ここから本文です。
公開日:2016年5月25日 更新日:2025年10月1日
すこやか赤ちゃんメール【子育て期】は、足立区子育てアプリ「足立区おやこ手帳」及び「足立区あんしん子育てナビ」から、出産後から3歳までの乳幼児の月齢・年齢にそった育児情報を、アプリによるプッシュ通知や、メールで配信します。
※「足立区あんしん子育てナビ」は、令和8年3月末で終了します。詳しくは、リンクをご確認ください。
0歳から3歳の育児期には、以下の内容についてメールをお送りします。
ご出産おめでとうございます。
忘れずに、こんにちは赤ちゃん訪問のハガキを出しましょう。
母乳は最高の栄養源、何度も吸わせるうちに上手になります。ミルクを足すこともあります。
赤ちゃんが泣くと、具合が悪いのかと心配になりますが、全身運動なのであまり気にしないで大丈夫。お母さんは出産したばかりでまだ疲れています。赤ちゃんが寝ているときは、横になり体を休めましょう。
こんにちは赤ちゃん訪問については、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/k-kyoiku/kosodate/ninshin-konnichiha.html
生後3週になりました。
赤ちゃんは目の前のものがぼんやり見えます。寝たいときに寝て起きたいときに起きています。個人差も大きいです。母乳やミルクを与えるときは、抱っこして、目をみて、話しかけながらすると赤ちゃんの見る力・聞く力が育ちます。
マタニティーブルーになりやすい時期ですので、産後ケアを利用するなど、遠慮しないで周りの人に助けてもらいましょう。
保健センター等ではいつでも相談を受け付けています。
産後ケアについては、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/fukushi-kenko/kenko/sangokea.html
生後1か月になりました。
赤ちゃんがしゃっくりをしたり、うなったり心配ですが、おっぱいを飲んで、元気に泣いて、ウンチも出ていれば大丈夫。ときどき生理的に微笑むこともあります。体重増加や、便秘、湿疹等の皮膚トラブルなど、気になることがあれば、こんにちは赤ちゃん訪問や、医療機関の1か月健診で相談しましょう。
授乳後、しばらくして、もどすことがあります。元気で体重の増えもよければ心配ありません。成長につれて、頻度が減ります。
生後2か月になりました。
赤ちゃんは泣くという全身運動で脳を刺激し、また息を吐いたり、吸ったりして言葉を発する準備をしています。赤ちゃんの眠りはまだ浅く、お母さんは慢性的な睡眠不足で大変ですが、これから眠りがだんだん長くなっていきます。
予防接種がスタートする月齢になりました。医療機関と予防接種を受ける計画を立てましょう。
この頃から生活リズムをつくるために、赤ちゃんに朝の光を浴びさせましょう。生活リズムは脳を育てることにつながります。児童館や子育てサロンにもお出かけください。
子育てサロンについては、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/juku/k-kyoiku/kosodate/tsudoinoba-salon.html
生後3か月になりました。
赤ちゃんは感情が発達し、話しかけたり、あやしたりするとすばらしい笑顔で応えてくれます。泣き声も大きくなり変化がみられます。赤ちゃんは話かけが大好きで、追視もできます。首もしっかりしてきますので、一日に何回か腹ばいで遊びましょう。
保健センター等の3~4か月健診がもうすぐです。総合的な健診・相談と他の赤ちゃんとの交流がありますので是非お出かけください。
生後5か月になりました。
授乳間隔が安定し、赤ちゃんの首がすわり、食べものに興味を示すようになったら離乳食を開始します。最初の1か月位は、離乳食の舌ざわりや味に慣れ、ゴックンと上手に飲み込めるようになることが目的です。消化の良いつぶしがゆから、赤ちゃんの様子をみながらベビースプーン1さじずつ始めましょう。ポタージュ状からヨーグルト状の軟らかさが目安です。母乳やミルクは飲みたいだけ与えます。
また、お母さんからの免疫抗体が切れてきて、風邪や突発性発疹などの感染症にかかることもあります。
おもちゃに手を伸ばし、寝返りの練習が始まります。
医療機関の6~7か月健診の予約を取りましょう。
離乳食については、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/rinyuushoku-susumekata.html
生後6か月になりました。
赤ちゃんは寝返りやお座りが出来るようになります。寝返りはとても良い運動です。また、お座りの姿勢を好むようになります。お座りをさせるときは腰をしっかりささえて長時間にならないようにしましょう。「はいはい」から自分で座れるようになればお座りの時間が長くなっても大丈夫です。
「いないいないばー」などやりとりのある遊びを喜びます。
夜泣きが始まる赤ちゃんもいます。
医療機関の6~7か月健診を受けましょう。
生後7か月になりました。
