ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 育英資金制度が変わりました > 各種奨学金等制度一覧
ここから本文です。
公開日:2024年8月13日 更新日:2025年1月22日
|
この一覧は、国や地方自治体等で実施している教育関連制度の一部を、パンフレットやホームページから情報を得て作成したものです。 2024年4月1日時点の情報です。内容変更等の可能性もあるため、詳細については必ず各問合せ先でご確認ください。 ※ すでに申込期間が終了しているものもあるので、注意してください。 ※ 各学校や民間団体等で実施している場合があります。内容については、在学校等へ直接お問い合わせください。 |
※ 制度名をタップ(クリック)すると、その制度説明の見出しに移動します。 |
制度名 | 概要 | 入学金 | 学費 |
---|---|---|---|
借入総額の半額を助成(条件・上限等あり) |
× |
× |
|
就学で急にお金が必要になった場合の貸付 |
〇 |
× |
|
学習塾や受験費用について貸付(免除あり) |
× |
× |
|
ひとり親家庭の方への、修学資金等の貸付 |
〇 |
〇 |
|
社会福祉協議会が入学金や授業料などを貸付 |
〇 |
〇 |
|
高校・大学等の入学及び修学に要する費用融資 |
〇 |
〇 |
|
交通事故により保護者が死亡等した場合の貸付 |
〇 |
〇 |
|
災害等により保護者が死亡等した場合の貸付 |
〇 |
〇 |
|
都内在住で、高等学校等に在学する方への貸付 |
× |
〇 |
|
私立高校等の授業料を軽減 |
× |
〇 |
|
私立高校等の「授業料以外の教育費」を軽減 |
× |
〇 |
|
都内私立高校等の、入学費用を学校が貸付 |
〇 |
× |
|
一定所得基準以下世帯の授業料が無料 |
× |
〇 |
|
都立学校に通う生徒の授業料の全額を免除 |
× |
〇 |
|
「授業料以外の教育費」を自治体から給付 |
× |
〇 |
|
選択的教育活動に必要な経費を都が支払う |
× |
〇 |
対象の奨学金を借入し、区が定める一定の条件を満たした場合、借入総額の半額(上限100万円)を助成する制度です。
助成時期は卒業後になりますが、お申し込みは学生時にしていただく必要があります。
※ 現在返済中の方は対象外
くわしくは、こちら→奨学金返済支援助成
※1 東京都育英資金の申し込み先は、在学校です。募集期間は、高校在学生は例年春ごろ、中学校3年生は例年6月上旬ごろです。申請を希望される方は、必ず在学校に確認してください。
東京都育英資金については、こちら→東京都育英資金貸付事業(東京都私学財団HPへ)(外部サイトへリンク)
※2 日本学生支援機構第一種奨学金の申し込み先は、在学校です。募集期間は、大学在学生、高校3年生いずれも例年春ごろです。申請を希望される方は、必ず在学校に確認してください。
日本学生支援機構の奨学金については、こちら→日本学生支援機構HPへ(外部サイトへリンク)
就学で急にお金が必要になり、他でどうしても工面がつかない場合の貸付
対象は、小学校入学時・中学校入学時・高校入学時の保護者
くわしくは→足立区応急小口資金
|
金 額 |
一般 |
150,000円 |
特別(子が複数など) |
300,000円 |
※ 無利子
※ 15万円を超える場合は、収入があり独立の生計を営んでいる連帯保証人が必要
貸付日の翌々月から20カ月以内の分割返済(15万円を超える場合は30カ月以内)
福祉管理課債権係
TEL 03-3880-5731
入学試験に備えるために必要な学習塾などの受講費用や高校・大学等受験に必要な受験料を支援。
※中学3年生・高校3年生またはこれに準じる方を対象に塾費用や受験料の貸付を無利子で行う。
※さらに高校・大学等に入学した場合、返済が免除される。
くわしくは→受験生チャレンジ支援貸付事業
|
中学3年 |
高校3年 |
学習塾等受講料貸付(上限) |
200,000円 |
200,000円 |
受験料貸付(上限) |
27,400円 |
80,000円 |
(無利子)高校・大学等へ入学したなど一定の基準を満たした場合、申請すれば審査のうえ返済が免除される
住所地を管轄する各福祉課総合相談係
ひとり親家庭の親等に、修学資金や就学支度資金を無利子で貸付
くわしくは→東京都母子及び父子福祉資金
【貸付限度額】※借受人の前年所得が一定の基準以下の場合
(月額)※高校から大学までは、自宅通学の金額
|
国公立 |
私立 |
|
高等学校 |
27,000円 |
45,000円 |
|
高等専門学校 |
1・2・3年 31,500円 4・5年 67,500円 |
1・2・3年 48,000円 4・5年 98,500円 |
|
専修学校(専門課程) |
67,500円 |
89,000円 |
|
短期大学 |
67,500円 |
93,500円 |
|
大学 |
71,000円 |
108,500円 |
|
大学院 |
修士課程相当 |
132,000円 |
|
博士課程相当 |
183,000円 |
貸付限度額
※高校から大学までは、自宅通学の金額
|
小学校 |
