ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > マイナンバー > 電子申請(オンライン申請)
ここから本文です。
公開日:2024年2月26日 更新日:2024年10月1日
電子申請(オンライン申請)とは申請・届出をインターネットを利用して行うものです。マイナンバーカードの電子証明書を利用することにより下記の証明書郵送サービス等をいつでも利用することができます。
なお電子申請には下記のものが必要になります。
※交付決定後の申請の取り下げはできませんのでご注意ください。
【必要なもの】
本人確認(電子署名)のために利用します。
マイナンバーカード発行時に自治体の窓口で登録した、6文字から16文字英数字です。
手数料等の納付に利用します。
マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンが必要です。
詳細はマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(外部サイトへリンク)をご確認ください。
住民票の写しの交付申請をWebから行うことができるサービスです。
マイナンバーカードによる本人確認と手数料の支払いを行い申請が完了すると、住民票の写しが住民登録されているご住所に郵送されます。(ただし、住民登録地以外への転送は行いませんのでご注意ください。)
足立区に住民登録のある方
1通あたり300円(郵送料金除く)
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません。)
郵送料金
1通から9通までの場合 :110円
10通から19通の場合:180円
※20通以上のご請求には対応しておりません。
コロナ禍では区が郵送料金を負担しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げとなり、社会状況にもある程度の落ち着きが見られると判断したため、令和5年11月21日以降、他の住民票の写しの郵送申請等と同様、申請者の方に郵送料金をご負担いただきます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
こちらの電子申請のほか、「平日の午前8時30分から午後5時までの窓口」以外で住民票を受け取る方法は以下の「関連情報」をご覧ください。
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
住民票記載事項証明書の交付申請をWebから行うことができるサービスです。
マイナンバーカードによる本人確認と手数料の支払いを行い申請が完了すると、住民票記載事項証明書が住民登録されているご住所に郵送されます。(ただし、住民登録地以外への転送は行いませんのでご注意ください。)
住民票の写しの記載事項のうち、住所、氏名、生年月日、性別、住民日、住定日などについて、証明するものです。
下記の選択可能事項については選択制になり省略することも可能です。
〈日本人の方〉
・本籍(筆頭者含む)
〈外国人の方〉
・国籍 ・在留資格 ・在留番号 ・通称履歴 ・氏名のカタカナ表記
〈共通〉
・個人番号(マイナンバー) ・住民票コード ・異動前住所(足立区内で転居する前の住所) ・転入前住所
足立区に住民登録のある方
1通あたり300円(郵送料金除く)
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません)
郵送料金
1通から9通までの場合 :110円
10通から19通の場合:180円
※20通以上のご請求には対応しておりません。
コロナ禍では区が郵送料金を負担しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げとなり、社会状況にもある程度の落ち着きが見られると判断したため、令和5年11月21日以降、他の住民票の写しの郵送申請等と同様、申請者の方に郵送料金をご負担いただきます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
こちらの電子申請のほか、「平日の午前8時30分から午後5時までの窓口」以外で住民票記載事項証明書を受け取る方法は以下の「関連情報」をご覧ください。
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
印鑑登録証明書の交付申請をWebから行うことができるサービスです。
マイナンバーカードによる本人確認と手数料の支払いを行い申請が完了すると、印鑑登録証明書が住民登録されているご住所に郵送されます。(ただし、住民登録地以外への転送は行いませんのでご注意ください。)
なお申請情報として、印鑑登録証(カード)に記載の番号が必要です。
足立区に住民登録のある方
1通あたり300円(郵送料金除く)
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません。)
1通から9通までの場合 :110円
10通から19通の場合:180円
※20通以上のご請求には対応しておりません。
コロナ禍では区が郵送料金を負担しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げとなり、社会状況にもある程度の落ち着きが見られると判断したため、令和5年11月21日以降、他の住民票の写しの郵送申請等と同様、申請者の方に郵送料金をご負担いただきます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
こちらの電子申請のほか、「平日の午前8時30分から午後5時までの窓口」以外で印鑑登録証明書を受け取る方法は以下の「関連情報」をご覧ください。
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
使用廃止または印鑑亡失・登録証亡失による印鑑登録の廃止申請をWebから行うことができるサービスです。
マイナンバーカードによる本人確認を行い申請が完了すると、廃止通知が郵送されます。
なお申請情報として、印鑑登録証に記載の番号を入力します。(登録証亡失の場合を除く)
廃止した印鑑登録証は、お近くの区民事務所もしくは戸籍住民課窓口サービス係へお持ちいただくか、郵送でお返しください。
足立区に住民登録のある方
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
戸籍全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票(全部・一部)の写しの交付申請をWebから行うことができるサービスです。
マイナンバーカードによる本人確認と手数料の支払いの完了後、住民登録地に証明書を郵送します。
※住民登録地以外には郵送できませんのでご注意ください。
※令和5年12月25日以降、区外在住者の方でもコンビニ交付サービスをご利用いただけます。
足立区に本籍がある方
※除籍全部(個人)事項証明書や除籍の附票(全部・一部)の写し等は発行できません。これらの証明書が必要な場合は、窓口請求または郵送請求をご利用ください。
戸籍全部(個人)事項証明書・・・1通あたり450円
戸籍の附票(全部・一部)の写し・・・1通あたり300円
郵送料
1通から9通までの場合 :110円
10通から19通の場合:180円
※20通以上のご請求には対応しておりません。
※コンビニ交付サービスの場合、手数料は半額(戸籍全部(個人)事項証明書は1通あたり220円、戸籍の附票(全部・一部)の写しは1通あたり150円)となりますが、こちらの電子申請の場合は半額になりません。
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません)
※申請後1週間から10日程度でのお届けとなります。
※お急ぎの場合は、コンビニ交付サービスまたはお近くの区民事務所をご利用ください。
【戸籍全部(個人)事項証明】足立区行政オンライン申請システム(外部サイトへリンク)
【戸籍の附票(全部・一部)の写し】足立区行政オンライン申請システム(外部サイトへリンク)
こちらの電子申請のほか、「平日の午前8時30分から午後5時までの窓口」以外で戸籍・附票を受け取る方法は以下の「関連情報」をご覧ください。
※令和5年12月25日以降、区外在住者の方でもコンビニ交付サービスをご利用いただけます。
戸籍住民課戸籍証明係
電話番号:03-3880-5722(直通)
ファクス:03-3880-5603
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
住居表示変更証明書の交付申請をWebから行うことができるサービスです。
どなたでも
なし(郵送料金除く)
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません。)
郵送料金
1通から9通までの場合 :110円
10通から19通の場合:180円
※20通以上のご請求には対応しておりません。
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5725(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
住居表示板の再交付申請をWebから行うことができるサービスです。
住居表示板が取り付けてあった建物の所有者または管理者
なし(郵送料金除く)
普通郵便のみ(速達・簡易書留等は対応しておりません。)
郵送料金:110円
※1申請単位での送付となります。複数の申請をまとめての送付は対応しておりませんのでご了承ください。
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5725(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は