ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > マイナンバー > マイナンバーカードの特急発行申請について

ここから本文です。

公開日:2024年11月20日 更新日:2024年11月29日

マイナンバーカードの特急発行申請について

マイナンバーカードの申請については、特急発行申請と通常の発行申請があります。

このページは特急発行申請のページとなります。通常の発行申請については「マイナンバーカードの交付申請について(新規・再交付)」をご覧ください。

 新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者などを対象に1週間程度でカードが発行できる特急発行制度が令和6年12月2日(月曜日)から開始となります。

 

1 対象者

 令和6年12月2日(月曜日)以降に下記の対象となった方が特急発行申請をすることが可能です。
 (例)令和6年11月29日(金曜日)にカードの紛失届を区役所に提出した方は特急発行申請不可

対象 申請期間

1歳未満の方

※出生届と同時に申請することができます。詳しくは、下記「5出生届と同時の申請」をご確認ください。

1歳の誕生日の前日まで
マイナンバーカードを紛失した方

区役所にマイナンバーカードの紛失届を提出してから30日以内

 

マイナンバーカードを著しく損傷した方

左記状況になった日から30日以内

※焼失の場合は罹災証明書をご提示いただきます

新たに住民票に記載された中長期在留者等 住民登録の届け出をした日から30日以内
マイナンバーが新規に付番された方 本人確認書類を取得した日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方
マイナンバーカードの券面追記欄が満欄(余白無し)になった後、変更が生じた方 券面の追記欄に変更内容が記載できなかった日から30日以内
マイナンバーカードのICチップに不具合が生じた方 左記状況になった日から30日以内
国外からの転入届を提出した方 転入届の届出日から30日以内
住民票コード又はマイナンバーが変更となったことによりマイナンバーカードが失効した方 変更の届出日から30日以内

2 手数料

 2,000円(無料となる場合を除き、通常の手数料(1,000円)よりも増額となります)

※手数料は申請時にお支払いいただきます。
※初めてカードを受け取る場合や、有効なマイナンバーカードを申請の際に返納した場合は無料となります。

3 申請受付場所

足立区役所南館1階 戸籍住民課窓口

※区民事務所での申請はできません。

4 窓口にお越しいただく方・必要な持ち物(出生届と同時の申請の場合を除く)

 

  15歳未満の方

15歳以上で

成年被後見人の方

左記以外の方
お越しいただく方 本人及び法定代理人(親権者又は成年後見人)

本人のみ

※代理人不可

お持ちいただく書類

本人確認書類

※詳細は下記「本人確認書類について」をご確認ください

本人

次のいずれかの書類

・A2点

・A1点とB1点

・照会回答書(※1)とB2点

・B2点(ただし、2回来庁が必要です。詳しくは「6手続きの流れ」をご確認ください。)

法定代理人

次のいずれかの書類

・A2点

・A1点とB1点

・A1点またはB2点(本人の照会回答書がある場合のみ)

・B2点(ただし、2回来庁が必要です。詳しくは「6手続きの流れ」をご確認ください。)

法定代理権確認書類

戸籍証明書

※ただし、本人と法定代理人(親権者)が「住民票上同一世帯である場合」、または「本籍地が足立区である場合」は不要

登記事項証明書

※1戸籍住民課マイナンバーカード交付担当にお電話にて郵送依頼をしていただくことで住民登録地宛てに発送します。なお、メール・FAX等電話以外の方法による依頼は受付していませんので、あらかじめご了承ください。

本人確認書類について

上記の本人確認書類は下表をご参照ください。

【注意点】

・原本かつ記載されている情報が最新のものをお持ちください。

・有効期限のあるものは有効期間内のものをお持ちください。

 

マイナンバーカード(有効なものに限る)

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)

日本国パスポート

在留カード(顔写真付きのもの)、特別永住者証明書

障害者手帳(身体、精神、知的)

仮滞在許可書、一時庇護許可書

「氏名+生年月日」の記載があるもの※2

または、「氏名+住所」の記載があるもの※2

【例】

健康保険証(資格確認書)、医療受給者証、

介護保険証、年金手帳

学生証、生活保護受給証明書

※住民票、印鑑登録証明書は取り扱えません

※2氏名に「フリガナ」、「よみがな」のみ記載された書類は本人確認書類として取り扱うことはできません。

5 出生届と同時の申請

マイナンバーカードの特急発行申請は出生届と同時に行うことができます。

マイナンバーカード交付申請書一体化様式の出生届をお持ちの場合は、お子様の法定代理人(親権者)が出生届出書右下部のマイナンバーカード交付申請書欄を記載し、戸籍の届出窓口にご提出ください。
なお、里帰り出産中の場合は住民登録地以外に送付することも可能です。この場合は申請書の「個人番号カード送付先欄」、「住所地において個人番号カードの送付を受けることができない理由欄」をご記入ください。

※一体化様式をお持ちでない場合は「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届出時用)(PDF:161KB)」を印刷し、法定代理人(親権者)が記入し、出生届と併せて窓口にご提出ください。

※出生届の提出については「戸籍関係の届出一覧」をご覧ください。

出生届と同時申請のメリット

お子様及び法定代理人の申請時の本人確認書類の提示が不要です

お子様の来庁が不要です

6 手続きの流れ

本人確認書類Aまたは照会回答書をお持ちの場合

(1)区役所にお越しいただき交付申請書の作成及び本人確認書類等お持ちいただいた書類の確認

(2)暗証番号設定依頼書等の作成

(3)マイナンバーカードに載せる顔写真の撮影(1歳以上の方のみ)

(4)1週間程度で、住民登録のある住所で受け取る
   ※簡易書留(転送不要・留置不可)郵便で送付します。住民登録地に居住していない場合は、受け取ることができないことがあります。

本人確認書類B2点しかない場合

(1)交付申請書の作成及び本人確認書類等お持ちいただいた書類の確認

(2)マイナンバーカードに載せる顔写真の撮影(1歳以上の方のみ)

(3)区から照会回答書を住民登録のある住所へ送付するので照会回答書を受け取る

(4)区からカードが出来上がった旨の連絡をするので、「申請時にご持参いただいた書類」と「照会回答書」をご持参いただき区役所でカードを受け取る

※上記手続きの場合、2回とも申請者ご本人様の来庁が必要です。なお、申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は本人と法定代理人の両名が2回来庁する必要があります。

出生届と同時の場合の手続きの流れ

(1)出生届及びマイナンバーカードの交付申請書の提出

(2)1週間程度(※3)で、住民登録のある住所または里帰り先で受け取る
   なお、カードは簡易書留(転送不要・留置不可)郵便で送付します。

※3足立区に出生届を提出し、お子様の住民登録が足立区の場合です。これ以外の場合は1週間以上かかりますので、あらかじめご了承ください。

その他・注意事項

(1)申請から1週間程度でカードを入手できますが、以下の場合などお時間がかかる場合があります。
   あらかじめご了承ください。

   ・全国的に特急発行申請が増えた場合

   ・氏名または住所に特殊な文字が含まれていた場合

   ・システムメンテナンス、年末年始、祝日などによりカードの申請、作成ができない場合

(2)申請後のキャンセル、カードが受け取れなかったことに伴う手数料の払い戻しはできません。

(3)再交付の場合、申請時に旧マイナンバーカードを失効・回収するため、お手元にカードがない状態になります。

(4)特急発行の手続き開始から終了まで30分程度かかります。お時間に余裕をもってお越しください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

区民部戸籍住民課マイナンバーカード交付担当

電話番号:03-3880-5698

ファクス:03-3880-6079

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all