ここから本文です。

公開日:2025年7月31日 更新日:2025年7月31日

リチウムイオン電池など小型充電式電池の出し方

リチウムイオン電池は、破損や変形、圧縮により激しい発煙・発火が起こるため、取り扱いには注意が必要です。
特にこうした電池が様々なごみと混ざって捨てられ、発煙・発火する危険性があることが全国的に問題となっています。足立区でも燃やすごみに混入し、危うく車両火災になりかけることがありました。

小型充電式電池とは

充電して繰り返し使える電池で、リチウムイオン電池やニカド電池、ニッケル水素電池などが該当します。

小型充電式電池には、ニッケルやカドミウム、コバルトなど希少な資源が使われており、電池に表示された下記のリサイクルマークが目印です。

例:モバイルバッテリー、スマートフォン、ハンディファン等

小型充電式電池マーク

出典:一般社団法人JBRC

小型充電式電池の出し方

まずは製造したメーカーに問い合わせを

メーカーによっては回収を行っている場合がございます。まずは製造したメーカーで回収を行っていないかをご確認ください。

回収協力店(家電量販店等)への持ち込み

一般社団法人JBRC(外部サイトへリンク)」が回収協力店を通じて自主回収をしています。回収協力店や回収対象/対象外説明については、下記リンクからご確認ください。

足立区内の回収協力店(外部サイトへリンク)

回収対象/対象外説明(外部サイトへリンク)

携帯電話・スマートフォン(本体、電池、充電器)の出し方

各社ショップへの持ち込み

モバイル・リサイクル・ネットワーク(外部サイトへリンク)」が各社ショップ等で回収しています。各社ショップなどでブランドに関係なく無償で回収しています。

持ち込みを拒否されてしまった場合

足立清掃事務所への持ち込み

膨張や破損により回収協力店や各社ショップから持ち込みを拒否されてしまった場合、足立清掃事務所までご持参いただければ回収いたします。

足立清掃事務所ではなく、足立清掃工場に持ち込む方がいらっしゃいます。以下、問い合わせ先《清掃事務所》から「足立清掃事務所地図」をご確認の上、足立清掃事務所までお越しください。

回収品目

  • リチウムイオン電池
  • モバイルバッテリー
  • 小型内蔵製品(例:加熱式たばこ、コードレス掃除機等のバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ハンディファン、電動式玩具、作業服用ファン等)
  • ニッケル水素電池
  • ニカド電池
  • 鉛蓄電池
回収対象外
  • 事業所で使用していたもの
  • 粗大ごみ(一辺が30センチメートル以上のもの)
  • パソコン本体
  • ポータブル電源

持込可能なものか不明な場合には、足立清掃事務所まで事前にご連絡ください。

持込時の注意事項

  • 短絡(ショート)による発熱・発火の恐れがありますので電気絶縁用ビニールテープもしくは布性のガムテープで金属部分が露出しないように被覆や固定をしてください。

テープの貼り方

出典:一般社団法人JBRC

  • 電池を機器に装着し極力電池切れになるまで 放電してください。
  • リチウム蓄電池の取り外しが簡単にできないリチウム蓄電池使用製品は、無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性があるため、分解せず、そのままご持参ください。

テープによる被覆等詳細は一般社団法人JBRC発行「安全回収のハンドブック(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

問い合わせ先《清掃事務所》

足立清掃事務所

住所:足立区東伊興三丁目23番9号
電話:03-3853-2141
Eメール:adachiseisou@city.adachi.tokyo.jp

交通案内

  • 鉄道(東武スカイツリーライン)
    竹ノ塚駅西口から徒歩約20分
  • 東武バス
    竹ノ塚駅西口から草加駅西口行き
    又は竹ノ塚駅から竹ノ塚循環行き
    バス停名 北寺町下車 徒歩約3分

下記より地図をダウンロードすることができます。

ページの先頭へ戻る

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

環境部足立清掃事務所作業係

電話番号:03-3853-2141

ファクス:03-3857-5743

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all