検索結果

ここから本文です。

160件中 1~10件表示

  • 本サイトで公開している情報・コンテンツ等は、それらの製作・撮影された当時の世相を考慮し、発行時の記載をそのまま掲載しています。今日では配慮すべき用語又はそれらに相当する表現が含まれる場合があります。

  • 広報紙を機械で自動読み取りしたため、文字(テキスト)情報が一部正しく表示されない箇所があります。

  • その他、詳しくはご利用ガイドをご確認ください。

    ご利用ガイド

  • 2025(令和7)年1月1日号

    2025(令和7)年1月1日号該当ページ: 8、9面

    ...災を契機に定められました)・1月15日から21日は防災とボランティア週間・防災は 日ごろの備えと 助け合い・■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836・今後30年以内に南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は70パーセントといわれています(令和4年5月時点、東京都防災会議が発表)。災害による被害をできるだけ少なくするためには、自分の身は自分で守る「自助」だけでなく、近隣同士で助け合う「共助」が大切です。・自助:震災時の行動について知識を身に付け、備蓄物品や家具の転倒防止など家庭での備えの再点検を行いましょう。・共助:避難所運営は避難者同士が協力し合うことで成り立ちます。有事に備えて、日ごろから地域でのコミュニケーションを心がけましょう。・◆毎月19日は「あだち備蓄の日」・区では十分な備蓄を準備するよう努めていますが、最低3日分の水や食料、簡易トイレなどを各家庭で備蓄することも重要です。毎月19日は食品の賞味期限や備蓄品の確認を行いましょう。・活用しよう!東京備蓄ナビ・「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や、興味は...

  • 2024(令和6)年11月10日号

    2024(令和6)年11月10日号該当ページ: 10、11面

    ...ため、機械設備等購入・店舗改修のための補助を拡充・補助件数:379件・◆(補正予算で計上)介護・障がいサービス事業所、公衆浴場、幼稚園、保育施設などの物価高騰対策(6.2億円)・光熱水費、ガソリン代、食材費などの高騰による負担を軽減するための給付金を支給・支給事業所数:2,844事業所・○震災や火災などに強いまちづくりの推進・◆(当初予算で計上)建築物耐震化促進事業(5.3億円)・耐震診断や改修工事、解体除却などの費用を助成・助成件数:833件・◆(当初予算で計上)簡易トイレ備蓄の啓発と避難所配備の 拡充(2,416万円)・避難所への配備の増強に加え、普及啓発として防災講演会や避難所運営訓練などで配布・○切れ目のない消費喚起策・◆(当初予算で計上)(補正予算で計上)キャッシュレス決済還元事業(12.9億円)・スマートフォンを用いたキャッシュレス決済の推進事業で、消費喚起策を実施・経済波及効果:約80.9億円・◆(当初予算で計上)レシート de(で) 90周年事業(2.8億円)・加盟店レシートを集めて申請すると、区内共通商品券と交換できる区独自の消費喚...

  • 2024(令和6)年10月10日号

    2024(令和6)年10月10日号該当ページ: A面

    ...のでした。・【旧荒川付け替え前(地図)】・平地を開発するために川を付け替えよう!・【旧荒川付け替え後(地図)】・久下の部分の付け替え工事で和田吉野川・入間川の流路へ…・下流部は水路が狭く、雨が降ると氾濫しやすくなりました…・(イラストセリフ)・「川を付け替えてから放水路ができるまでの約300年間で、100回以上洪水が起きたと言われています。」・◆当時の住民の洪水対策・氾濫が起きやすい地域の住民は、度重なる洪水に備えて独自の対策を講じていました。・●水塚(みづか): 食料などの備蓄庫や避難所として利用するため、盛り土と石垣の上に蔵を築くこと・●上(あ)げ舟(ふね) :洪水時の移動手段とするための小舟を、家の軒下に吊るすこと・(写真)・・現存する水塚(東京都北区)・・上げ舟(令和6年6月まで田ケ谷(たがや)家〈扇一丁目〉に保管されていた現物)・(2)放水路開削のきっかけ・明治43年8月、数日間降り続いた大雨により河川が増水し、大量の泥水が東京を襲いました。・この洪水の被害は、浸水家屋約27万戸、被災者約150万人(死者369人)、被害総額約1億2,000...

