ここから本文です。

公開日:2012年8月1日 更新日:2025年10月8日

赤ちゃんに出会うまでに

妊娠から出産に向けて、知っておくべきことをご紹介します。

ママの体調管理と出産準備

妊婦健康診査

定期的な健康診査のうち妊娠確定後の妊婦健康診査、および妊婦超音波検査の費用の一部を助成する制度を実施しています。

妊娠届・母子健康手帳の交付

妊娠が確認されたら、妊娠の届出をしてください。母子健康手帳、妊婦健康診査受診票を交付しています。

妊産婦・乳児保健指導票の交付

経済的理由により、医療機関または助産施設における保健指導を受け難い妊産婦・乳児に対して、必要な保健指導が受けられる機会を設けています。

ヒトT細胞白血病ウィルス1型(HTLV-1)検査について

平成23年4月から従来の妊婦健診に母子感染予防のためのHTLV-1抗体検査(血液検査)が追加され、公費負担で実施されます。

ファミリー学級にいらっしゃいませんか

妊婦さんとパートナーの方などを対象に、ファミリー学級を開催しています。学級では、妊娠・出産・育児・歯科衛生・母子保健制度等について学びます。ファミリー学級は、保健センターでの平日2日制や土曜日1日制と、委託事業者による日曜コースがあります。

マタニティマーク

妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするためのマークです。母子健康手帳交付時に無償で配布しています。

 

 

 

 

出産に関する助成制度

出産費用の助成

妊産婦が入院して出産する必要があるにもかかわらず、経済的理由でその費用を支払うことが困難な家庭のために低額な費用で入院・出産のできる「入院助産制度」です。妊娠7か月以上の区民:ただし、所得制限や所得に応じた費用負担があります。

妊娠高血圧症候群等の医療費助成

妊娠高血圧症候群、糖尿病等にかかっている妊産婦の入院医療費のうち、保険適用の自己負担分を助成します。前年の総所得税額が30,000円以下の世帯に属する方または入院見込期間が26日以上の方が対象になります。詳しくは保健予防課にお問い合わせください。

里帰りや助産所等での出産等による妊婦健診費用助成

足立区にお住まいの方が里帰り出産や助産施設・都外医療機関などで出産のため、区が交付する妊婦健康診査受診票と妊婦超音波検査受診票を使えなかった場合、妊婦健康診査に要した費用の一部を助成します。詳しくは、保健予防課におたずねください。

こちらの記事も読まれています

 
all