ここから本文です。
公開日:2021年4月1日 更新日:2022年12月8日
例年約2,000件(令和2年度は約4,600件、令和3年度は約3,400件)の「区民の声」をいただきます。
内容は、すぐに対応できること、かなり時間がかかること、ご意見のみで対応や回答を希望されないものなど、様々です。
その中には、「そういう視点があったか」とハッとさせられるご意見や、「へぇ、知らなかった」と私自身が驚かされるものが少なくありません。
2021年4月から新企画「区長の『区民の声からPICK UP!』」を始めます。
近藤やよい目線で「区民の皆さまにお伝えしたい!」情報をお届けいたします。
【こちらの5つの視点でピックアップします!】
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話
区長の私も知らなかった”へぇ~”な話
ご要望に応えて”実現しました!”話
知ってたら”今すぐ教えて!”の話
そのほか”●●”な話 ※上記4つの視点以外
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
墨堤通りのイチョウが剪定されました。これから紅葉が見頃になる時期ですが、文字通り丸坊主です。剪定時期をもっと後にして欲しいです。あれほど剪定する必要があるのでしょうか?景観を考えていただきたいです。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
墨堤通りは都道のため、東京都が管理しています。 |
区長の私も知らなかった”へぇ~”な話 |
【区民の声の内容】 |
粗大ごみの直接持ち込み制度は他区でも実施していますが、無料は足立区だけです。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
粗大ごみの直接持ち込み制度は、区内2箇所の指定持込場所で実施中です。年間に持ち込まれる粗大ごみの量は約30万個に上ります。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
区内中学校のジャージの長袖に名前の刺繍をすることになっており、これによって値段が高くなっています。本当に必要なのか調べて対応してください。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
学校に確認したところ「落とし物や忘れ物があったときに持ち主を見つけることができるようにジャージに限らず名前を必ず書くようにお願いしているが、なかなか書いていただけない現状がある」とのこと。
但し、学校ではPTAが行っているリサイクルや兄弟のお下がりも認めており、実際、本人の名前とは違うジャージを着ている生徒もいるそうです。
刺繍を入れることで、ジャージ上下でそれぞれ500円程度割高になるとのこと。教育委員会を通じて、校長会に対し今回の「声」を周知するとともに、刺繍入りジャージの購入は強制ではなく、ご家庭で刺繍の有無を選択できるようにすることや、誰の持ち物か分かるように自分で印や記名をして貰えば問題ないことを保護者に伝えてもらいました。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
私の住んでいる団地でも、ベランダでプランター栽培を行っている人が多く、私もやってみたいのですが、園芸土の処分方法が分からず、周囲に聞いてみると「可燃ごみに混ぜて出す」「公園にまく」「区の施設に放置する」など不適切な答えが返ってきます。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
ご指摘のとおり、園芸土や自然石などは清掃工場で焼却ができず、 公共機関によるリサイクルの仕組みも整備されていないため「収集出来ないもの」として扱っています。
そのため、清掃事務所では現在有料ではありますが、 回収を行っている事業者をご紹介しています。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
マイナンバーカードへの健康保険証や公的口座への紐付けが終了しました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
この度の電力・ガス、食料品等の高騰緊急支援給付金の支給にあたりましては、対象世帯の状況や振込先、受給の意思等の確認方法として、国が実施要領に紙による確認書の送付を定めているため、区独自の対応が出来ません。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
ふるさと納税の返礼品拡大のニュースを見た女性の方から、3つのご意見をいただきました。
②両親を一番風呂に入れてあげたいと思ったのですが、混浴不可となっていて残念です。父は杖をついており、介助もしてあげたいです。私は入浴しないつもりです。問い合わせたところ「混浴は不可」とのことでした。家族で入るのですから柔軟に対応していただくことはできませんか?