  • 2024(令和6)年09月10日号

    2024(令和6)年09月10日号該当ページ: 1面

    ...備で生き抜けますか?・想定建物全壊:11,952棟(全体の約1割)・想定死者:795人・想定負傷者:8,507人・東京都総務局総合防災部防災計画課・「東京都被害想定ホームページ『東京被害想定マップ』」より引用・※一部足立区が加工。数字は足立区の被害想定・地震などの自然災害は、私たちの想像を超える力で襲ってきます。助かる確率を少しでも上げるには、自分の身は自分で守る「自助」が重要です。あなたは、生き抜く準備ができていますか? 今号では、いつか必ず起こる大地震への備えの中でも、「備蓄」や「住宅の耐震化」について紹介します。・問い合わせ先:災害対策係 電話番号03-3880-5836・くわしくは6・7・12面へ・葦立ち(あしだち)・災害が発生するたびに引き合いに出されるのが、発災後48時間以内に、ボランティアによって、避難所にベッド、仮設トイレ、キッチンカーが搬入されるというイタリアの支援体制です。聞くところによると、イタリア国内に5カ所あるイタリア赤十字社の備蓄施設の1つは、東京ドーム6個分の広さがあるといいます。法律やボランティアの位置付けなど制度が全...

  • 2024(令和6)年08月10日号

    2024(令和6)年08月10日号該当ページ: 4、5面

    ...シや啓発グッズ(ポケットティッシュ、クリアファイル)の配布■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=区民の声相談課 相談係 電話番号03-3880-5359・「総合防災フェスティバル」出展者募集・■日時=10月12日(土曜)、午前10時40分から午後4時/13日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=荒川河川敷(虹の広場)■対象=防災関連の活動を行うまたは商品を取り扱う団体・事業者など■内容=あだち区民まつり「A-Festa(エーフェスタ)」内のイベントで、来場者へ防災(備蓄)に関する普及啓発活動を行う■定員=若干数(選考)■申込期限=8月26日(月曜) ※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836・65歳以上高齢者集合住宅の入居者募集・■募集住宅=都営シルバーピア地元割当(単身者向け〈5戸〉・2人世帯向け〈2戸〉)/区営シルバーピア(単身者向け〈1戸〉)■募集のしおり配布期間=8月22日から29日 ※土曜日・日曜日を除く■配布場所=住宅課/戸籍住民課/区民事務所(中央本町を除く...

  • 2024(令和6)年05月10日号

    2024(令和6)年05月10日号該当ページ: 1面

    ...月10日第1928号1面・命を守るために。・水害への備え、やるのは「今」・断水や停電への備えは大丈夫?・避難方法は決めてたっけ?・水害への備え、あなたは十分できていますか? 「自分は大丈夫」。その油断があなた自身や家族、周囲の人たちの命を脅かすかもしれません。今号では、これからの出水期にリスクが高まる水害への備えについてご紹介します。・問い合わせ先:災害対策係 電話番号03-3880-5836・くわしくは6・7面へ・葦立ち(あしだち)・元日の能登半島地震を受け、6年度予算には備蓄品の増強を中心に、災害対策強化経費を盛り込みました。また今後は、避難所ごとにできる限り「実践的な訓練」を行っていただくことで「いざ災害」への強化を図れるよう、地域の皆様にお願いしてまいります◆区では、水害時に避難所の支援に向かう職員をあらかじめ決めていますが、大震災直後は参集可能な職員の数も見通せないため、地域の方々に避難所の開設・運営を担っていただくなど、水害と地震では被災後の対応が異なります。そのため訓練もバランス良く実施することが必要なのです◆足立区は、四方を川に囲まれ...

