ホーム > 住まい・暮らし > ごみとリサイクル > 資源の出し方・ごみの出し方 > 資源の出し方・ごみの出し方 > 燃やさないごみ(不燃ごみ)の出し方
ここから本文です。
公開日:2020年3月1日 更新日:2025年10月1日
| 種別 | 品目 | 備考 | 
|---|---|---|
| ガラス・陶磁器類 | コップ、ガラス、茶わん、電球、蛍光灯など | 
 | 
| 金属類 | アルミホイル、鍋、フライパン、刃物、乾電池(アルカリ・マンガン)など | 
 | 
| 小型電化製品 | 炊飯器、アイロン、ドライヤー、コーヒーメーカー、ポット、トースター、電話機(FAX機能付含む)、ジューサー、ミキサーなど | |
| 電池 | アルカリ乾電池、マンガン乾電池、リチウム電池などの一次電池 | アルカリボタン、酸化銀、空気亜鉛電池などのボタン電池や、ニカド、ニッケル水素、リチウムイオンなどの二次電池・小形充電式電池は、下記の「電池の出し方」をご覧ください。 | 
| その他 | 傘、携帯用カイロ、ライターなど | ライターは必ず使い切って出してください。清掃車両の火災原因となります。使い切れない場合は清掃事務所へ相談してください。 | 
※在宅医療で使用した注射針は、資源回収場所・ごみ集積所には出さず、処方した医療機関・薬局等に返却してください。
【携帯電話・スマートフォン本体、電池、充電器は、ごみに出さずにリサイクル】
最寄の携帯ショップなどで、キャリアやメーカーを問わず無償で回収しリサイクルされています。ご協力をお願いします。※NTTドコモについては自社キャリア製品のみの回収。
携帯電話などには、金・銀などの貴金属、マグネシウム、チタンなどの稀少金属が含まれており、貴重な資源として再利用されます。
電池の種類によって処理の方法が異なります。
| 電池種別 | 例 | 処分方法 | 
|---|---|---|
| 
 (一次電池) | 
 などに使用するもの | 「燃やさないごみ」で出してください。袋を分ける必要はありません。 
 | 
| リチウム電池 
 
 | 
 などに使用するもの | 「燃やさないごみ」で出してください。袋を分ける必要はありません。 | 
| 
 (ボタン電池) 
 | 
 などに使用するもの | ボタン電池は、メーカー等が自主回収しています。回収の対象電池や回収協力店の詳細は以下の外部リンクをご覧ください。 
 ※ 「燃やさないごみ」として回収はできません。 | 
| 
 (二次電池・小形充電式電池) | 
 などに使用するもの | 【小型充電式電池(電池単体)】 「一般社団法人JBRC」(外部サイトへリンク)のリサイクル協力店(電器店、スーパーマーケット、ホームセンターなど)の店舗に設置された「充電式電池リサイクルBOX缶」等で回収しています。 ※JBRCの会員企業以外の電池、解体された電池パック、破損、膨脹、水濡れ電池などは回収対象外ですが、足立清掃事務所までご持参いただければ回収いたします。詳細は「リチウムイオン電池など小型充電式電池の出し方」からご確認ください。 
 
 【小型充電式電池・電動アシスト自転車の使用済み小型充電式電池(足立区内の回収協力店)】(外部サイトへリンク) 
 ※ 「燃やさないごみ」として回収はできません。 
 | 
※小さいお子様などが誤って飲み込むと危険ですのでご注意ください。
平成27年1月1日から「足立区廃棄物の処理及び再利用に関する条例」の一部を改正し、新たに持去り行為物に小型家電と金属類を含む燃やさないごみを対象としました。
くわしくは、「資源などの持去り行為は許しません」をご覧ください。
住所:足立区東伊興三丁目23番9号
電話:03-3853-2141
Eメール:adachiseisou@city.adachi.tokyo.jp
下記より地図をダウンロードすることができます。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は