ホーム > 子育て・教育 > 子育てに関する区の取り組み > お知らせ > 幼児教育・保育の無償化についてお知らせします。
ここから本文です。
公開日:2020年1月30日 更新日:2022年8月10日
令和元年10月から幼児教育・保育の利用料の一部が無償となりました。対象となっている施設は、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育(小規模保育、家庭的保育など)、企業主導型保育事業、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等(東京都認証保育所、ベビーホテルなど)、障がい児の発達支援等です。
足立区では、令和2年度より認可保育所等の全3歳~5歳クラス給食費無償や幼稚園利用者の補助拡大など更なる保護者負担軽減を実施することとし、子どもたちに質の高い幼児教育・保育の機会を保障する責任を負っているというこの制度の趣旨を踏まえ、下記のとおり考えをまとめました。
足立区の「幼児教育・保育の無償化」について(PDF:998KB)
足立区に問い合わせのありました無償化の質問をまとめました。
令和元年10月から実施される幼児教育・保育の無償化について、これから幼稚園や保育園等の入園を考えている保護者を対象とした説明会を行いました。
・8/11 生涯学習センター 8/11の主な質問(PDF:104KB)
・8/18 鹿浜いきいき館 8/18の主な質問(PDF:64KB)
・8/24 こども支援センターげんき 8/24の主な質問(PDF:72KB)
・8/25 勤労福祉会館(綾瀬プルミエ) 8/25の主な質問(PDF:71KB)
▲こども支援センターげんきでの様子
・幼稚園
・認可保育所
・認定こども園
・地域型保育(小規模保育、家庭的保育など)
・企業主導型保育事業
・認可外保育施設等(一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポート・センター事業、認証保育所含む)
一時預かり事業対象施設一覧(PDF:323KB)(R4/5/1現在)
※幼稚園、認定こども園(1号認定)等に在籍しているお子さんが一時預かりを利用する場合、施設一覧のうち「一時預かり事業(余裕活用型)」を実施する園をご利用ください。
病児保育事業対象施設一覧 (PDF:59KB)(R1/9/30現在)
認可外保育施設の対象施設一覧(PDF:212KB)(R4/8/2現在)
認証保育所の対象施設一覧 (PDF:140KB)(R3/11/1現在)
ファミリー・サポート・センター事業一覧 (PDF:58KB) (R1/9/13現在)
・幼稚園の預かり保育
幼稚園の預かり保育事業の対象園一覧(PDF:132KB)(R4/4/1現在)
・公立認定こども園の預かり保育
公立認定こども園の預かり保育事業の対象園一覧 (PDF:50KB)(R1/9/30現在)
※認可外保育施設等や幼稚園の預かり保育は足立区からの確認行為が必要となります。確認が済んだ施設については随時公表していきます。
令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化は、認可外保育施設等(ベビーホテルなど)も対象となっております。
事業者の方及び利用者の方にも、それぞれ下記のとおり手続きが必要となっておりますのでご協力をお願いします。
認可外保育施設等が無償化の対象となるには、認可外保育施設等が確認申請を足立区に行い、公示されることが必要になります。
申請書類は下記よりダウンロードできますのでご利用ください。
利用者に提供する補助に必要な書類は下記よりダウンロードできますのでご利用ください。
認可外保育施設等の利用者が無償化の対象となるには、事前に足立区から「保育の必要性」の認定を受けることが必要となります。
「保育の必要性」の認定の詳細についてはこちら(PDF:156KB)
認定に必要な書類は下記よりダウンロードできますのでご利用ください。
※認定に必要な書類の書き方に困ったら下記を参照ください。
認可外保育施設等を利用しましたら、保育料は一旦施設に支払っていただき、その後、足立区に申請をすれば補助されます。
補助の申請は
①施設等利用費請求書(償還払い用)兼口座振り込み依頼書
②領収書の写し(施設から渡される)
③特定子ども・子育て支援提供証明書(施設から渡される)
を足立区に提出してください。
※申請の書類は利用月ごとに分けて作成となりますが、提出は複数月分まとめての提出が可能です。
補助に必要な書類は下記よりダウンロードできますのでご利用ください。
認可外保育施設(ベビーシッター含む)を利用される方は以下を参考にしてください。
①よい保育施設の選び方(東京都版)(東京都HP)(外部サイトへリンク)
②ベビーシッターなどを利用するときの留意点(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
企業主導型保育施設をご利用の方で、無償化の対象となるには、足立区から「保育の必要性」の認定を受けることが必要な場合があります。
企業主導型保育施設の無償化の内容はこちら
認定に必要な書類は下記よりダウンロードできますのでご利用ください。
※認定に必要な書類の書き方に困ったら下記を参照ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は