検索結果

ここから本文です。

944件中 1~10件表示

  • 本サイトで公開している情報・コンテンツ等は、それらの製作・撮影された当時の世相を考慮し、発行時の記載をそのまま掲載しています。今日では配慮すべき用語又はそれらに相当する表現が含まれる場合があります。

  • 広報紙を機械で自動読み取りしたため、文字(テキスト)情報が一部正しく表示されない箇所があります。

  • その他、詳しくはご利用ガイドをご確認ください。

    ご利用ガイド

  • 2025(令和7)年1月1日号

    2025(令和7)年1月1日号該当ページ: 8、9面

    あだち広報テキスト版2025年(令和7年)1月1日第1944号8・9面・お知らせ・情報コーナー・足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/・※費用の記載がないものは無料・1月17日は防災とボランティアの日(平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に定められました)・1月15日から21日は防災とボランティア週間・防災は 日ごろの備えと 助け合い・■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836・今後30年以内に南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は70パーセントといわれています(令和4年5月時点、東京都防災会議が発表)。災害による被害をできるだけ少なくするためには、自分の身は自分で守る「自助」だけでなく、近隣同士で助け合う「共助」が大切です。・自助:震災時の行動について知識を身に付け、備蓄物品や家具の転倒防止など家庭での備えの再点検を行いましょう。・共助:避難所運営は避難者同士が協力し合うことで成り立ちます。有事に備えて、日ごろから地域でのコミュニケーションを心がけましょう。...

  • 2024(令和6)年12月10日号

    2024(令和6)年12月10日号該当ページ: 4、5面

    ...事課 人事係 電話番号03-3880-5831・職種:心理・1類(必要資格・免許あり)・勤務内容(例):就学前の、発達に遅れや偏りのある幼児の療育指導・検査・保護者支援・園連携・幼児療育事業・勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)・雇用開始日:7年4月1日から8年3月31日に随時採用・給与月額(予定):23万5,440円・申込期限(必着):7年1月6日(月曜)・申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831・職種:建築・3類・勤務内容(例):防災街区整備地区計画などの策定・届出に関すること/防災まちづくりに関すること・勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり)・雇用開始日:7年4月1日から8年3月31日に随時採用・給与月額(予定):18万9,720円・申込期限(必着):7年1月6日(月曜)・申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831・職種:衛生監視・1類(必要資格・免許あり)・勤務内容(例):動物に関する苦情・相談対応/ペットの適正飼育に関する普及啓発/庶務事務に関する補佐・勤務条件...

  • 2024(令和6)年11月25日号

    2024(令和6)年11月25日号該当ページ: 4、5面

    ...の住所を記入し足立区へ郵送・持参・ファクス・【都市計画原案】・内容:<東京都決定>千住大川端地区地区計画の変更・公告日:12月5日(木曜)・縦覧期間:12月6日から19日・意見書提出期間:12月6日から26日・意見書提出方法:※都のホームページ(ホームページアドレス https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/intro/list_saikaihatu.html)をご覧ください。・内容:<足立区決定>柳原一・二丁目地区防災街区整備地区計画の決定・公告日:12月3日(火曜)・縦覧期間:12月3日から17日・意見書提出期間:12月3日から24日必着・意見書提出方法:足立区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(法人・団体の場合は法人・団体名・代表者の肩書き・氏名)、電話番号またはEメールアドレス、都市計画原案名、意見内容とその住所を記入し足立区へ郵送・持参・ファクス・男女参画プラザ・消費者センターの情報資料室(エル・ソフィア内)・■開館日時=月曜日から土曜日、午前9時から午後8時 ※梅田地域...