③両親の住んでいる場所から遠い銭湯もあるので入浴できる銭湯を指定出来るようにしていただけませんか? |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
①のインターネットサイトについては、次年度に向け、拡充する方向で検討を進めています。
②については「足立区公衆浴場法施行条例」に「7歳以上の男女を混浴させないこと」と規定されているためですが、この企画をご提案いただいた「公衆浴場業生活衛生同業組合足立支部」さんにこのようなご要望があったことをお伝えしました。せっかくの返礼品ですから、こうした特別な事情がある場合の対応については、個別にご相談を続けてまいります。
③については、特定の銭湯を指定していただくことはできませんが、銭湯のタイプと合わせ、ご希望の地域をお知らせくだされば候補となる銭湯をコーディネートさせていただき、出来る限りご希望に沿うよう努めてまいります。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
いつも体育の日は、総合スポーツセンター体育館が無料で使えていたと思うのですが、 今は使えなくなってしまったのでしょうか? |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
総合スポーツセンター体育館が無料で利用できるのは、 担当者によると、誤解を招いた理由として思い至るのは、例年この日に「スポーツカーニバル」が開催されていたからではないかとのこと。 総合スポーツセンターや区内各地域の体育施設で大人から子どもまで、様々なスポーツを無料で楽しむことができるイベントですが、台風やコロナ禍により中止が続き、直近の開催は平成30年のことでした。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
小中学校の長期休業明け初日登校の荷物が多すぎます。全て持っていく必要があり、それに加えて上履きや防災頭巾、タブレット等もあります。特に中学校は教科書も分厚く、副教材も多いのでとても重いのです。体育もあったので体育着も必要で、その上雨も降っていたので、大きく重い荷物を2つ抱えて、傘をさして登校させるのがかわいそうでした。初日に全てではなく、分散させて持ち込めるようにしてください。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
おっしゃる通りと思い、現状を担当に確認したところ、過去にも同様のご意見を頂戴し、平成30年と令和2年に小中学校に対して「児童・生徒の携行品に係る配慮」について通知。更に今年5月には「タブレットにデジタル教科書がインストールされている科目の教科書の持ち運び」について小学校に通知しています。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
ごみ箱をなるべく設置しないで、ごみは家庭に持ち帰るという考えは理解できます。しかし、これからはAIやロボットがどんどん人間がやっていた仕事を奪い、働く場所が無くなっていく時代でもあります。公園などにごみ箱を設置してごみを集める、分別する仕事を創出するのはどうでしょうか。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
足立区では平成14年頃から公園などのごみ箱を撤去しました。その場で出たごみではなく、家庭ごみの持ち込みが多く、防止の呼びかけにも関わらず量は減りませんでした。区内約600箇所にも及ぶ公園などの清掃には、年間約5億円の税金が投入されており、これ以上清掃回数を増やすことは困難と判断した結果でした。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
選挙の投票所について「本人確認などの照合があり、投票日には指定の投票所のみで投票することになっていることは理解していますが、どこの投票所でも投票できるようになれば、投票率も上がり、便利なのではないかと考えます。高いシステムを入れずとも、工夫でなんとかならないものでしょうか?」というご意見をいただきました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
実は私も全く同じことを担当者に訊ねたことがあります。一本通りを挟むだけで、目の前に投票所があるにもかかわらず、わざわざ離れた投票所に出向かなくてはならない箇所が区内に散見されるからです。 担当者によると、公職選挙法上は「共通投票所」の設置が可能ですが、実現には区内全77か所の当日投票所を業務系のLANネットワークで結ぶ必要があり、試算ではすべての投票所の環境整備に総額3,570万円の工事費がかかるとのことです。 また、LANネットワークのトラブルに備えて約57万人分の選挙人名簿(1冊23,000ページ!)を選挙のたびに全投票所分印刷して配送する作業代に毎回約3,540万円かかるとのこと。加えてトラブル発生時の二重投票防止策など様々な課題があるようです。 投票率向上が重要なことは言うまでもありませんが、公正な投票の確保や費用対効果を勘案すると、即実行とはいかないと判断しています。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
