足立区
ここから本文です。
検索条件:【フリーワード:防災】
954件中 1~10件表示
本サイトで公開している情報・コンテンツ等は、それらの製作・撮影された当時の世相を考慮し、発行時の記載をそのまま掲載しています。今日では配慮すべき用語又はそれらに相当する表現が含まれる場合があります。
広報紙を機械で自動読み取りしたため、文字(テキスト)情報が一部正しく表示されない箇所があります。
その他、詳しくはご利用ガイドをご確認ください。
2025(令和7)年7月10日号該当ページ: 1面
...要因は、その半数が避難生活における肉体的・精神的疲労とのことです(東日本大震災の場合)◆避難所となる体育館を中心とする学校施設は、そもそも宿泊機能を備えているわけではありません。そのうえ、大規模災害時には、慣れない共同生活が数カ月に及ぶことも想定されます。災害の種類や規模、発災の季節などによって、避難生活の状況も異なってきますが、特に災害弱者である高齢者や、障がいのある方などへの負担は計り知れません◆災害関連死を防ぐためには、避難所の環境改善が急務です。区では現在「足立区地域防災計画」の見直しの中で、水・食料の提供体制の充実、避難所のベッドや間仕切り、トイレの確保について、具体的な数値目標を定めて避難所の環境向上を図っていきます◆区民の皆様には、ぜひとも自宅での避難生活を可能にする十分な備えをお願いします。区ではまず、マンションへの備蓄支援からスタートしますが、今後戸建てにお住まいの方々に対しても裾野を広げるべく、具体策を検討してまいります。・足立区長 近藤やよい・ー欄外ー・毎月10日・25日発行(1月は1日・25日)あだち広報は全戸配布です。配布に...
2025(令和7)年6月25日号該当ページ: 6、7面
...い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館・1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333・都市計画が決定しました・◆都決定の都市計画・■内容=用途地域の変更(柳原一丁目・二丁目地区)/千住大川端地区地区計画の変更■縦覧場所・問い合わせ先=(東京都)都市計画課 新宿区西新宿2丁目8番1号 電話番号03-5388-3225・◆区決定の都市計画・■内容=特別工業地区の変更(柳原一丁目・二丁目地区)/防災街区整備地区計画の決定(柳原一丁目・二丁目地区)/都市計画公園の変更/高度地区の変更(千住大川端地区)/防火地域および準防火地域の変更(千住大川端地区)・――いずれも――・■告示日=6月16日(月曜)■縦覧場所・問い合わせ先=(足立区)都市建設課 都市計画係 ※区のホームページでも閲覧可 電話番号03-3880-5280・都市計画道路補助第138号線 その2工区(環七南通り)の開通・■開通予定日=6月26日(木曜)■区間=関原3丁目23番から梅田5丁目19番先■問い合わせ先=...
2025(令和7)年6月10日号該当ページ: 8、9面
...月中旬から8月上旬(予定)■対象=新田三丁目■内容=老朽化などの確認のため、住居表示実施済み区域の街区表示板と町名・住居番号表示板(緑色のアルミ板)の取り付け状況を順次調査 ※必要に応じて区の腕章を付けた委託事業者が訪問します。■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5725・不燃化特区助成制度・■対象地域等=▽不燃化特区全域で老朽建築物を解体する方…解体費の一部を助成(最大280万円) ▽西新井駅西口周辺地区不燃化特区全域、足立区中南部一帯地区不燃化特区のうち、防災街区整備地区計画内で古い建築物を不燃建築物に建て替える方…前記解体費助成のほか、設計・監理費の一部(最大70万円)、建築費の一部を助成・◆解体・建て替え相談会(第1弾)・■日程等=表1 ※1組30分程度■内容=不燃化特区区域内の解体・建て替え助成などに関する相談会■定員=各8組(6月11日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請・――いずれも――・■申込先・問い合わせ先=不燃化推進係 電話番号03-3880-6269・表1 解体・建て替え相談会(第1弾...
