詳しくはコチラ

健診・検診を受けよう

足立区では、健康的な生活をサポートするため、年齢や条件に応じて、各種健康診査・検診を実施しています。
定期的に受診することで、現在の身体の状態や変化を知ることができます。
健康診査・検診トップページはコチラ

簡易血液検査「スマホdeドック」

指先からほんのわずかな血液を採取して郵送するだけで、一般的な健康診断と同等の検査結果が得られます。
詳しくはコチラ

申込期限 令和7年12月23日(火曜日)
対象 18歳から39歳(令和8年3月31日現在)の足立区民の方
費用 無料

自宅で糖尿病リスクを簡単チェック!

お持ちのスマホやパソコンで、すぐに糖尿病リスクがチェックできます。

特定非営利活動法人メディカル指南車 糖尿病危険度チェック(外部サイトへリンク)

健康講座に参加しよう ノート

「20~40代向け腸活ごはん」~楽彩(株)のミールキットで簡単クッキング&食事付き~

野菜摂取で腸内環境を良好に保つ「腸活」のお話のあとに、楽彩(株)のミールキットを使った簡単調理実習を行います。
(「チキンチキンごぼう&小松菜のごはんとサラダ」の3品を作ります)

日時 11月25日(火曜日)18時30分~20時30分
場所 梅田地域学習センター
対象・定員 おおむね20~40歳代 30名
講師 市野 真理子 氏
(デザイナーフーズ株式会社 代表取締役社長、管理栄養士)
費用 500円
応募期間

11月18日(火曜日)まで(先着)

申込方法

電話のみ
【申込先】梅田地域学習センター 03-3880-5322

北足立市場協力「カリスマ八百屋が伝授 おいしい秋冬野菜の選び方教室」

「八百屋の匠」杉本青果店代表の杉本 晃章 氏より、おいしい野菜の選び方や食べ方を学びます。野菜の食べ比べ、旬の野菜のお土産もあります。

詳しくはコチラ

日時 11月29日(土曜日)10時00分~11時30分
場所 北足立市場(入谷6-3-1)
対象・定員 小学生とその保護者 15組
費用 1組500円
応募期間 11月11日(火曜日)まで(抽選)

令和7年度食生活講演会「日常生活で実践!座りすぎ対策と身体活動 無理なくはじめる健康習慣」(オンデマンド配信)

「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」策定に関わられた安永 明智先生に、日常生活の健康リスクとその対策についてご講演いただきます。

詳しくはコチラ

配信期間 11月5日(水曜日)~11月28日(金曜日)
対象 区内在住・在勤・在学の方
費用 無料
応募期間 11月14日(金曜日)まで

申込方法

オンライン申請または電話

 

ページの先頭へ戻る

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部こころとからだの健康づくり課

電話番号:03-3880-5433

ファクス:03-3880-5602

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all