中学校 |
小・中学校(非課税世帯) |
64,300円 |
81,000円 |
|
国公立 |
私立 |
高等学校 |
160,000円 |
420,000円 |
大学・短大・専修学校(専門課程)等 |
420,000円 |
590,000円 |
大学院 |
380,000円 |
590,000円 |
修学終了後6カ月据置 20年(専修学校一般課程は5年)以内返済 無利子
随時
住所地を管轄する各福祉課総合相談係
社会福祉協議会が入学金や授業料などを無利子で貸付
くわしくは→生活福祉資金貸付制度・教育支援資金
高校等 |
35,000円(52,500円) |
短大・高専等 |
60,000円(90,000円) |
大学 |
65,000円(97,500円) |
※ 学費が不足する場合、貸付限度額の1.5倍の額まで貸付を行う(カッコ内は1.5倍の金額)
高校等・短大・高専等・大学 |
500,000円(貸付限度額) |
※ 教育支援費・就学支度費ともに未払いの費用が対象
学校卒業後 6カ月据置(最長)14年返済 無利子
随時
※ ただし、資金交付までに1カ月半から2カ月を要する
足立区社会福祉協議会 生活支援課
TEL 03-3880-5740
E-mail: jimukyoku@adachisyakyo.jp
高校・大学等の入学時の費用及び修学に要する費用を保護者に融資
※ 所得の上限基準あり
くわしくは→国の教育ローン(外部サイトへリンク)
3,500,000円以内(条件により4,500,000円以内)
※ 利息あり
※ 保証料または連帯保証人必要
インターネット 日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html)
教育ローンコールセンター
TEL 0570-008656(ナビダイヤル)
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、または重度の後遺障がいのため、経済的に修学が困難な高等学校以上の生徒・学生に、奨学金を貸付し支援
くわしくは→交通遺児育英会奨学金(外部サイトへリンク)
大学等は一部給付あり
1年生入学後、希望者に貸与
公益財団法人 交通遺児育英会
TEL 03-3556-0773/0120-52-1286(フリーダイヤル)
保護者等が病気・災害・自死などで死亡または著しい障がいを負っている家庭の子どもに奨学金を「給付型」と「無利子貸付型」で支援
くわしくは→あしなが育英会奨学金(外部サイトへリンク)
親が病気や災害(道路上の交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡、あるいは親が1から5級の障がい認定を受けている家庭の子ども
※ その他条件あり
※ 入学一時金貸付制度もあり
一般財団法人 あしなが育英会 学生事業部 奨学課
TEL 0120-77-8565(フリーダイヤル) 03-3221-0888
都内にお住まいで、高等学校等に在学する方に、東京都が無利子で貸付する
くわしくは→東京都育英資金(外部サイトへリンク)
在学校の推薦を受けた、次の条件を満たす者
※ その他条件あり
※ 他の貸付型奨学金制度との併用は不可
通学先の学校を通じて申込
(公財)東京都私学財団 育英資金担当
TEL 03-5206-7929
私立高等学校等に通う方の授業料の負担を軽減する
くわしくは→就学支援金・授業料軽減助成金(外部サイトへリンク)
私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる費用として「高等学校等就学支援金」を国が学校に支払い、授業料支払い後に就学支援金相当額を還付する等の方法で、家庭の教育費の負担を軽減する制度。
【問合せ先】
東京都私学就学支援金センター 就学支援金担当
TEL 03-6743-5011
生徒と保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、国の就学支援金とあわせて都内私立高等学校の平均授業料まで都が助成する制度。
【問合せ先】
東京都私学就学支援金センター授業料軽減・給付金担当
TEL 03-5206-7925
保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者等の経済的負担を軽減するために、授業料以外の教育費(教材費、学用品費等)を助成する制度
※生活保護受給世帯・住民税非課税世帯・住民税が均等割のみの世帯等、所得制限あり
くわしくは→奨学給付金(外部サイトへリンク)
東京都私学就学支援金センター 授業料軽減・給付金担当
TEL 03-5206-7925
※ 保護者が都外居住の場合は、居住している道府県へ問合せ
入学支度金貸付制度のある都内の私立高校、私立高等専門学校、私立専修学校(高等課程三年制)等の、入学時の費用の一部(25万円)を学校が保護者に貸付する
くわしくは→入学支度金(外部サイトへリンク)
保護者が都内に居住(連帯保証人必要)等、その他条件あり
入学先の学校
都立学校(都立高等学校、都立中等教育学校の後期課程及び都立特別支援学校の高等部)に在学する生徒を対象に、最大36か月(定時制及び通信制の課程においては48か月)にわたり、授業料を国が支援する制度