  • 2024(令和6)年11月10日号

    2024(令和6)年11月10日号該当ページ: 2、3面

    ...税理士会足立支部の税理士が税についての相談に無料で応じる■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=東京税理士会 足立支部 電話番号03-3882-9417・中学生の「税についての作文」入選作品の展示・■期間=11月15日、午後1時から29日、午後5時■場所=区役所・1階区民ロビー■内容=全国納税貯蓄組合連合会、国税庁主催の「税についての作文」入選作品の展示■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=納税計画係 電話番号03-3880-5850・暮らし・まちづくり・足立区防災アプリがバージョンアップしました!・足立区防災アプリでも、防災無線の緊急時放送の内容を確認できるようになりました。文字での確認に加え、自動音声でも再生可能です。 ※アプリの更新方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。・■問い合わせ先=災害対策課 施設管理係 電話番号03-3880-5837・ー欄外ー・放射線量の調査(雨天時を除く、平日)・日付:10月16日から30日・測定値:マイクロシーベルト毎時・16日:0.05・17日:0.06・18日:なし・21日:0.06...

  • 2024(令和6)年10月25日号

    2024(令和6)年10月25日号該当ページ: 2、3面

    ...午後1時から3時・内容(1):猫の健康管理(子猫から老猫まで)・講師(1):霜田(しもだ)ちとせ(NPO法人 Human Animal Pairs(ヒューマンアニマルペーアーズ)理事長・獣医師)・内容(2):高齢化(孤立化)社会と動物飼育を考える・講師(2):小泉洋子(こいずみようこ)(NPO法人 あだち動物共生ネットワーク理事長・帝京科学大学講師)・内容(3):保護猫との生活・講師(3):中山亜子(なかやまあこ)(NPO法人 けだ・まも理事長)・講演テーマ:第3回「ペットの防災教室」・日時:12月21日(土曜)、午後1時から2時30分・内容:災害時の対応/ペットの犬猫との同行避難/健康管理 など・講師:山本和弘(やまもとかずひろ)(帝京科学大学教授・獣医師)・ペット(犬・猫)を飼っている皆さんへ・◆ペット(犬・猫)に装着させたマイクロチップに飼い主情報を登録してください・4年6月1日から、ペットショップなどで販売される犬・猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。新たに飼う場合は、インターネットなどで飼い主情報を登録する必要があります。現在、...

  • 2024(令和6)年10月10日号

    2024(令和6)年10月10日号該当ページ: 10、11面

    ...名と所在地、氏名(フリガナ)、電話番号、講座で知りたいこと、「春に差が出る庭木の冬支度」を記入し足立区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=11月15日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=パークイノベーション推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919・あだち国際交流フェア 2024・■日時=10月27日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=区役所・2階庁舎ホール■内容=様々な国の踊りや演奏などの発表/各国の雑貨販売・展示/防災体験 など■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=多文化共生担当 電話番号03-3880-5177・アトリウムコンサート・■日時=11月8日(金曜)、午後0時30分から0時50分■場所=区役所・1階区民ロビー■内容=区内で活動している「竹の塚ハーモニカクラブ」によるハーモニカの演奏(なみだ船/コンドルは飛んでいく/好きになった人/津軽海峡冬景色 など)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986・初心者OK 陶芸体験教室...

  • 2024(令和6)年09月25日号

    2024(令和6)年09月25日号該当ページ: 8、9面

    ...フリガナ)・年齢・電話番号、講座で知りたいこと、「秋の植物さがし」を記入し足立区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=10月25日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=パークイノベーション推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919・第25回 足立凧(たこ)まつり・■日時=10月5日(土曜)、午前11時から午後3時 ※雨天中止■場所=荒川河川敷・虹の広場■内容=自由に凧あげ(凧は持参)/凧のコンクールの観覧/防災フェア/荒川に関する展示/キッチンカーの出店 など■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039・めざせキャンプの達人・■日時=10月20日(日曜)、午前10時から午後4時■場所=宮城ゆうゆう公園■対象=中学生以上の方■内容=テント設営、炊事、安全管理などを学ぶ ※18歳以上の方は宮城ゆうゆう公園 少年キャンプ場の利用に必要な修了証を取得可(3年更新制)■定員=20人(抽選)■費用=600円...