「舎人公園を良く利用するのですが、カラスの数が多すぎるので駆除をお願いします。べンチが糞だらけで座れず、小さな子どもにも飛んでくるので怖いです」という「声」を頂戴しました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
舎人公園を管理している東京都に問い合わせたところ、「カラスの駆除を目的としてカラストラップ(捕獲罠)の設置や産卵後の巣の撤去などを行っている」とのことでした。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
「北千住の商業施設の女性用トイレで見かけた”生理用品の無料提供サービス”がとても良かったです。広告を閲覧すると生理用品がもらえるというものです。区役所や学校でも使ってほしいと思いました」というご要望をいただきました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
ご提案をいただいたサービスを提供している事業者が足立区役所にも来庁し、担当者がお話を伺いましたが、「スマホ所有者のみが対象」「アプリをダウンロードしてメールアドレスを登録する必要がある」「強制的に2分程度の広告動画が流れる」「広告動画の内容について管理出来ない」「一定数以上の利用者が見込まれることが設置の条件であるため、本庁舎にしか設置できない」などの課題があることがわかりました。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
「鋸南・日光施設の布団がカビ臭く、湿っている。早急に対応を。子どもが自然教室に行った際のメニュー知っていますか?お世辞にも美味とは…。バランス悪し。食べたこと有りますか? 返答は区報にお願いします」という匿名の「声」が届きました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
「あだち広報」や区のホームページには個別にお答えするコーナーがありませんので、「区民の声から PICK UP!」で取り上げることにしました。
まず、布団について。これまで一般利用のお客様アンケートでも、自然教室を利用した児童のアンケートでも「カビ臭い」という指摘は受けたことがないそうです。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
綾瀬警察署北側の歩道について、街路樹を撤去したあとの空桝が多いため再植樹をしてください。通学路になっているので、空桝が多いと危険です。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
同じ内容の「声」を複数回頂戴しましたので、この場でご説明します。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
集積所で資源を持ち去る人物と、取り締まりの警備員が2名いるところを見かけました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
区では、資源の持ち去り防止策として委託事業者が行うパトロールと、「資源持ち去り防止指導員」(非常勤職員)によるパトロールの2つを実施しています。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
最近、葛飾区の「ご当地ナンバープレート」をつけた自動車をよく目にします。地方版図柄入りのナンバープレートは走る広告塔。足立区でも原付バイクだけでなく、早急にオリジナルプレートを自動車にも広げて下さい。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
実は区としてもやりたいのは山々なのですが、実現は困難なのです。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
竹の塚図書館に、不要になった本を置いておき、必要な人が持っていく「本を置いておくリサイクルコーナー」があります。同じようにCDやDVDをリサイクルするコーナーを作って欲しいです。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
読んだ時は「良いアイデアでは?」と思い、担当者に意見を聞きました。「本を置いておくリサイクルコーナー」では、トラブル防止のため、利用者からご提供いただいた本について、職員が汚損や破損の点検をしてから本を並べているとのこと。 |
区長の私も知らなかった”へぇ~”な話 |
【区民の声の内容】 |
ライフ千住大橋店と公園、緑道を結ぶ横断歩道に新しく「横断中」と表示される掲示板のようなものが出来ました。点灯していませんが、機能しないのでしょうか? |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
担当者が千住警察署に確認しました。それによると正式名称は「警告表示板」といい、横断者が信号機の無い横断歩道を渡る時、人感センサーが働いて「横断中」と点灯し、車両へ注意喚起を促す装置。運用開始は令和4年6月以降とのことです。 |
区長の私も知らなかった”へぇ~”な話 |
【区民の声の内容】 |
公園の水道についてですが、飲料用と手洗い用が併設されている公園の蛇口の水量が強い(多い)ように感じます。災害時を考慮してのことだと思いますが、手洗いをする時に水が飛散し、地面に泥が跳ねて着衣などを汚します。工夫をお願いします。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
