ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > 引っ越しの手続き > 引越しワンストップサービス
ここから本文です。
公開日:2023年1月20日 更新日:2024年10月16日
マイナポータルの操作方法が不明の場合は下記の番号までお問い合わせください。
0120-95-0178 (マイナンバー総合フリーダイヤル)
受付時間 平日:9時30分から20時00分 土日祝:9時30分から17時30分(年末年始を除く)
(引越しワンストップサービスに関するお問い合わせについては、音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください)
マイナンバーカードを使いマイナポータルを利用して、引っ越しの手続きをするものです。転出の手続きと同時に転入届の来庁予定の申請と、区内の別住所への転居の来庁予定の申請をすることができます。
▶マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!(PDF:1,065KB)
※マイナンバーカードを所有している同一世帯員も利用できますが、同一世帯員以外の代理人は利用することができません。
マイナポータルで来庁場所と来庁予定日を指定し、引越し先住所の自治体の窓口に届出をします。
くわしくは以下の「足立区からの転出」 「足立区への転入・足立区内での転居」の項目をご確認ください。
上記に該当される場合は引越しワンストップサービスをご利用いただけません。窓口へご来庁いただくか、郵送でのお手続きをお願いします。
足立区の窓口への来庁は不要です。
転出証明書の情報が新住所の自治体に送信されますので転出証明書は交付しません。
新住所地に住み始めた日以降に新住所地の窓口で転入手続きが必要です。各自治体で取り扱いが異なりますので、くわしくは新住所地にお問い合わせください。
※この期間を過ぎる場合は引越しワンストップサービスをご利用いただけません。窓口へご来庁いただくか、郵送でのお手続きをお願いします。
(1)マイナポータルで引越しワンストップサービスを利用して、新住所や来庁予定日、来庁予定窓口などの必要事項を入力します。
▶マイナポータル操作マニュアル(ログインから手続きの検索)(外部サイトへリンク)
(2)足立区で転出の処理が完了すると新住所の自治体に転出証明書の情報が送信され、マイナポータルに「完了しました」と表示されます。
(3)新住所地に住む始めた日以降に、指定した来庁予定日に新住所地の窓口で転入の届出をします。新住所地に住み始めた日から、14日以内に転入手続きをしてください。転出に伴う手続きは、下記をご参照ください。
※申請日時によっては処理日が翌営業日以降になりますので、お時間に余裕をもって申請してください。
足立区の窓口で手続きが必要です。
新住所に住み始めてから14日以内
区民事務所 または 本庁舎(足立区役所)南館1階 戸籍住民課
(1)マイナポータルで引越しワンストップサービスを利用して新しい住所や来庁予定日、来庁予定窓口などの必要事項を入力します。
▶マイナポータル操作マニュアル(ログインから手続きの検索)(外部サイトへリンク)
(2)新住所地に住み始めた日以降に、指定した来庁予定日に足立区の来庁予定窓口で転入・転居の届出をします。
※マイナンバーカードを必ず持参してください。マイナンバーカードがないと手続きができません。
※旧住所地での転出処理が完了していないと転入届はできません。
※申請当日や来庁予定日より前に来庁した場合は、通常より手続きに時間がかかる場合があります。
午前8時30分から午後5時
(土曜日・日曜日、祝・休日および12月29日から1月3日を除く)
※来庁予定時間の指定はできません。11時から14時の間は窓口が混みあう場合があります。
※開庁終了時間の間際に来庁された場合、前住所への確認が取れないため受付ができないことがあります。
来庁予定窓口で順番にお呼び出しをいたしますので、窓口で「引越しワンストップサービスを利用している」とお伝えください。
申請した方のマイナンバーカードは必ずご持参ください。
また、他の世帯員でマイナンバーカードを所有している方がいる場合はそちらもご持参ください。その他下記リンクをご確認ください。
▶転入届(他の市区町村や海外から足立区に引っ越してきたとき)
※同時に住民票の取得や印鑑登録などの申請には別の委任状が必要です。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp
このページに知りたい情報がない場合は