年収目安約910万円未満(世帯構成員等によって変動)
なお、都内に在住し、所得制限により就学支援金の対象外となる世帯については、東京都の授業料免除制度の申請を行うことで、授業料等が免除される。
くわしくは→高等学校等就学支援金(外部サイトへリンク)
東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当
TEL 03-5320-7862
都内に在住し、都立学校(都立高等学校、都立中等教育学校の後期課程及び都立特別支援学校の高等部)に生徒が在学する世帯のうち、所得制限により、高等学校等就学支援金又は高等学校等学び直し支援金の対象とならない世帯に対して、教育費の負担を軽減するために、当該世帯の都立学校に通う生徒の授業料(通信教育受講料を含む。)の全額を免除する制度
くわしくは→都立高等学校等における授業料免除制度(外部サイトへリンク)
東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当
TEL 03-5320-7862
高校等に在学する生徒の保護者へ授業料以外の教育費を保護者が住んでいる都道府県から給付
※生活保護受給世帯・住民税所得割非課税世帯等、所得制限あり
くわしくは→奨学のための給付金(外部サイトへリンク)
東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当
TEL 03-5320-7862
家庭の経済状況にかかわらず、生徒が希望する進路に挑戦できるよう、生徒が学校の選択的教育活動に参加するために必要な経費を東京都が保護者に代わり支払う制度
※所得制限あり
くわしくは→給付型奨学金(外部サイトへリンク)
東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当
TEL 03-5320-7862
|
制度名 | 概要 | 入学金 | 学費 |
---|---|---|---|
入学料・授業料等を全額給付 | 〇 | 〇 | |
借入総額の半額を助成(条件・上限等あり) | × | × | |
学習塾や受験費用について貸付(免除あり) | × | × | |
ひとり親家庭の方への、修学資金等の貸付 | 〇 | 〇 | |
社会福祉協議会が入学金や授業料などを貸付 | 〇 | 〇 | |
高校・大学等の入学及び修学に要する費用融資 | 〇 | 〇 | |
交通事故により保護者が死亡等した場合の貸付 | 〇 | 〇 | |
災害等により保護者が死亡等した場合の貸付 | 〇 | 〇 | |
大学等の入学料や授業料等を給付・貸付 | 〇 | 〇 | |
予備自衛官等に任用されている場合に一定額を給付 | × | × |
入学料・授業料等全額を給付します ※給付額には上限があります
足立区給付型奨学金の応募資格など詳しくは、こちら→足立区給付型奨学金
募集人数:40名(予定)
書類選考のうえ面接を経て採用者を決定します。
対象の奨学金を借入し、区が定める一定の条件を満たした場合、借入総額の半額(上限100万円)を助成する制度です。
助成時期は卒業後になりますが、お申し込みは学生時にしていただく必要があります。
※ 現在返済中の方は対象外
くわしくは、こちら→奨学金返済支援助成
※1 東京都育英資金の申し込み先は、在学校です。募集期間は、高校在学生は例年春ごろ、中学校3年生は例年6月上旬ごろです。申請を希望される方は、必ず在学校に確認してください。
東京都育英資金については、こちら→東京都育英資金貸付事業(東京都私学財団HPへ)(外部サイトへリンク)
※2 日本学生支援機構第一種奨学金の申し込み先は、在学校です。募集期間は、大学在学生、高校3年生いずれも例年春ごろです。申請を希望される方は、必ず在学校に確認してください。
日本学生支援機構の奨学金については、こちら→日本学生支援機構HPへ(外部サイトへリンク)
入学試験に備えるために必要な学習塾などの受講費用や高校・大学等受験に必要な受験料を支援。
※中学3年生・高校3年生またはこれに準じる方を対象に塾費用や受験料の貸付を無利子で行う。
※さらに高校・大学等に入学した場合、返済が免除される。
くわしくは→受験生チャレンジ支援貸付事業
|
中学3年 |
高校3年 |
学習塾等受講料貸付(上限) |
200,000円 |
200,000円 |
受験料貸付(上限) |
27,400円 |
80,000円 |
高校・大学等、貸付対象である学校に入学した場合など、一定の条件を満たした際は、申請・審査のうえ返済が免除
住所地を管轄する各福祉課総合相談係
※ 申込締切日あり
ひとり親家庭の親等に、修学資金や就学支度資金を無利子で貸付
くわしくは→東京都母子及び父子福祉資金
【貸付限度額】※借受人の前年所得が一定の基準以下の場合
(月額)※高校から大学までは、自宅通学の金額
|
国公立 |
私立 |
|
高等学校 |
27,000円 |
45,000円 |
|
高等専門学校 |
1・2・3年 31,500円 4・5年 67,500円 |
