ホーム > 子育て・教育 > 子育て応援・相談 > 相談 > 大学生等の修学・就職活動にかかる費用の助成について

ここから本文です。

公開日:2025年3月6日 更新日:2025年4月22日

大学生等の修学・就職活動にかかる費用の助成について

大学生等の修学・就職支援事業チラシ 

大学生等の修学・就職支援(PDF:274KB)

生活困窮世帯(住民税非課税)の学生を対象に、大学や専門学校で必要なパソコン・教材、その後の就職活動などで使うスーツ等の購入費用について、支援金を給付します。

申請できる対象者(大学生等)

下記の要件をすべて満たすものが対象です。

(1)申請者の生計維持者(父母等)が、申請日において3年以上足立区に居住している

申請者(大学生等)の居住要件は問いません

生計維持者とは、原則あなたの父母(父母ともにいない場合は代わって生計を維持している主たる人)になります。

詳しくは日本学生支援機構ホームページに記載されている「生計維持者について」をご覧ください。

日本学生支援機構「生計維持者について」(外部サイトへリンク)

(2)申請者が高校等卒業後2年以内に大学等に進学している

高等学校等を卒業した日の属する年度の翌年度の初日から初めて大学等への入学した日までの期間が2年を経過していない人(2浪まで可

例:令和5年3月末卒業の場合、令和7年4月1日までに入学した人が対象

なお、申請者が大学等に入学した年度の3月31日時点年齢が23歳以上である場合、支援の対象外となります。

高校既卒者や高卒認定試験合格者が大学等に入学した際、上記の年齢要件で支援の対象外となる場合があります。

(3)申請者が国の修学支援新制度で「第1区分」を現に受けていること

申請日時点で、国の修学支援新制度(日本学生支援機構の給付型奨学金・授業料減免制度)にて、「第1区分」の適用を受けていることが必要です。

「日本学生支援機構の給付型奨学金・授業料減免制度」(外部サイトへリンク)

支援内容

支援内容 対象経費等 上限
教材費等購入支援

パソコン本体代(周辺機器は対象外)・教材費

※ 学校から購入を指示・指定されたものが対象です。

※ 申請は大学等に入学した年度内に限ります。

20万

※1

就職準備支援

就職や就職活動のために必要な

スーツ等の洋服類履物鞄等の購入費用

※ 申請は大学等在学中に限ります。

3万

公社住宅入居支援

家賃が低廉な公社住宅の入居募集の際に、

学生専用の申込枠を設けます。

詳しくは、住宅課のホームページをご確認ください。

-

※1 生活保護出身世帯(大学等入学日の前日まで生活保護を受給)の場合は上限が10万円となります。

例1:令和7年3月31日時点で生活保護を受給、令和7年4月1日に大学等に入学し、同日生活保護を受けることがなくなった場合(世帯分離や生活保護世帯からの転出など)、教材費等購入支援の上限は10万円となります。

例2:令和7年2月1日付で生活保護が廃止となり、令和7年4月1日に大学等に入学した場合は、教材費等購入支援の上限は20万円となります。

上記のほか、生計維持者と同居している大学生等が、やむを得ない事情で世帯から独立する必要がある場合の転居費用を支援できる場合があります(区が定める会議において審査あり)。

詳しくは担当(子どもの学習・生活支援係 03-3880-5706)までご相談ください。

申請方法

申請受付期間:令和7年4月1日から令和7年7月31日【第1回受付】

(令和7年10月1日から12月26日の期間中に第2回の受付を行う予定)

(1)オンライン申請【推奨】

申請フォームはこちら

大学生等の修学・就職準備支援金オンライン申請フォーム(外部サイトへリンク)

(2)郵送申請

「大学生等の修学・就職支援金申請書兼請求書」に必要事項を記入のうえ、必要書類とあわせて、郵送でご提出をお願いします。

「大学生等の修学・就職支援金申請書兼請求書(様式)」(PDF:170KB)

