ホーム > 文化・スポーツ > 足立区立図書館トップページ > よくある質問
ここから本文です。
公開日:2020年2月5日 更新日:2024年10月10日
質問の目次
図書資料を良好な状態で利用閲覧していただくため、図書館内での飲食は禁止としています。ただし、必要最小限の水分補給は可能とします。その際は、必ず下記の注意事項をお守りいただきますようお願いいたします。
(1)ペットボトルや水筒など、ふたが完全に閉まる容器に限ります。
※缶やカップ、紙パックなど、密閉できない容器に入った飲み物は禁止です。
(2)必要以外の時は、容器に必ずふたをして、机上に放置せず、バックなどにしまってください。
(3)図書資料を濡らしたり、汚したりしないように、くれぐれもご注意ください。
(4)飲みながら館内を歩かないでください。
(5)容器はお持ち帰りください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
利用者の方が設定した本パスワードについては、図書館職員にもわからないように厳重に管理されています。本パスワードがわからなくなってしまった場合は、次のいずれかの方法をおとりください。
(1)個人貸出カードを持って最寄りの足立区立図書館へ出向き、再度、仮パスワードの発行申請からやり直してください(なお、仮パスワードの再発行を行っても、前のパスワードで行った予約等はそのまま引き継がれます)。
(2)インターネット上で本パスワードの再設定ができます。
申請利用条件に同意していただき、貸出カード番号・生年月日・電話番号を入力した後、本パスワードを再設定してください。
こちらの機能は個人の利用者のみご利用いただけます。
詳細は、「蔵書検索・予約システムの新機能の利用案内」の「本パスワード申請」をご参照ください。
カードを作れる方は、原則として足立区在住・在勤・在学の方です。他に、当区が認めている近隣地区(23区、草加市、八潮市、川口市)にお住まいの方は区外個人貸出カード(黄色のカード)を作ることができます。
カードを作る際には、住所の確認ができる身分証明書が必要です。在勤・在学の方はご自分のお住まいの住所と勤務先の確認のできる証明書や在学の確認できる証明書が必要となります。
区内在住の方は5年間、区内に通勤・通学している方および区外在住の方は3年間、団体登録の方は1年間です。
期限切れの60日前(団体登録は30日前)から更新の受付を開始しますので、住所が確認できるもの(と在勤、在学の場合は、在学証明書や在職が確認できる証明書)を持って、もよりの区立図書館窓口で更新手続きを行ってください。
※有効期限は更新手続きをした日から計算されます。
インターネットをご利用の方は、ログインすると画面左上に有効期限が表示されますので期限の確認が可能です。ご利用でない方は、図書館窓口でお尋ねください。
図書館からご通知を差し上げることがありますが、その際に住所が正しく登録されていないと、利用資格が抹消されることがあります。
引っ越しした際には、図書館への登録住所変更の届出をお願いいたします。
貸出冊数は緑色の個人貸出カード(区内利用者)は図書・雑誌あわせて20冊まで、黄色の個人貸出カード(区外利用者)は図書・雑誌あわせて10冊までとなります。
貸出期間は図書・雑誌・CD・ビデオ・DVDのいずれも2週間です。雑誌の場合、最新号を借りることはできません。
なお、CD・ビデオ・DVDは中央図書館だけが所蔵しています。CDは区内の他の図書館およびインターネットから予約をすることができますが、ビデオ・DVDの貸出と予約は中央図書館だけのお取り扱いとなります。貸出枚数は、CD3枚まで、ビデオ・DVD2枚までとなります。
貸出延長は次の条件をすべて満たしている場合に限り、一回だけ14日間の延長ができます。インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)の場合は、蔵書検索・予約システムの利用者メニューから、また、区内図書館に設置されている利用者用検索機(OPAC)でも延長の手続きができます。蔵書検索・予約システムの利用者メニューを使用するには事前の手続きが必要です。
※返却期日の午後10時を過ぎると、蔵書検索・予約システム上で予約・延長の手続きができなくなります。
また、本・CDについては、お近くの図書カウンターに一度返却をしていただき、次の予約が入っていない場合であれば、その場で再貸出することもできます。ただし、DVDの再貸出は、中央図書館以外では受付できませんのでご了承ください。
郵送料をご負担いただける場合は郵送での返却を受け付けています。代理人によるカウンターでの返却も受付しています。
予約した後に、予約時に申し込んだのとは別の図書館で受け取りたくなった場合、予約した資料が受取館に届くまでの間であれば、受取館変更ができます。
インターネットや携帯電話、図書館内の利用者用検索機(OPAC)で手続きができます。電話でも変更をお受けいたします。(区政資料室・男女参画プラザ・消費者センターの窓口カウンターでは変更の受付は行っておりません。)
手続きには個人貸出カードが必要です。
ただし、次の場合は受取館の変更はできません。
詳しくは、各図書館窓口にてお尋ねください。
検索画面に各所蔵館情報のなかで<帯出区分>があります。これは図書館に所蔵している本が、貸出できる本かできない本かを示しています。この欄に「貸出禁止」といった表示がありましたら、図書館に所蔵はありますが、貸出できない図書になります。ただし、図書館内で閲覧していただくことは可能です。
