ホーム > 健康・福祉 > 障がいのある方のために > お知らせ > 令和7年度介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(3号研修)
ここから本文です。
公開日:2025年3月18日 更新日:2025年3月18日
<令和7年度介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(3号研修)とは>
「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、平成24年度から、一定の研修を受けた介護福祉士及び介護職員等においては、医療と看護との連携による安全確保が図られている等、一定の条件の下で「たんの吸引等」の行為をできることになりました。
<3号研修について>
足立区障がい福祉センター生活体験室(以下センターという。)では、東京都より喀痰吸引等研修機関として登録を受け、平成27年度より3号研修を実施しています。
当センターの研修対象者となる方は、足立区内の障がい児・者等に対して、たんの吸引等を行う施設・事業所の介護職員等です。
<基本研修>下記の開催日時で実施します。
<実地研修>毎月10日必着分を当月受付し、書類審査した後決定通知を出します。
実地研修終了後、修了証を発行します。
名称 | 障がい福祉センター |
---|---|
所在地 | 足立区梅島3-31-19 |
アクセス方法 | 東武スカイツリーライン「西新井駅」東口より徒歩5分 |
電話番号 | 03-5681-0131 |
FAX | 03-5681-0138 |
生活体験室えんじょ・い(障がい福祉センターあしすと通所事業)
足立区在住の障がい児・者等の特定の者に対して、たんの吸引等を行う施設・事業所の介護職員等。
基本研修:20名
実地研修:20名
基本研修・実地研修への参加費用は無料です。ただし、基本研修のテキスト代・会場への往復の交通費・昼食代等の諸費用は各自でご負担をお願いします。なお、実地研修の評価票作成に対する指導看護師への謝金は受講者が所属する施設・事業所等でご負担をお願いします。
基本研修のテキストは、中央法規「新版第三号研修(特定の者対象)のための喀痰吸引等研修テキスト(介護職員による喀痰吸引等のテキスト等の作成に係る調査研究編纂委員会編集)」を使用しますので、書店等で購入し各自研修当日にお持ちください。(基本研修が終了した後も、実地研修や実際の現場で必要となる内容が記載してありますので、各自お買い求めくださるようお勧めします。)
下部リンク「関連資料」をご覧いただき、事業所申請書類の中の基本研修または実地研修の「提出書類一覧表」を確認し、申込に必要な書類に記載の上、当センター宛に郵送またはご持参ください。(各様式の記入の際には、記入例等を参考に作成してください。)
足立区障がい福祉センター生活体験室
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は