ここから本文です。

公開日:2019年10月1日 更新日:2025年1月17日

りようのしかた

あだちくりつとしょかん「こどもぺーじ」トップイラスト

今月のクイズ とくしゅう しらべ学習のしかた
本をさがす にんきのある本 あたらしくはいった本
りようのしかた あつまれおもしろい本 りんごのたな

うさぎ 図書館はどんなところ?

足立区には、図書館が15館あります。

本の数は、合わせて1,429,662さつ!
そのうち、こどもむけの本は408,453さつです。
(2024年3月31日調べ)

足立区の図書館は、だれでも無料(むりょう)で使うことができます。

きつね 図書館が開いている時間

図書館は、午前9時から午後8時まで開いています。

保護者の方と一緒ではない小学生以下のお子さんの利用時間は午後6時までです。

※中学生のお子さんは保護者とみなすことはできないのでご注意ください。

※12月28日と1月4日は、午前9時から午後5時まで開いています。

ねこ お休みの日

毎月さいごの日

毎月さいごの日はお休みです。
さいごの日が土曜日・日曜日・祝日(しゅくじつ)のときは、直前の日がお休みになります。

年末(ねんまつ)・年始

12月29日から1月3日は、お休みです。

3月31日

3月31日は、土曜日・日曜日・祝日でもお休みになります。

施設点検(しせつてんけん)日

機械(きかい)の点検や、そうじをする日です。
それぞれの図書館が決めた日が、お休みになります。

とくべつ整理期間

それぞれの図書館が決めた、7日間から10日間お休みします。
お休み中に、本の点検をしています。

 

※くわしくは、「休館日・開館時間のご案内(あんない)」を見てね!

さかな 本をかりるには?

本をかりるには、かしだしカードがいります。

申しこみ書を書いて、住所と名前がわかるものといっしょにカウンターに出すと、あなただけのかしだしカードが作れます。

かしだしカードは、足立区の図書館ならどこでも使えます。

◎足立区の人がかりられる本の数と、かしだし期間

本・雑誌(ざっし)

20さつ

2週間

CD

3組

2週間

DVD・ビデオ

2組

2週間

CD・DVD・ビデオは中央図書館においてあります。

うさぎ 本を返すには?

足立区でかりた本は、足立区の図書館ならどこでも返すことができます。

次にかりたい人や読みたい人が待っているので、返す日を守りましょう。
返す日がすぎてしまうと、新しく本をかりられなくなります。

図書館がしまっているときは、ブックポストに返すことができます。
CD・DVD・ビデオをブックポストに返すときは「ブックポストへは、このバッグに入れて、ご返却(へんきゃく)ください。」と書いてあるバッグに入れてください。

紙しばいは中身をかくにんするので、かならず図書館のカウンターへ返してください。

きつね 本をさがす

図書館においてあるけんさくコンピューターを使って、足立区の図書館にある本をさがすことができます。

さがしている本が見つからないときや、わからないことがあるときは、図書館の人に聞いてみてください。

ねこ よやく・リクエスト

かしだし中の本や、ほかの図書館にある本、足立区の図書館にない本は、よやくやリクエストができます。

さかな イベント

おはなし会・えいが会・1日図書館員・ワークショップなど、図書館ではいろいろなイベントをやっています!

日にちや内容は、図書館によってちがいます。
こどもページの「イベント・おでかけ情報(じょうほう)」を見てみてください。

図書館からのおねがい

  • 図書館の本を大切にしましょう。
    もし、かりている本がやぶれたり、よごれてしまったら、図書館の人に教えてください。
  • ほかの人のめいわくになるようなことは、やめましょう。
  • 図書館では、食べたり飲んだりできません。
    ただし、ペットボトルやすいとうなど、きちんとふたのしまる入れものに入った飲み物は、飲むことができます。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区立中央図書館読書活動推進係

電話番号:03-5813-3745

ファクス:03-3870-8415

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all