2025(令和7)年5月25日号該当ページ: 6、7面
...の対象になります。・(吸水マルチカバー写真)・折りたたみ傘の収納などに便利!・通報は、ぜひ足立区LINE公式アカウントから!・不法投棄だけでなく、道路や公園の不具合、落書きなどを現場の写真や位置情報と一緒に通報できます。・パブリックコメント(区民意見募集制度)(5月から7月分)・区民の皆さんから意見を募集します。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。・件名:足立区ペット同行避難ガイドラインの策定(素案)・期間:5月26日から6月25日・問い合わせ先:防災戦略課 避難所運営支援係 電話番号03-3880-5083・件名:足立区立小学校・中学校の適正規模・適正配置の実現に向けて(案)・期間:6月2日から7月1日・問い合わせ先:学校適正配置担当課 適正配置担当 電話番号03-3880-5426・審議会等の公開(6月・7月分)・日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。・審議会等:足立区地域自立支援協議会本会議・日程:6月6日(金曜)・時間:午前10時から正午・...
2025(令和7)年5月10日号該当ページ: 8、9面
...れば7日分の食料や水、簡易トイレなど・(2)次に縁故等避難・浸水の恐れのない地域に家族や親族等がいる場合など・〈必要な持ち物〉めがねや処方薬など、「自分しか持っていないもの」・(3)最後に避難施設への避難・在宅避難・縁故等避難が困難な場合など〈必要な持ち物〉前記(2)の持ち物に加えて、最低2食分の食料や水など・ほかにどんな備えをすれば良いか迷ったときは東京備蓄ナビをご活用ください!・3つの質問に答えるだけで、自分に合った備蓄品目と必要量のリストが表示されます。・訓練に参加して防災力UP!・◆足立区・消防署合同 総合水防訓練(見学自由)・台風接近を想定した水防訓練を実施します。・■日時=5月17日(土曜)、午前9時30分から11時・■場所=荒川右岸大川町緑地(千住大川町41番先)・◆地域の避難所運営訓練区の町会・自治会では、いざというときのために避難所運営訓練を行っています。地域の一員として、あなたも参加してみましょう。※申し込み方法などは、町会・自治会により異なります。くわしくは区のホームページをご覧ください。・7年5月26日から・戸籍に氏名のフリガ...
2025(令和7)年4月25日号該当ページ: 8、9面
...準法に基づき調査・検査し、報告する義務があります。■内容=特定建築物(防火・避難安全性の状況)は毎年または3年ごとに調査し報告/防火設備(防火扉、防火シャッターなど)、建築設備(換気、排煙、給排水、非常用照明設備など)、昇降機等は毎年検査し報告 ※いずれも、報告を怠った場合、100万円以下の罰金を科せられることがあります。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■提出先・問い合わせ先=▽特定建築物定期調査報告・防火設備定期検査報告…公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター(特定建築物)電話番号03-5989-1929(防火設備)電話番号03-5989-1937 ▽建築設備定期検査報告…一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター 電話番号03-3591-2421 ▽昇降機等定期検査報告…一般社団法人 東京都昇降機安全協議会 電話番号03-6304-2225■問い合わせ先=(足立区)建築審査課 設備係 電話番号03-3880-5278・フリーステージ・アダチ2025 Vol(ボリューム).29 出演者・運営スタッフ募集説明...
2025(令和7)年3月10日号該当ページ: 12面
...生活困窮世帯(生活保護受給、住民税非課税)の高等教育機関への修学と就職活動にかかる経済的負担を軽減することで、若者の進路実現を支援・教材費等購入支援:入学時に購入するパソコン・教科書など・就職準備支援:スーツ購入費など・転居費用支援:やむを得ない事情により、転居する場合の費用・低廉家賃住居入居支援:家賃補助対象住宅公益社団法人の募集枠に大学生などを新設・問い合わせ先:生活支援推進課 子どもの学習・生活支援係 電話番号03-3880-5706・□住みやすい“ワケ”・◆マンション防災の推進・<新規>区独自でマンション備蓄品の購入費を助成【1,600万円】・防災備蓄品(保存水〈賞味期限5年〉と簡易トイレ)の購入費を助成することで、在宅避難の継続を支援・助成額(上限):備蓄品購入費の3分の2(1戸あたり8,000円〈1棟あたり80万円〉)・対象:「50戸以上または6階以上」かつ「防災備蓄倉庫を設置している」マンション・○助成の考え方・7日分の備蓄が望ましいことから、次のとおり支援・全7日分のうち最初の3日分:自助努力すべき範囲・全7日分のうち残りの4日分:区...