公園の水道施設には止水栓が付いていて、一つの止水栓で水飲み用と手洗い用、両方の水量を調節しています。水飲み用の蛇口は噴水型で、水量が少ないと水の高さが低くなり、口が蛇口についてしまい衛生上好ましくないという理由で、一定の水量に設定しています。それに合わせて、手洗い用の蛇口の水量も強く(多く)なってしまいます。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
人命救助、区長は何も表彰しないのですか? |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
新聞等報道で取り上げられた事例や、消防や警察等の関係機関から推薦のあった方々については、年に一度、「区民の日」に合わせて行われる「足立区功労者表彰」で表彰しています。その基準となる「足立区表彰取扱要領」では「人命救助」という部門も設けております。ご心配いただきありがとうございました。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
桜の街路樹の剪定が酷すぎます。大谷田五丁目、葛西用水桜通りについて「幹に近い枝まで大量にバサバサ切りすぎて、街路樹として余りにみすぼらしい見た目になってしまいました。見るたびに悲しい気分になります。改善を」とのお声が届きました。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
葛西用水桜通りの桜については、令和3年度に街路樹診断士の診断を行いました。その結果、老いや病害虫により腐りが進み、落枝・折れ枝の危険があると判断が示されました。そのため、やむを得ず太い幹や枝を切除した箇所がございます。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
「区民の声」を通じて、区内の複数箇所に信号機設置の要望をいただいています。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
区として信号機の設置が必要と認識した箇所については、その区域を担当する区内警察署に要望を上げています。そのうえで、警察署が設置の必要有りと判断した場合には警視庁本部に上申する流れです。最終的な判断は地元警察署ではなく警視庁本部となります。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
保育士にも氷河期世代の応募枠を設けて欲しい。 子育てが終わり、現場に影響の無い人材をもっと採用して欲しい。経験者枠で氷河期世代を採用して欲しい。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
区の保育士の公募は、保育士全体の年齢構成上、人数が少ない20代から30代の人材を確保していく方針で実施しており、専門学校を卒業見込みの20歳の学生から、業務経験者を含む37歳までの受験者の中から、1次、2次選考を経て採用しています。 |
ご要望に応えて”実現しました!”話 |
【区民の声の内容】 |
学校での着替えについてお願いがあります。小学校1年生の子どもの保護者です。授業参観に行ったところ、体育の着替えの場面がありました。1階の教室なのに校庭側のカーテンも開けたまま着替えており、外から丸見えで、教室内には男性の担任がいる状況でした。混浴制限年齢の引き下げもありました。区として統一的な対応をお願いします。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
これまで小学校1年生・2年生では、子ども同士のトラブル防止や安全管理の意味からも、担任の見守りの中で更衣を行ってきました。
しかしながら、頂戴した声や足立区公衆浴場法施行条例の一部改正、国の「性犯罪・性暴力対策の強化方針」による「集中強化期間(令和3年度から4年度)」に伴い、次のような対応を徹底するよう、令和3年12月8日付に教育指導課長名で学校長あてに通知しました。
1 体育等の更衣は小学校1年生から男女別に行うこと
通知は、各学校のホームページ、学校だより、学級だよりを通してお知らせしています。
保護者のご不安はごもっともです。「水着で隠れる部分」は自分だけの大切なところです。区では、文部科学省「生命(いのち)の安全教育について」を基に、区立全小中学校で共通した指導ができるように準備を進めております。就学前教育のつながりとして重要と捉え、早期に実現するよう努めます。 |
区民の皆さんに”ひろ~く”伝えたい話 |
【区民の声の内容】 |
自動車燃料助成券について、以前のように現金支給でお願いします。障がい者と相手にわかってしまうため使いにくいです。また、一枚一枚が少額で、分厚く非常に使いづらいです。 |
---|---|
【回答・所管の方針等】
|
令和4年度から福祉タクシー券と自動車燃料費助成制度を一本化しました。1冊の構成は500円券16枚、100円券30枚で厚さは約5ミリです。お釣りが出ないため、タクシー乗車時には少額券が便利ですが、確かにガソリン給油に使う場合は少額券は面倒です。 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は