ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > マイナンバー > マイナンバーについて(まずはこちらをご覧ください)
ここから本文です。
公開日:2020年2月18日 更新日:2023年4月7日
1 最新情報
足立区におけるマイナンバーカードの申請及び交付の状況(令和5年1月31日現在)
・申請件数 479,708件
・申請率 69.61%
・交付件数 381,979件
・交付率 55.43%
マイナポイント第2弾の実施に伴い、2月末まで申請件数が増加しております。マイナポイントの申し込み期限に近づくにつれて交付予約が取りづらい状況になります。早期受け取りにご協力ください。
なお、マイナポイント第2弾の対象者となる令和5年2月末までのマイナンバーカードを申請された方は、令和5年9月末までに手続きを完了する必要がございます。
以下のとおり交付会場を大幅に増設しておりますが、土日祝日の予約は大変に混雑しておりますので、可能なかぎり混雑の少ない平日の受け取りにご協力いただきますようお願いいたします。
現在、マイナポイント第2弾に伴う申請促進のため、以下のとおり交付会場及び交付日を拡充して対応しています。
《交付会場》
▶ 交付会場ごとの詳細と注意事項は、このリンクをご確認ください。
《休日交付》
通常、休日交付は第2土曜日、第4日曜日のみですが、申請数増に伴い令和5年5月まで交付日数を拡充しています。
▶ 追加した交付予約日及び予約時間の詳細は、このリンクをご確認ください。
マイナポイント第2弾は、以下の3つの内容で実施されています。
1 事業期間 令和4年1月1日から令和5年9月30日まで
2 対象者 令和5年2月28日までにマイナンバーカードを申請された方(申請期間は終了しています)
3 事業内容
(1)新規取得に伴うポイント付与;5,000円相当
キャッシュレスサービス登録後にチャージ等が必要となります。(利用額の25%をポイントとして付与)
(2)健康保険証としての利用登録に伴うポイント付与;7,500円相当
(3)公金受取口座の登録に伴うポイント付与 ;7,500円相当
マイナポイント第2弾の実施に伴い、以下のとおりコールセンターを開設しました。多くの方に経済対策であるマイナポイントを受け取っていただくため、ご不明な点についてお問い合わせください。
月曜日の午前中は電話が混み合い、つながりづらい状況です。少し時間を空けておかけください。
問い合わせ先 03-5888-7707
※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
当コールセンターへお電話の際、誤って別の相手方へ発信している事例が多く確認されております。電話をおかけの際は、番号をよくご確認いただき発信していただきますようお願いいたします。
問い合わせ内容 区で対応、支援する申請や交付、ポイント設定に関すること※
(例)申請書の交付方法、申請後の進捗状況、
マイナンバーカードの受取方法、マイナポイントの設定支援など
開設時間 平日 午前8時から 午後8時
※制度全般については、「国のマイナンバー総合フリーダイヤル(外部サイトへリンク)」へお問い合わせください。 0120-95-0178
令和5年3月1日から区内20カ所の郵便局で申請サポートを開始しました。マイナンバーカードの申請を希望される方で、インターネットでの申請や写真の撮影や申請書の記載方法がご不明の場合、ぜひご利用ください。
1 サポート内容 無料での写真撮影、申請書の作成補助
2 場 所 区内20カ所の郵便局(詳しくはチラシ(PDF:508KB)をご覧ください。)
3 実施時間 平日 午前9時から午後4時まで
4 持ち物 マイナンバーカード交付申請書(区民事務所、区役所戸籍住民課で無料で発行できます)
5 対 象 足立区にお住まいの方(足立区に住民票がある方)
▶詳しくは、このリンクをご覧ください。
令和3年10月20日から病院や歯科、薬局でマイナンバーカードを保険証として利用することができるようになりました。現在、区内30%の医療機関で利用ができます。まだ利用できる医療機関が全国的に少ない状況ですので継続して健康保険証や保険医療証(乳、子、親、障、自立支援)もお持ちください。
《設定方法》
▶ ATMでの操作方法はこのリンク(外部サイトへリンク)からご確認ください。
▶ 区役所1階アトリウム、イオン西新井4階
マイナポイント受け取りに関する各種登録のお手伝いをしています。詳しくはこのリンクからご確認ください。
▶ このマイナポータルサイト(外部サイトへリンク)からご確認ください。
▶ この厚生労働省のサイト(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)からご確認ください。
※通知カードは、個人番号の確認はできますが、行政手続きには別の本人確認書類の提示が必要となります。
▶内閣府チラシ:マイナンバーまるわかりガイド(令和3年6月改訂)(PDF:1,016KB)
交付申請には「申請書」が必要です。
申請書をお持ちでない方は、無料で発行することができます。本人確認書類をご持参のうえで、お近くの区民事務所または足立区役所南館1階戸籍住民課にお越しください。
▶申請書の受け取りに関しては、このリンクをご確認ください。
以下のいずれかの方法で申請ください。
また、令和4年度は申請サポート窓口を設けておりますので、無料での写真撮影などご利用ください。
郵 送 |
申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付して郵送 【郵送先】 〒219-8650 日本郵便株式会社川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター行
※印刷できる環境のある方は、封筒(PDF:2,626KB)を印刷してお使いください。 |
---|---|
パソコン | 専用サイト(外部サイトへリンク)から申し込みができます |
スマートフォン |
専用サイト(外部サイトへリンク)から申し込みができます |
証明写真機 |
足立区役所:中央館に設置 その他、まちなかにも申請に対応できる自動証明写真機が多数あります |