  • 2024(令和6)年09月10日号

    2024(令和6)年09月10日号該当ページ: 1面

    あだち広報テキスト版2024年(令和6年)9月10日第1936号1面・首都直下地震 被害想定・23区最大・その準備で生き抜けますか?・想定建物全壊:11,952棟(全体の約1割)・想定死者:795人・想定負傷者:8,507人・東京都総務局総合防災防災計画課・「東京都被害想定ホームページ『東京被害想定マップ』」より引用・※一部足立区が加工。数字は足立区の被害想定・地震などの自然災害は、私たちの想像を超える力で襲ってきます。助かる確率を少しでも上げるには、自分の身は自分で守る「自助」が重要です。あなたは、生き抜く準備ができていますか? 今号では、いつか必ず起こる大地震への備えの中でも、「備蓄」や「住宅の耐震化」について紹介します。・問い合わせ先:災害対策係 電話番号03-3880-5836・くわしくは6・7・12面へ・葦立ち(あしだち)・災害が発生するたびに引き合いに出されるのが、発災後48時間以内に、ボランティアによって、避難所にベッド、仮設トイレ、キッチンカーが搬入されるというイタリアの支援体制です。聞くところによると、イタリア国内に5カ所あるイタ...

  • 2024(令和6)年08月25日号

    2024(令和6)年08月25日号該当ページ: 8、9面

    ...物園)・■期間=9月11日から11月17日 ※毎週月曜日休園(月曜日が休日の場合は火曜日)■内容=隠れていると見つけることが難しい生きものの生体などの展示/相手に気づかれないための行動や体のつくりなどをパネルで紹介 ※入園料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=生物園 電話番号03-3884-5577・地震と煙災害を体験してみよう(ギャラクシティ)・■日時=9月28日(土曜)・29日(日曜)、午後2時から4時 ※雨天中止■内容=起震車と煙体験ハウスを使った防災訓練■申込=不要 ※当日直接会場へ■場所・問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161・学びで絆(きずな)を強めてみませんか・近所de(で)まなびナビ・生涯学習施設・スポーツ施設の講座・○講座の予約はインターネット(講座予約システム)からもできます・講座の予約はインターネットからも可能です(一部例外あり)。また、掲載されているほかにも各種講座などを開催しています。くわしくは区のホームページ、または各施設で配布するチラシなどをご覧になるか、お問い合わせください...

  • 2024(令和6)年08月10日号

    2024(令和6)年08月10日号該当ページ: 4、5面

    あだち広報テキスト版2024年(令和6年)8月10日第1934号4・5面・アイコン説明・ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。・ホウカツ:65歳以上の方の健康や介護の相談は、お近くの地域包括支援センターへ!(介護/健康/介護予防)・※費用の記載がないものは無料・あだち防災フェア2024・8月28日(水曜)から9月1日(日曜)・アリオ西新井・1階イベント広場(西新井栄町1丁目20番1号)・今回の防災フェアは「水害」がテーマ。見て、体験して水害への対策を知り、日ごろからの備えに活かしましょう!・◆パネル展示・■時間=午前10時から午後9時 ※9月1日(日曜)は3時まで■内容=令和2年7月の豪雨で水害に遭った熊本県人吉市の様子や、日ごろから備えておくべきことなど、水害に関するパネルを展示・◆体験できる防災イベント・■日時=8月31日(土曜)、午前10時から午後4時/9月1日(日曜)、午前10時から午後3時■内容=防災クイズ/荒川放水路通水100周年パネルクイズ(荒川下流河川事務所協力)/風水害の脅威をVRで擬似体験(東京都協力...

条件を指定して探す

  • フリーワードや発行年月で絞込検索ができます
  • フリーワードを複数入力する場合、スペースで区切ってください