足立区立図書館に所蔵していない本でも、他の公共図書館から借用してご提供できる場合があります。「区外図書館資料借受申込」からお申し込みください。また、図書館のカウンターでも申し込むことができます。
お申し込みは、すでに利用登録をされている区内在住・在勤・在学の個人利用者の方に限ります。
図書館の蔵書検索で使用する書誌情報は、出版物の奥付等に記載されている「発行日」を使用しています。そのため、蔵書検索で「出版年」に表示されている年月が、出版物が実際に発売された日とは一致しない場合があります。
奥付に記載されている「発行日」は、発売された日より遅い日付になっている例が多く、オンライン書店や出版社のホームページに掲載されている出版物情報には、実際の発売日が使われていることが多いです。
出版物が実際の書店に並ぶ日が「発売日」、出版物の奥付等に記載されている日が「発行日」になります。
図書館では出版物に記載されている情報を使用しています。そのため、「区外図書館資料借受申込」の受付も「発行日」基準としています。
足立区の個人貸出カードと図書館で交付する仮パスワードが必要になります。疑問点がありましたら「利用者メニューQ&A」をご覧ください。操作方法についてお知りになりたい場合は「操作マニュアル」をご覧ください。
お近くの図書館で再発行申請の手続きをしてください。再発行の申請をする際に住所の確認できる身分証明書をお持ち下さい。
カードをお近くの図書館へお持ちください。新しい番号のカードと交換いたします。カードを持参されない場合は、再発行の申請と住所の確認できる身分証明書が必要になります。
書庫スペースに限りがあるため、これまで区民の皆様からご提供いただいておりました(寄贈)本の受け入れを終了いたします。なお、出版社や著者からの寄贈は受け付けます。
貸出期限を過ぎてもご返却いただけない場合、図書館からご確認の連絡(電子メール・電話・ショートメッセージ・はがき等)をさせていただきます。
連絡は利用登録の際に申請されたアドレス・番号・住所にいたします。また、ショートメッセージは、「足立区立中央図書館です。返却期日が過ぎています。返却がないと貸出利用ができなくなります。早急にお返し願います。問合先03-5813-3740」のメッセージを配信いたします。
なお、返却期限を過ぎた翌日から、延滞資料を全てお返しいただかないと、新たな貸し出し・予約ができなくなりますのでご注意ください。返却が遅れますと、次にお待ちの方が迷惑を受けることになります。また、他自治体から借り受けている資料の場合、他の自治体にも迷惑をかけることになります。限りある共有資源である図書館資料は、期限内にご返却いただきますようお願いいたします。
※返却期日の午後10時を過ぎると、蔵書検索・予約システム上で予約・延長の手続きができなくなります。
お早めに図書館窓口でご相談ください。汚れや破損の程度に応じて弁済していただくこともあります。
なお、破れたり汚してしまった本は、自分で直したり汚れを落とそうとしたりせずに、そのままお持ちください。図書館で専門員が、専用の道具を使用して補修等を行います。慣れていない方が補修すると取り返しがつかなくなってしまうことがありますので、必ずその状態のままお持ちください。
最近、図書館から借りた本を故意に切り抜いたり切り取ったりする利用者が目立っています。足立区民の共有財産である図書館資料は、大切に扱っていただきますようお願いいたします。
お早めに貸出を受けた図書館窓口でご相談ください。破損の程度に応じて弁済していただくこともあります。なおビデオやDVDの場合、貸出許諾のある媒体をご提供しているため、市販品とは異なることもご理解ください。
最近、図書館から借りたCDをパソコン等で取り込み、焼いたCD-Rメディアを本物のCDの代わりに貸出ケースに入れて、そのまま返却する利用者が目立っています。このような行為はおやめいただきますようお願いいたします。
図書館全館で持ち込みパソコンをご利用いただける席を用意しております。ただし、パソコン利用可能な席と利用できない席を区切っている館もありますので、事前に利用したい館にご確認のうえご利用ください。
なお、中央・伊興・興本・江北・江南コミュニティ・佐野・鹿浜・新田コミュニティ・東和・舎人・花畑・保塚・やよい各図書館の一部の専用席では、持ち込みパソコン用のコンセントをご利用いただけます(令和3年7月20日現在)。梅田・竹の塚図書館では、コンセントの提供は行っておりません。
区立図書館全館でWi-Fi(ワイファイ)を導入しています。
ご利用の際は、館内のルールを守ってお使いください。
各館のWi-Fiの詳細についてはこちらからご確認ください。
区内の全区立図書館にはインターネット検索用パソコンがあり、30分単位で利用することができますが、これはインターネット検索専用機です。ワープロ等での利用はできませんし、プリンタもついていません。図書館によっては、生涯学習施設と併設されており、そちらの方にパソコンコーナーがある場合もありますので、詳しくは各図書館にお問い合わせください。
各図書館で本の再活用を実施しています。詳しくは利用案内のページをご参照ください。
足立区立図書館は、足立区個人情報保護条例等に基づき、ご利用の皆様の個人情報を適正に管理しております。保有の必要がなくなった申請書類等の個人情報は、速やかにかつ確実に廃棄しております。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は