【郵送先・窓口】

〒121-8512

足立区中央本町四丁目5番2号 3階

足立区福祉部 足立福祉事務所 生活支援推進課子どもの学習・生活支援係

電話:03-3880-5706

必要書類

  必要書類 備考
1 大学生等の修学・就職支援金申請書兼請求書 オンライン申請の場合は不要
2

国の「修学支援新制度」

「第1区分」を受けていることがわかるもの

ア 大学等1年生

以下のうち、いずれかの写し

1.大学等奨学生採用候補者決定通知

2.給付奨学生採用決定通知(給付奨学証)

3.スカラネットの画面のスクリーンショット ※1

4.奨学金給付証明書 ※2

イ 大学等2年生以降

以下のうち、いずれかの写し

1.スカラネットの画面のスクリーンショット※1

2.奨学金給付証明書 ※2

3 在学確認書類 学生証、在学証明書
4

対象経費の内容がわかる書類

(申請日において、購入から1年以内のもの)

【教材費等購入支援】

※ 申請は大学等に入学した年度内に限ります。

以下の2点の確認書類を提出すること。

1.学校からの教材・PCの購入指示内容

が確認できるもの

2.教材・PC購入時の領収書等

なお、下記の項目が確認できるものを提出してください。

・領収日(支払日)

・購入品目の内訳

【就職準備支援】

※ 申請は大学等在学中に限ります。

以下の書類を提出すること。

1.就職活動のために購入した

スーツ等の洋服類履物鞄等購入時の領収書等

なお、下記の項目が確認できるものを提出してください。

・領収日(支払日)

・購入品目の内訳

5

申請者(学生本人)の本人確認書類

以下のうち、いずれかひとつ

1.運転免許証

2.マイナンバーカードの表面

個人番号が表示されている裏面は提出不可

3.パスポート

4.健康保険証

5.在留カード 

6.各種福祉手帳(身体障害者手帳など)

6 振込先の口座(学生本人名義)の情報が確認できるもの

通帳・カードのコピー等

7 生計維持者の住民票 「申請者」と「生計維持者」の住民票上の住所が別の場合のみ提出

※1  スカラネット:奨学金を貸与・給付・返済中の方がご自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧・各種手続きができる情報システムです。

スカラネット・パーソナル(外部サイトへリンク)

ログイン方法(PDF:1,036KB)

上記サイトにログインし、以下の3点が確認出来る画面のスクリーンショットを提出してください。

(1)給付奨学金情報

(2)支援区分適用履歴

(3)個人情報の詳細画面

提出して頂く「スクリーンショット」のイメージ(PDF:374KB)

 

※2  奨学金給付証明書:証明書発行申請書日本学生支援機構に提出することで取得できます。

奨学金に関する証明書の発行(外部サイトへリンク)

奨学金に関する証明書の申請要領(PDF:180KB)

証明書発行申請書(様式)(PDF:139KB)

提出先

〒104-8112 東京都中央区銀座6-18-2

日本学生支援機構 奨学事業総務課総務係

よくある質問

(1)現在大学2年生です。大学入学当時に購入した教材費やパソコン本体費用は支援の対象となりますか?

対象になりません。教材費等購入支援の申請は、大学等入学年度中に限ります。

(2)国の「修学支援新制度」で「第2区分」を受けているのですが支援の対象になりますか?

対象になりません。「第1区分」を受けている方が対象となります。

(3)足立区の「給付型奨学金」と併用できますか?

併用できます。

(4)支援金を受け取った後、退学したり、「修学支援新制度」の区分が「第1区分」ではなくなった場合、返金が必要ですか?

返す必要はありません。

(5)大学に入学した4月当初、国の修学支援新制度で「第2区分」を受けていましたが、同じ年の10月に「第1区分」の適用を受けることになりました。この場合、教材費等購入支援を申請できますか?

申請できます。年度の後半(10月から12月)にも受付しますので、その際にお申し込みください。

(6)大学の入学式で使用するために購入したスーツや履物を、就職活動でも活用したいと考えています。この場合、就職準備支援の支援金を申請することはできますか?

申請できます。大学等在学中、通算で上限3万円まで支援金を受けることができます。

関連情報

足立区給付型奨学金

「日本学生支援機構の給付型奨学金・授業料減免制度」(外部サイトへリンク)

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立福祉事務所生活支援推進課子どもの学習・生活支援係

電話番号:03-3880-5706

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all