ここから本文です。
公開日:2020年2月27日 更新日:2022年3月10日
要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の方を対象とした介護予防教室を実施しています。
室内型は地域学習センターなどで介護予防に効果的な運動、お口の健康、栄養について総合的に学ぶことができます。プール型は温水プールで水中ウォーキングなどを行います。
グループワークを行いながら、介護予防に効果的な運動・お口の健康・栄養について学びます。教室終了後も継続して地域で介護予防の活動に取り組むことができるように、教室参加者で介護予防の自主グループとして活動することを目指します。週1回90分全10回のコースです。
既にグループで活動している方や、グループの立ち上げや運営に興味のある方向けの研修です。軽体操や参加者同士での話し合い、フレイル予防に関する運動・お口の健康・栄養などの基礎講座の他に、グループ活動継続のためのコツ等をを学べることが特徴です。週1回90分全8回のコースです。
自分の体の状態を知り、日ごろの介護予防に役立てるため、高齢者向けの体力測定会を実施します。測定結果をもとに理学療法士等によるアドバイスを受けることができます。※新型コロナウイルスの影響により、当面の間、介護予防運動指導員・健康運動指導士が測定とアドバイスを行います。
公園や広場などを利用して指導員と一緒に筋トレ・ウォーキング・ストレッチ等を行います。
区内を中心としたコースを指導員とともに歩きます。気軽に楽しみながら健康体力づくりができます。
銭湯で、介護予防のためのレクリエーションの後、みんなで食事、入浴ができます。
※新型コロナウイルスの影響により、当面の間、実施時間・内容等を変更します。(食事は行いません)
また、定員縮小のため事前予約制とさせていただきます。
「健康寿命をのばす10の活動」パンフレットを作成しました。上記の介護予防教室以外の介護予防に効果的な事業についても掲載しています。地域包括ケア推進課の窓口や、区内地域包括支援センター等で配布しています。
高齢者の方の健康増進・介護予防のための体操番組「おはよう!あだち・らくらく体操」がJ:COM足立(株式会社ジェイコム東京 足立局)で放送中です。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は