離乳食をはじめて1か月位経ったら、1日2回の食事のリズムをつけましょう。舌と上あごでモグモグできるかたさ(豆腐位)が目安です。いろいろな味や舌ざわりを楽しませ、食品の種類を少しずつ増やしていきます。各保健センター等では、この時期に7~8か月頃の離乳食教室(にこにこ離乳食)を開催しています。
赤ちゃんは歯が生え始めます。清潔な指やガーゼで赤ちゃんの口の中を触り、スキンシップをしながら歯の手入れを始める練習をしましょう。水分補給はお水(白湯)か麦茶にして、ベビー用イオン飲料などの常飲は避けましょう。
「はいはい」は、発達に重要な運動といわれます。腹ばい遊びや少し遠くの物に手をのばすことで、ひざと手の力がつき「はいはい」の準備になります。
離乳食教室(にこにこ離乳食)については、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/nikoniko-rinyuushoku.html
生後9か月になりました。
離乳食は1日3回のリズムを大切にしてください。食欲に応じて、離乳食の量を増やしていきましょう。歯ぐきでつぶしてカミカミする練習ができるかたさ(バナナ位)が目安です。家族一緒に食卓を囲み、楽しい食事の時間を過ごしましょう。
赤ちゃんはお父さん・お母さんと愛着関係を築き、他の人との区別が付くようになります。赤ちゃんによっては人見知りが出ますが、出方には個人差があります。パチパチ、バイバイなど物まねができます。また指先が器用になり、小さな物をピンセットのようにつまみ口に持っていきます。転落、誤飲など事故防止も大切です。
親子の歯科健診・相談と歯磨き開始のレッスンができるこんにち歯ひろばのご案内が届きます。※こんにち歯ひろば日程を選んでお申込みください。
医療機関の9~10か月健診を受けましょう。
離乳食については、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/rinyuushoku-susumekata.html
こんにち歯ひろばについては、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/takenotsuka-h/cyuuripputaisou.html
1歳になりました。
1日3回の食事のリズムを基に、生活リズムを整えていきます。また、手づかみ食べなどで、自分で食べる楽しさを体験させてあげましょう。形のある食べ物を嚙みつぶして食べられるようになり、エネルギーや栄養素の大部分を母乳または育児用ミルク以外の食べ物から摂れるようになります。
各保健センター等では、この時期に1歳ころの栄養教室(離乳食から幼児食へのステップアップ教室)を開催しています。
お子さんは自我が芽生え、分かるけど言えないイライラが強くなります。子育てが一番大変な年齢です。子育てで悩んだときは各保健センターにご相談ください。
1歳になると新たな予防接種が始まります。予防接種のスケジュールを確認しましょう。
栄養教室(離乳食から幼児食へのステップアップ教室)については、こちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/kenko/rinyuushoku-step-up.html
1歳6か月になりました。
言葉は個人差が大きいので、理解力があれば話しかけを多くしてふれあいを楽しみましょう。
必要な予防接種は済んでいるか再度確認ください。
食事は朝・昼・夕のリズムを規則的にし、おやつも食事の一部として、おにぎり・パン・乳製品等を1日2回程度、量と時間を決めてあげましょう。あめ・チョコなどの甘いお菓子は控えめに、のどがかわいたらジュースではなく、お茶かお水でこまめに水分補給をします。
むし歯になりやすいのは上の前歯です。ご家庭での仕上げみがきの際は、上の前歯の歯と歯肉のさかい目、歯と歯の間をよく見てみがいてみてください。
1歳6か月健診を受けましょう。
3歳になりました。
3歳児健診を受けましょう。
成長やこころの発達、くせなど気になることがありましたら、保健センター等にご相談ください。
いろいろな体験(ほめられたり、失敗したり)が脳に記憶され、脳が育っていきます。「見る力」「聞く力」の基礎が出来上がる時期です。友達との交流で、順番や役割を学んでいきます。
各保健センター等 施設名称・所在地・電話番号 | ||
---|---|---|
施設名称 | 所在地 | 電話番号 |
江北保健センター |
江北五丁目14番5号 すこやかプラザあだち2階 |
03-3896-4004 |
千住保健センター | 千住仲町19番地3号 | 03-3888-4277 |
竹の塚保健センター | 西竹の塚一丁目11番2号 エミエルタワー竹の塚2階 |
03-3855-5082 |
中央本町地域・保健総合支援課 |
中央本町一丁目5番3号 足立保健所内 |
03-3880-5352 |
東部保健センター |
大谷田三丁目11番13号 ※一時移転中 |
03-3606-4171 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は