1・2・3年 48,000円 4・5年 98,500円 |
|
専修学校(専門課程) |
67,500円 |
89,000円 |
|
短期大学 |
67,500円 |
93,500円 |
|
大学 |
71,000円 |
108,500円 |
|
大学院 |
修士課程相当 |
132,000円 |
|
博士課程相当 |
183,000円 |
貸付限度額
※高校から大学までは、自宅通学の金額
|
小学校 |
中学校 |
小・中学校(非課税世帯) |
54,300円 |
71,000円 |
|
国公立 |
私立 |
高等学校 |
150,000円 |
410,000円 |
大学・短大・専修学校(専門課程)等 |
410,000円 |
580,000円 |
大学院 |
380,000円 |
590,000円 |
修学終了後6カ月据置 20年(専修学校一般課程は5年)以内返済 無利子
随時
住所地を管轄する各福祉課総合相談係
社会福祉協議会が入学金や授業料などを無利子で貸付
くわしくは→生活福祉資金貸付制度・教育支援資金
高校等 |
35,000円(52,500円) |
短大・高専等 |
60,000円(90,000円) |
大学 |
65,000円(97,500円) |
※ 学費が不足する場合、貸付限度額の1.5倍の額まで貸付を行う(カッコ内は1.5倍の金額)
高校等・短大・高専等・大学 |
500,000円(貸付限度額) |
※ 教育支援費・就学支度費ともに未払いの費用が対象
学校卒業後 6カ月据置(最長)14年返済 無利子
随時
※ ただし、資金交付までに1カ月半から2カ月を要する
足立区社会福祉協議会 生活支援課
TEL 03-3880-5740
E-mail: jimukyoku@adachisyakyo.jp
高校・大学等の入学時の費用及び修学に要する費用を保護者に融資
※ 所得の上限基準あり
くわしくは→国の教育ローン(外部サイトへリンク)
3,500,000円以内(条件により4,500,000円以内)
※ 利息あり
※ 保証料または連帯保証人必要
インターネット 日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html)
教育ローンコールセンター
TEL 0570-008656(ナビダイヤル)
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、または重度の後遺障がいのため、経済的に修学が困難な高等学校以上の生徒・学生に、奨学金を貸付し支援
くわしくは→交通遺児育英会奨学金(外部サイトへリンク)
大学等は一部給付あり
1年生入学後、希望者に貸与
公益財団法人 交通遺児育英会
TEL 03-3556-0773/0120-52-1286(フリーダイヤル)
保護者等が病気・災害・自死などで死亡または著しい障がいを負っている家庭の子どもに奨学金を「給付型」と「無利子貸付型」で支援
くわしくは→あしなが育英会奨学金(外部サイトへリンク)
親が病気や災害(道路上の交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡、あるいは親が1から5級の障がい認定を受けている家庭の子ども
※ その他条件あり
※ 入学一時金貸付制度もあり
一般財団法人 あしなが育英会 学生事業部 奨学課
TEL 0120-77-8565(フリーダイヤル) 03-3221-0888
奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。
くわしくは→日本学生支援機構(外部サイトへリンク)
一定の要件を満たした、大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校
対象の学校は、文部科学省のホームページで確認
下記の要件を満たすこと
※貸与型奨学金との併用は可能であるが、第一種奨学金は貸与を受けられる金額に制限がある
給付奨学金の支給対象者は、授業料・入学金の減免も同時に受けることができる
※減免の詳細については、在学(進学先)の大学等に問合わせること
大学・短大・高専・専修学校(専門課程)・大学院で学ぶ人が対象
※ 学力と家計の基準あり
※ 第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があり、併用が可能
※ 入学時特別増額の制度もある
日本学生支援機構のホームページで確認
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
任期制自衛官として任期満了まで勤務し、国内の大学に進学した方で、大学在学中に予備自衛官または即応予備自衛官に任用されている場合、一定額の給付金を支給。
※ 支給額については、任期満了退職後、予備自衛官または即応予備自衛官のいずれに任用されるかによって異なる。
以下3つを満たすことが必要
自衛隊地方協力本部
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/index.html
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は