ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > 戸籍発行の手続き > 郵送請求の方法
ここから本文です。
公開日:2019年12月2日 更新日:2025年7月25日
戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・抄本) |
450円 |
除籍全部(個人)事項証明書(除籍謄本・抄本) |
750円 |
改製原戸籍 | 750円 |
附票の写し | 400円 |
身分証明書 | 300円 |
結婚情報サービス提出用の証明書(独身証明書) | 300円 |
受理証明書 | 350円 |
届書記載事項証明書 | 350円 |
届書等情報内容証明書 | 350円 |
※手数料は各区市町村により異なります。
(1)郵送請求書
必要事項をすべて記載してください。
申請書ダウンロードからダウンロードできます。
(2)手数料
郵便局で定額小為替をご購入いただき、何も記入せず同封してください。
おつりのないようにお願いします。
クレジットカード決済も利用できます(定額小為替は不要)。
(3)返信用封筒
請求者の自宅住所、氏名を記入し、切手も必ず貼ってください。
返送先は請求者の住所登録地に限られます。
(4)請求者の本人確認ができる証明書の写し
マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、住民基本台帳カード、健康保険証等の写し(裏面を含む)など
現在の住所が記載されている部分もコピーしてください。
その他の本人確認ができる証明書についてはお問い合わせください。
上記の(1)から(4)をそろえて以下のあて先に郵送してください。
〒120-8512 足立区役所戸籍証明係
(専用郵便番号につき住所は不要です)
ただし、年末年始や大型連休の場合は10日以上お時間をいただく場合があります。
必ず委任する本人がすべて自署(ワープロ不可)し、押印(スタンプ印不可)してください。
委任する本人が身体的理由等により記入できない場合はお問い合わせください。
ご連絡先のメールアドレス・電話番号(あればFAX番号も)を必ず記入してください。
送付先の住所を確認できる書類の写し等も同封願います。
定額小為替、返信用封筒、返信用切手の入手が困難な場合は以下の方法でも受け付けています。
本人の代わりに、手数料の定額小為替と返信料のみ別で送付してもらってください。
請求書等その他の書類は本人からの送付をお願いします。
小為替等を送付していただく方は、どなたの分か、また連絡先(電話番号・メールアドレス)を記入してください。
日本円を現金書留で送付してください。
現金書留の取扱いがない地域にお住まいの方は、下記担当にご連絡ください。
指定がない場合や料金不足の場合は普通郵便になりますが、追跡や補償はありません。
郵便事故に備えて、追跡サービスのあるEMS(国際スピード郵便)をお勧めします。
また、おつりは切手になりますのでご了承ください。
詳しくは海外からの戸籍謄抄本等を請求する方法(PDF:109KB)を参照してください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は