  • 2024(令和6)年02月25日号表紙画像

    2024(令和6)年03月10日号該当ページ: 1面

    ...わしくは2面・3面へ・問い合わせ先:お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039・写真:令和4年度 足立区・消防署総合水防訓練の様子・葦立ち(あしだち)・令和6年は思いもかけない大惨事で幕が開きました。能登半島地震で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、厳しい寒さが続くなか、苦しい生活を強いられておられる皆様に心からのお見舞いを申し上げます◆この震災を機に、私たち地方自治体は災害に対する備えについて再考を迫られました。一つは備蓄体制です。現在の区の計画では、2日目には都からの備蓄物品が届くことを前提に、避難者1人当たりの食糧は1.45日分、水は1.35日分を備蓄してきました。実は昨年度、区独自に2日分まで上乗せするよう見直しを行ったばかりでしたが、この度の被災地の状況を見ると、「到底足りない」と言わざるを得ません◆6年度予算案には、当面3日分まで上乗せする予算を盛り込みました。その前提として、まず必要なのは保管場所。区外を含む貸倉庫も視野に、備蓄増に見合う場所の確保が喫緊の課題です◆いま一つは、避難...

  • 20240101img

    2024(令和6)年01月01日号該当ページ: 10、11面

    ...ティア週間・<平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に定められました>・防災は 日ごろの備えと 助け合い・■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836・今後30年以内に南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は70パーセントといわれています(4年5月時点、東京都防災会議が発表)。災害による被害をできるだけ少なくするためには、自分の身は自分で守る「自助」だけでなく、近隣同士で助け合う「共助」が大切です。・<自助>・震災時の行動について知識を身に付け、備蓄物品や家具の転倒防止など家庭での備えの再点検を行いましょう。・<共助>・避難所運営は避難者同士が協力し合うことで成り立ちます。有事に備えて、日ごろから地域でのコミュニケーションを心がけましょう。・○活用しよう!東京備蓄ナビ・「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や、興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方も多いと思います。東京備蓄ナビでは、3つの質問に答えるだけで、自分に合った備蓄品目と必要量のリストが表示されます。・初心者大歓迎!2月12日(休日)・中...

  • 20230825img

    2023(令和5)年08月25日号該当ページ: 8、9面

    ...ットとの同行避難 これだけは覚えておいて!・■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375・同行避難とは、災害発生時に飼い主がペットを連れて、避難所まで安全に避難すること(避難所で人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。各避難所のルールに従ってください)です。自分や大切なペットを守るため、次の4点のポイントを徹底し有事に備えましょう。・(1)最低でも2日から3日分のエサと水を用意しておきましょう・避難所にペット用の備蓄はありません。・(2)ケージ、リード、シートを必ず持参しましょう・飼い主とペットは同じ居室で過ごせません。ケージに入るのを嫌がらないようにするなど、普段からのしつけが大切です。・(3)予防接種(狂犬病予防接種/混合ワクチン)を受けさせましょう・伝染病などの蔓延(まんえん)を防ぐことができます。ノミやダニの駆除・予防も大切です。・(4)マイクロチップや鑑札を装着させましょう・避難中にペットとはぐれる可能性があります。身元確認ができるよう必ず装着させましょう。・拉致問題啓発講演会...

  • 20230625img

    2023(令和5)年06月25日号該当ページ: 4、5面

    ...6734-1346 ホームページアドレス https://josei-caravan.jp/・■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469・暮らし・まちづくり・「いざ」というときに備える避難所運営訓練・近隣同士で力を合わせて災害を乗り越えるために、町会・自治会が中心となり、避難所運営手順書に沿った、実践的な訓練を定期的に実施しています。一般参加型の訓練には町会・自治会に「未加入の方」も参加できます。ぜひ積極的にご参加ください。 ※参加者には防災備蓄品のサンプル(アルファ化米、クラッカーなど)の配布あり。実施日など、決まり次第区のホームページや町会・自治会の掲示板などでお知らせします。■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836・宿泊施設インフォメーション(10月分)・◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設)・■利用日等=表3■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方 など ※1人のみや未成年のみでの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込方法=ホームページからオンライン申請/抽選申し込み...

条件を指定して探す

  • フリーワードや発行年月で絞込検索ができます
  • フリーワードを複数入力する場合、スペースで区切ってください