ここから本文です。
公開日:2020年6月1日 更新日:2025年3月19日
消費者が消費生活に必要な知識を自ら習得し、自主的かつ合理的な判断や行動が出来るよう支援することを目的として、各種講座の開催や団体・グループ支援、広報活動などを行っています。
消費生活相談に関する情報
寄せられた相談やよくある相談事例、注意喚起情報、事例やアドバイスなど
成年年齢引き下げ関連
クーリング・オフとは、訪問販売や電話勧誘販売等で不意に勧誘を受け、消費者が契約してしまったとき、一定の期間内であれば、無理由、無条件で解除できる制度です。
多重債務問題を抱える相談者を法律専門家や専門相談機関などにつなぎ、問題解決の道筋ができるまでフォローアップしています。また、年2回派遣弁護士による無料特別相談の場を設けています。
事業概要や消費者センターに寄せられた相談件数などについて
消費生活に関する様々な情報
消費者センター発行物
区民の皆様に暮らしに役立つ情報や、悪質商法の被害に遭わないようにするための情報を取り上げてお知らせしています。
高齢者・障がい者に関わる悪質商法や消費者トラブル、製品による事故等を防ぐための内容をお知らせしています。
消費者被害に遭わないために、詐欺や悪質商法等の注意情報などを提供しています。
消費者支援事業
消費者トラブルの未然防止などのため、消費者センターと地域をつなぐ啓発活動をしていただく「くらしのおたすけ隊(消費生活啓発員)」を募集しています。
区民の消費生活の安定及び向上を目的に、身近な問題について調査研究をする消費者団体を募集しています。また、消費者団体の調査研究活動に対し助成を行っています。
消費者センターに隣接している情報資料室では、くらしに役立つ情報の展示、消費生活に関するさまざまな図書・雑誌・DVD・ビデオ等をそろえています。
消費生活に関するイベント・講座情報
区民の皆様や、各種団体の方々を対象として、悪質商法の被害防止など消費者問題をわかりやすくお話をする消費者教室(出前講座)を実施しています。
消費者が消費生活に必要な知識を実技参加を通して習得し、自主的な判断や行動が出来るよう支援することを目的として、科学教室を開催しています。
年に1度(例年、10月頃)、消費生活に関する知識を学んでいただくためのイベントを開催しています。
その他事業案内
商店、病院、薬局、学校等で取引または証明に使用している計量器(はかり)は、計量法第19条第1項の規定に基づき、2年に一度の定期検査が義務づけられています。
消費者が品物を購入したり使用する際に、適切な情報提供を受けることができるとともに、安全を図ることができるよう、品質や使用方法について適正に表示してあるか確認するために検査します。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このお問い合わせフォームからの消費生活相談は受け付けておりません。相談をご希望の方は、消費者センターへ直接お電話またはご来所いただきますようお願いいたします。
このページに知りたい情報がない場合は