ホーム > まちづくり・都市計画 > 公共交通・道路・橋梁 > 社会実験バス ブンブン号〔花畑桑袋団地⇔六町駅〕
ここから本文です。
公開日:2021年8月2日 更新日:2023年1月13日
令和5年も、周辺施設には楽しいイベントが盛りだくさんです!詳しくは、「周辺施設のご案内」をご覧ください。
おでかけには、社会実験バス「ブンブン号」が便利です。
なお、東京都シルバーパスは、ご利用できません。初めて「ブンブン号」をご利用になる方は、ご注意ください。
※70歳以上の希望者の方に、「乗車割引証」を、交通対策課で発行しています。
詳細は、下記をご覧ください。
【重要】社会実験バスブンブン号 令和4年10月1日から3点の変更をします
「ブンブン号」は花畑桑袋団地と六町駅を結ぶ社会実験中のバスです。(愛称選定に関してはリンク先をご確認ください。)
花畑周辺地域における交通不便地域の解消に向け、最大2年間の試験運行を実施したうえで、収支率等が一定の基準を上回ると本格運行へ移行します。
区と東武バスセントラル株式会社が協定を締結し、運賃収入等を除いた運行に必要な経費は、区が負担しています。
定期的に開催している「花畑周辺地域公共交通検討会」では、「ブンブン号」について、地域住民、足立区及び交通事業者が情報共有及び意見交換を活発に行っています(詳細については、花畑周辺地域公共交通検討会についてをご確認ください)。
本格運行へ向けて収支率が向上するよう、日常のお買い物やお出かけに、ぜひご乗車ください。
Q 区は1年あたりいくら負担するの?
A 収支率24%の場合で、およそ1億円です。
現時点で、運行経費1億円と4台分のバス車両購入額相当分(5年間均等分割)2千4百万円の、合わせて約1億2千4百万円を事業費として見込んでいます。
ただし、収支率の計算式にバス車両購入額相当分は含みません。収支率24%の場合は、運賃等収入(2千4百万円)÷運行経費(1億円)=収支率(24%)と計算します。
この場合、区の負担額は差引の7千6百万円とバス車両購入額相当分2千4百万円を合わせた、約1億円となります。
Q ルートの変更はできないの? 運賃を一律100円などに変更できないの?
A 変更は非常に困難です。
今回の花畑周辺地域における社会実験バスは、足立区総合交通計画に基づき、交通不便地域の解消に資するバス交通の導入として運行を開始しています。
ルートや運賃等の運行計画については、花畑周辺地域公共交通検討会において検討を重ね決定していますが、社会実験バスの性格がコミュニティバスにあたるため、前提として、他のバス路線への影響を極力排する必要がありました。
具体的には、国土交通省の指導により、
・ 他のバス路線とのルート競合を極力減らすこと
・ 運賃の差別化を行わないこと
などが求められています。
したがって、運賃は220円が原則となり、ルートについても、多数のルート案の内、影響が最も少ない現行のルートに決定しています。
○○駅に向かえば集客が見込めるのでは、といったご意見もいただきますが、たとえ収入が増加したとしても、運行距離が長くなれば運行経費はかさみ、収支目標を達成するためには運行本数を減らさなければならない、ということになります。
また、バスが通れる道はそう多くはなく、○○駅に向かう道中で、必ず他のバス路線との競合が起こってしまいます。
以上をクリアして、ようやくルート変更に着手できたとしても、検討会における検討や関係機関との協議、バス停設置のお願い・工事、関係機関への届出、事前の周知・広報活動など、行わなければならない多数の事項があるため、膨大な時間がかかり、検証期間内には到底終わりません。
6か月ごとに収支率を検証し、2期連続して収支率が24%を達成すると本格運行へ移行します。
なお、検証期間は最大2年間とし、想定の収支率に達しない場合は本格運行への移行はありません。
バスの運行経費(人件費、燃料費等)に対する運賃等の収入の割合のことです。
収支率は、目標の24%に対し、11.1%と厳しい状況が続いています。
収支率24%の目安として、令和4年10月(3期目)以降、1便あたり概ね1,200円以上の運賃収入が必要となります。
収支率向上のために、令和4年10月1日より、東京都シルバーパスを利用不可として、乗車割引証の提示により110円で乗車できるよう変更しましたが、70歳以上のご利用が5割以上減少しました。
1便あたりの運賃収入は、目標の1,200円に対し、令和4年12月も約751円と厳しい状況が続いています。
※令和4年4月22日・23日に回数券を販売したため、2期目以降は、回数券利用者をカウントしています。
※令和4年9月末日で東京都シルバーパスが利用不可となり、「乗車割引証」を発行したため、3期目(令和4年10月)以降は、「乗車割引証」利用者をカウントしています。
令和3年10月1日(金曜日)
詳しくは、リンク先をご覧ください。
【現金・ICカードでのお支払い】
※ 障がい者割引適用有
※ 東京都シルバーパス・定期券類・ラブリーパス・足立一日フリーパスはご利用になれません。
令和5年3月末時点で満70歳以上の方は、ブンブン号に限り、110円で乗車できる「乗車割引証」(足立区発行)をご利用いただけます。
乗車割引証は、平日9時から17時まで、足立区役所北館4階の交通対策課で発行しています。
発行に際し、氏名や生年月日が確認できる、ご本人の公的な書類(健康保険証等)が必要となりますので、忘れずにお持ちください。親族等代理の方の場合は、代理の方と発行対象者本人の両方の公的な本人確認書類が必要です。
なお、有効な各種障害者手帳をお持ちの方は、手帳の提示で障がい者割引が適用となるため、発行は不要です。
令和4年4月22日、23日の2日間限定で販売した回数券(社会実験バス「ブンブン号」専用)の有効期限は、令和5年3月31日となります。
また、販売時にもお伝えした注意事項について、改めて下記のとおり記載します。
・ 購入後の払い戻しや未使用分の返金は、お受けできません。
・ 乗車前に、あらかじめ1枚切り取りご用意ください。
・ 乗車時に、回数券を運転手に見せながら運賃箱に投入してください。
・ 回数券1枚につき、お1人1乗車分(片道利用)となります。
・ 複数人でご利用の場合でも、1枚ずつ切り取り、必要枚数分を投入してください。
・ 小児(小学生)2人が1枚を使用することは可能です。
・ 障がい者割引運賃でご乗車の方は、すでに割引が適用されているため、2人で1枚の使用はできません。
桜花亭の記念庭園で冬の雪吊りのほか、生物園や桑袋ビオトープ公園など路線周辺施設は、イベントが盛りだくさんです!
詳細は、生物園 https://www.seibutuen.jp/ 、
桜花亭 https://www.adachiku-oukatei.com/event.html 、
桑袋ビオトープ公園 https://ces-net.jp/biotop/ をご覧ください。
※天候や感染症等で、変更や中止になる場合があります。
お出かけの際は、ぜひブンブン号をご利用ください!
六町駅から乗車される際は、1番乗り場となります。
こちらの案内を目印にお間違えの無いよう、ご乗車ください。
車内広告及び車体ラッピング広告の募集を行っています。
詳しくはこちらをご確認ください。バス広告の募集について(花畑桑袋団地⇔六町駅)
東武バスセントラル株式会社 足立営業事務所
電話:03-3899-0801
関連情報
関連タグ
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は