ホーム > 子育て・教育 > 子どもを預けたい > 子どもの一時あずかり > ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
ここから本文です。
公開日:2022年10月3日 更新日:2025年3月27日
令和6年度利用分(令和6年4月1日から令和7年3月31日利用分)の申請締め切りは、
令和7年4月15日(火曜日)です。締め切り後は受付することが出来ませんので、ご注意ください。
「よくあるご質問」をまとめました。
きょうだい利用やオプション料金の取り扱いなどについて記載しています。
足立区では東京都の補助制度を活用し、一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者に対し、その利用料の一部を補助する制度を実施しています。
【令和7年度版】
「令和7年度足立区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)」利用案内(PDF:277KB)
【令和6年度版】
「令和6年度足立区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)」利用案内(PDF:279KB)
※ 令和6年度は変更箇所がありますので、利用案内のQ&Aを必ずご一読ください。
足立区に住所を有する保護者(対象児童も足立区に住所を有する必要があります)
未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)
【令和7年度】
令和7年4月1日利用分から令和8年3月31日利用分まで
【令和6年度】
令和6年4月1日利用分から令和7年3月31日利用分まで
なお、曜日・時間帯問わず、補助対象となります。
児童1人につき年度あたり144時間まで
多胎児(ふたご・みつご等)の場合は、児童1人につき年度あたり288時間まで
年度途中で出生した場合でも、上限時間まで利用可能です。
補助の上限額
利用時間区分 | 利用時間帯 | 1時間あたり補助上限額 |
---|---|---|
日中利用 | 7時から22時まで | 2,500円 |
夜間利用 | 22時から翌7時まで | 3,500円 |
児童1人ごと1か月単位で、日中利用・夜間利用の区分ごとに利用時間を合計し、分単位を切り捨てた上での申請となります。
《例 日中利用の場合》
4月9日に2時間15分、4月23日に1時間30分を利用した場合、4月分の合計利用時間は3時間45分ですが、45分は切り捨てのため、4月は3時間分の7,500円が補助上限額になります。
ベビーシッター保育サービス利用料のみが対象です。
同時間帯に《病児保育(在宅型)利用料金の助成等》と併用することはできません。
東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者(外部サイトへリンク)が対象です。
契約の際、必ず「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」と事業者へお伝えください。
対象事業者の中で東京都の定める研修または同等と認める研修を修了したベビーシッター
児童1人に対し、ベビーシッター1人による保育であること。
※ 例外として、補助対象児童とそのきょうだいを、保護者とベビーシッターが共同して保育を行う場合で、保護者が契約において同意しているときは、ベビーシッターが1人であっても補助の対象になります。
また、小学生以上のきょうだいを預かる場合であって、かつ、保護者が契約において同意しているときは、ベビーシッター1人であっても、きょうだいの保育が可能です。
※ 事業者によって入会金や利用料金等が異なります。必ずご自身でご確認ください。
利用後、事業者から提出書類の4から7までの書類の交付を必ず受けてください。
ベビーシッター要件証明書は、従事したベビーシッターが本事業の要件を満たしているかを確認するためのもので、区に補助金を申請する際に必要になります。
なお、領収書と明細書が一体になっている場合は1枚で構いません。
必要書類を揃えていただき、申請期限までにご提出ください。提出方法は下記のとおりです。
1.郵送
〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号
足立区役所 幼稚園・地域保育課 認証・認可外保育係宛て
2.窓口
足立区役所本庁舎 幼稚園・地域保育課(中央館3階)へ持参
【令和6年度】
利用月 | 交付申請の受付締切日 | 振込時期 |
---|---|---|
令和6年4月利用分から令和7年3月利用分まで |
令和7年4月15日(火曜日) (最終締切) |
令和7年5月末 |
【令和7年度】
利用月 | 交付申請の受付締切日 | 振込時期 |
---|---|---|
令和7年4月 | 令和7年5月15日(木曜日) | 令和7年6月末頃 |
5月 | 6月13日(金曜日) | 7月末頃 |
6月 | 7月15日(火曜日) | 8月末頃 |
7月 | 8月15日(金曜日) | 9月末頃 |
8月 | 9月12日(金曜日) | 10月末頃 |
9月 | 10月15日(水曜日) | 11月末頃 |
10月 | 11月14日(金曜日) | 12月末頃 |
11月 | 12月15日(月曜日) | 令和8年1月末頃 |
12月 |
令和8年1月15日(木曜日) |
2月末頃 |
令和8年1月 | 2月13日(金曜日) | 3月末頃 |
2月 | 3月13日(金曜日) | 4月末頃 |
3月 |
4月15日(水曜日) (最終締切) |
5月末頃 |
※ 各月の受付締切日に間に合わない場合でも、同一年度内の申請であれば、申請は可能です。
※ 補助金の振込時期は、利用月の翌々月の月末になります。書類不足等の場合は、それ以上の期間を要します。
提出書類は次の7点です。
1から3については区様式に必要事項をご記入いただき、4から7は事業者が発行したものをご提出ください。
※ きょうだいで利用した場合、1から3については児童1人につき1枚ずつご提出ください。
申請・請求に関しては、複数月まとめて行うことも可能です。
1.足立区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助金交付申請書兼同意書(区様式)
※ 記入例が2ページ目にありますのでご確認ください。
2.足立区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助金交付請求書兼口座振替依頼書(区様式)
※ 記入例が2ページ目にありますのでご確認ください。
※「請求金額欄」を書き間違えた場合、修正テープ・訂正印などで訂正することはできません。
改めて作成をお願いいたします。修正の痕跡があった場合、再提出が必要となります。
3.利用内訳表(区様式)
4.ベビーシッター要件証明書(写しでも可)
※ 発行日が利用日以前の日付であることをご確認ください。
5.ベビーシッター事業者の領収書(写しでも可)
※ 請求書は不可。
6.ベビーシッター事業者の利用明細書(利用児童名、利用日、利用時間、利用料の内訳がわかる書類)
(5の領収書で内容が確認できる場合は省略可)
7.クーポンを使用したことがわかる書類(利用した場合のみ)
(5の領収書で内容が確認できる場合は省略可)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は