ホーム > まちづくり・都市計画 > 公共交通・道路・橋梁 > 多様な移動手段 > 令和7年10月20日(月曜日)から「花畑ぐるりん」実証実験開始

ここから本文です。

公開日:2024年12月17日 更新日:2025年10月14日

令和7年10月20日(月曜日)から「花畑ぐるりん」実証実験開始

花畑周辺地域では、足立区総合交通計画(令和元年11月改定)に基づき、交通不便地域解消のため、令和3年10月から令和6年3月まで「社会実験バス ブンブン号」の実証運行をしていましたが、目標収支率に達せず、運行終了となりました。(ブンブン号の詳細はこちら

そのため、現在は『足立区地域内交通導入サポート制度』を活用した、将来に渡り持続可能な移動手段確保のため、足立区・地域住民・交通事業者で連携・協力しながら、限られた地域内を運行する交通手段導入の検討を進めてまいりました。

 

検討を経て令和7年10月20日より花畑地区で定時定路線型交通「花畑ぐるりん」の運行が決まりました。

実証実験に向けた取組みについてはこちら

運行経路、時刻表についてはこちら

運行概要

地域からいただいた意見やブンブン号の利用実績を参考に以下のとおり運行概要を設定しました。

令和7年10月20日から令和8年1月31日は週3日で車両2台の運行、令和8年2月1日から令和8年3月31日は週4日で車両1台の運行を予定しています。

1 運行形態

バス交通のように、予約不要で決められた経路や時刻で運行する路線定期型(定時定路線)での運行

2 運行日時

    :週3日(月曜日・水曜日・金曜日)

運行時間:午前8時から午後5時

令和8年2月1日からは運行日時が異なるのでご注意ください。

3 利用運賃

1回の乗車につき100円(現金での支払いのみ)

※東京都シルバーパスや福祉タクシー券の利用できません。

4 運行車両

車両タイプ:ワンボックスカー(2台)

乗 客 数:最大6人

令和8年2月1日からは車両台数が異なるのでご注意ください。

5 運行経路・時刻表

地域へのヒアリングより、地域内の利用が多い施設(病院やスーパー等)を確認し、

地域・交通管理者(警視庁)・付近のバス路線を運行する事業者と調整を重ねました。

令和8年2月1日から3月31日の期間は、時刻表が異なるのでご注意ください。

2月以降の運行ダイヤの詳細が決定しましたら、適宜お知らせします。

6 実証実験時期

令和7年10月20日から令和8年3月31日までの実証実験を予定

説明会の開催

実証実験の開始に向けて、説明会を実施します。

開催日時等 時間

令和7年10月10日(金曜日)

桜花亭(2F・洋室)   ※開催済み

18時30分~19時30分

令和7年10月11日(土曜日)

桜花小学校(1F・多目的室)

           ※開催済み

10時~11時

実証実験に向けた取組み

新たな交通手段に関する勉強会(令和5年12月9日・12月16日)

ブンブン号の運行が終了した後の移動手段確保について、地域の皆様に対し、バス業界の現状や「地域内交通導入サポート制度」についての勉強会を開催しました。(詳細はこちら)

令和6年度第一回試走会・試乗会(令和6年11月20日開催)

地域からいただいた意見や利用頻度の高い施設を参考に設定した、2通りの運行経路での試走会を実施しました。
実際に地域の方にもご乗車いただき、経路等について改めて様々なご意見をいただきました。

打合せ風の様子 試乗会の様子

令和6年度第二回試走会・試乗会(令和6年12月2日開催)

第一回の試走会で出た意見を参考に、第二回の試走会を実施しました。
今回の試走会では、停留所として想定している箇所に実際に停車し、停留所予定地の現状などを地域の皆様と一緒に確認しました。

試走中の様子 試走(停車中)の様子

令和7年度第一回試走会・試乗会(令和7年9月17日開催)

使用予定の車両で安全な乗り降りの手順を確認しました。
また、停留所から停留所へ実際に乗車して注意点や乗り降りに要する時間などを地域の皆様と一緒に確認しました。

 shisoukai  shisoukai2

令和7年度第二回試走会・試乗会(令和7年10月3日開催)

令和7年度第一回試走会・試乗会の内容を踏まえて、安全な乗り降りの再確認をしました。
今回の試走会・試乗会では10月20日の運行開始に向けて、停留所の始点から終点まで地域の皆様と確認しました。

試走1 試走2

関連ページ

運行MAP(利用ガイド)

地域内の交通ニュース

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

都市建設部交通対策課新たな交通担当係

電話番号:03-3880-5937

ファクス:03-3880-5479

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all