2025(令和7)年2月25日号該当ページ: 6、7面
...=3月9日(日曜)、午後2時から2時30分■内容=「足元の春をさがそう」と「ミジンコ水族館」の2つから好きなプログラムを選んで挑戦 ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※時間内随時受け付け・(写真説明)・春の生きものを見つけられるかな?・○都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号・電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729・ホームページアドレス https://ces-net.jp/toshino/・◆【イチオシ】防災DAY(デイ)拡大版・■日時=3月16日(日曜)、午前10時から午後3時■内容=ロープワーク体験/起震車体験/初期消火体験/参加型避難訓練(雨天中止) など ※小学3年生以下の方は保護者同伴。くわしくはホームページをご覧ください。■申込=不要 ※当日直接会場へ・(写真説明)・避難訓練で防災意識を高めよう!・◆としのうフリーマーケット・■日時=3月15日(土曜)・16日(日曜)、午前10時から午後3時 ※雨天中止■内容=不要品販売/親子支援をテーマにしたフリーマーケット/こども...
2025(令和7)年2月10日号該当ページ: 8、9面
...ラムをお楽しみください。 ※梅園は3月9日(日曜)まで開園(毎日、午前9時から午後5時)。車での来園不可■内容等=表2■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039・表2 梅まつりプログラム 内容等・内容等:区立谷中中学校 吹奏楽部の演奏・時間等:午前10時から10時20分・内容等:大谷田三丁目商店会による「飲食販売コーナー」・時間等:午前10時開始 ※なくなり次第終了・内容等:足立区造園業防災協議会による「花と緑の即売会」・時間等:午前10時開始 ※なくなり次第終了・内容等:都市農業公園による「オリジナル加工品と野菜の販売」・時間等:午前10時開始 ※なくなり次第終了・内容等:苗木(ブルーベリー)の配布(150本)※ラビットアイ系で、品種は不明・時間等:午前10時開始・※「足立区緑の募金」の募金者(300円以上)が対象。当日午前9時45分から整理券を配布(先着150人)・内容等:みどりのあそびば(球根のハイドロ(土を使わない水栽培の手法)植え〈300円〉/梅の枝の...
2025(令和7)年1月25日号該当ページ: 4、5面
...ついての講義・演習 など■定員=20人(抽選)■申込方法=電話/窓口■申込期限=2月14日(金曜)・――いずれも――・■申込先・問い合わせ先=千住保健センター 保健栄養担当 電話番号03-6806-2168・暮らし・まちづくり・住まいのお悩み解決セミナー・■日時=3月1日(土曜)、午後2時から4時25分 ※セミナー終了後、個別相談会を実施。1件30分程度■場所=東京芸術センター・21階天空劇場■対象=区内在住の方/空き家所有者・賃貸オーナー・不動産店の方■内容=住まいの防犯・防災対策などを専門家から学ぶ■定員=300人(1月27日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページからオンライン申請/氏名(フリガナ)、電話番号、個別相談希望の有無、「セミナー申込書」を記入しファクス■申込期限=2月26日(水曜)■申込先・問い合わせ先=建築調整係 電話番号03-3880-5281 ファクス番号03-3880-5615・講座「パラスポーツで地域とつながろう」・■日時=2月22日(土曜)、午後2時から4時30分■場所=こども支援センターげんき■対象=区内在住・在...