ホーム > 文化・スポーツ > 足立区立図書館トップページ > こどもぺーじ > 今月のクイズこたえ1
ここから本文です。
公開日:2020年2月1日 更新日:2025年9月1日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こたえ ○
重陽の節句は「菊(きく)の節句(せっく)」ともよばれています。
菊は長生きをもたらす花だと考えられていました。
重陽の節句には、菊の花をうかべたお酒を飲んで長寿(ちょうじゅ)をねがったり、前日の夜に菊に綿(わた)をかぶせ、次の日につゆとかおりをうつした綿で体をふいて、若(わか)さをたもてるようにいのったりしました。
江戸(えど)時代には、重陽の節句は秋の収穫祭(しゅうかくさい)と結びつき、「お九日(くんち)」としていわわれるようにもなりました。
今でも、菊人形づくりや秋祭りなど、重陽の節句に関連(かんれん)した行事を行っている地域(ちいき)もあります。
【参考文献】
『由来からわかる日本と世界の行事図鑑』 山田慎也/監修 スタジオタッククリエイティブ
『へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 春・夏』 小池淳一/監修 WAVE出版
『坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 3』 坂本廣子/著 奥村彪生/監修 少年写真新聞社
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は