▶申請上の注意点や証明写真機については、このリンク(外部サイトへリンク)をご確認ください。
(1)申請から1か月程度でマイナンバーカードが足立区役所へ納品されます。
(2)区でカードを検品した後、「交付のご案内」を右の画像の封筒(ハガキ大)で郵送します。申請状況によりお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。封筒には「交付通知書」と「受け取りのご案内」を同封しています。
(3)交付日時と場所をご予約いただき、交付となります。
交付や予約方法については、次項をご覧ください。
マイナンバーカードの交付(受け取り)は、交付会場にカードを準備する必要があるため、事前のご予約をお願いします。
足立区から交付のご案内が届きましたら、受け取りの日時・場所を下記の方法にてご予約ください。
予約日時は、当月分と翌月分からお選びいただけます。
毎月「第4月曜日の午前8時」から、翌々月分の予約受付を開始します。
交付会場にカードを準備、配送するため、当日を含み7営業日(交付日)以降の日から可能となります。
予約受付 電話番号 |
足立区マイナンバーカード予約センター 0120-509-017 03-6630-5989(一部IP電話等の方はこちらの番号をご利用下さい) ご利用可能時間:平日 午前8時から午後8時 |
---|---|
予約受付URL |
https://mynum.e-tumo.jp/mynumpo-adachi-u/(外部サイトへリンク) 「交付のご案内」にQRコードを掲載していますので、そちらもご利用ください |
受け取り場所・時間 |
交付会場や交付時間帯については、このリンクをご確認ください |
---|
1 交付通知書 … 交付のご案内に同封したハガキ
2 本人確認資料… 詳しくは、交付通知書に同封している「交付のご案内」をご確認ください。
3 通知カード … お持ちの方のみ、紛失された場合は交付会場でお申し出ください。
4 住民基本台帳カード… お持ちの方のみ
標記の方がマイナンバーカードを受け取る際は、ご本人と法定代理人が一緒にお越しください。(ご本人のみまたは法定代理人のみではお受け取りできません。)また、それぞれの本人確認資料が必要となりますのでご注意ください。
その他必要な追加書類などについては、「交付のご案内」の「15歳未満の方及び法定代理人の方の場合」をご確認ください。
▶代理交付をご希望の方は、事前に詳細を必ずこのリンクからご確認ください。
マイナンバーカードは、発行後「1年」が受取期限となり、期限満了後は再度申請が必要となります。また、発行して一定期間が経過した後に、受け取り勧奨通知を送付します。
ただし、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、以下2点について対応を変更しています。
1 受取期限の延長
平成31年4月以降に発行されたカードは、発行から1年経過した後も受け取りを可能としています。現在のところ 延長期間は未定となっています。
※受取期限が延長されているカードは、予約番号(交付通知書の左上記載されている9桁の番号)が「1」「2」「3」「4」「903」から始まるものです。それ以外の場合は、再度申請をお願いいたします。
2 勧奨通知の送付延期
勧奨通知は、交付通知書の発送から2か月後と10か月後にお送りしていましたが、現在は、感染状況をみながら送付をしています。
通知カードは、平成27年12月に簡易書留で送付しましたが、令和2年5年25日に通知カードの発行は終了しました。現在は、個人番号通知書により個人番号を通知しています。
1 暗証番号やQRコードの取り扱いについて
くわしくはこちらをご覧ください。(総務省掲載文書のリンク(PDF:118KB))
《参考となるサイト》
▶マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(国民生活センターのホームページ)(外部サイトへリンク)
▶総務省をかたったマイナンバー関係の不審なメールにご注意ください(総務省のホームページ)(外部サイトへリンク)
2 暗証番号を再設定する場合
▶暗証番号を変更したい方や暗証番号を忘れた方は、このリンクをご確認ください。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードを利用してコンビニで、住民票や印鑑登録証明書等の証明書が取得できます。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
▶コンビニエンスストア等での証明書発行に必要な手続き・利用方法
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。
マイナンバーカードを認証することにより、子育てをはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取れたりする自分専用のサイトです。
《利用方法》
▶デジタル庁マイナンバー(個人番号)制度(外部サイトへリンク)
▶マイナポータルトップページ(外部サイトへリンク)
0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
マイナンバーカードに関することや、個人番号通知書、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお応えします。
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始の12月29日から1月3日を除く)
※英語以外の言語については平日の午前9時30分から午後8時までの対応となります。
▶デジタル庁マイナンバー(個人番号)制度(外部サイトへリンク)
くわしくは下記のリンク先をご覧ください
マイナンバーが必要な手続きについて下記の表「マイナンバーの記載と提示が必要な手続き一覧」を作成しましたので、くわしくは下記のリンクをご覧ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は