ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > シニア役立ち便利帳 いきいき生活 > 相談窓口
ここから本文です。
公開日:2012年8月1日 更新日:2012年8月1日
シニアライフを支援する各種相談窓口をまとめました。一人で悩む前に、ぜひ専門家へお気軽にご相談ください。
地域包括支援センターで医師が相談に応じるもの忘れ相談を行っています。最近もの忘れが多い、急に性格が変わったなど、認知症かなという方、また、家族のことが心配な方、病院に行くことに抵抗がある方、お気軽にもの忘れ相談をご利用ください。
こころの健康を守るための各種相談窓口です。こころの健康だけでなく、アルコール関連問題などの相談など、精神科医による専門相談にも対応しています。
専門相談員(看護師)が、医療に関することや、区内の診療所・歯科診療所等に関する相談などを受け付けます。「医療のことで、どこに相談したらよいかわからない」「診療内容や治療方法について説明を受けたがよくわからない」「近所にある診療所を教えてほしい」などの相談窓口です。
地域包括支援センターは、足立区から委託を受けた公的な「高齢者の総合相談窓口」です。高齢者やご家族の方の在宅生活における様々なご相談に応じます。また、公的保健福祉サービスの紹介や申請手続きのお手伝いをします。
高齢者の方が区内の住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、在宅生活を支援する事業や相談を受け付けています。
足立区内には、5つの福祉事務所があります。お住まいの住所によって担当する福祉事務所が異なります。介護や福祉に関する相談窓口としてお気軽にご相談ください。
家族介護の悩みや福祉、医療、施設入所・介護予防等のご相談に応じます。高齢者のひとり暮らしや高齢者のみのお宅へ個別に訪問し、困りごとがないかなど介護関係のご相談に応じます。介護保険制度やサービス利用方法についての説明や、介護保険申請の代行も行います。
住宅にお困りの方で、新たに住宅をお探しの方に東京都宅地建物取引業協会足立区支部の協力を得て、住宅をあっせんします。
商品・サービスなどの苦情相談・借金問題に関する相談窓口です。
区民の声相談課では、足立法曹会、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会と協働で法律相談(弁護士相談)を予約制で行っています。金銭の貸借、離婚や相続・親子関係問題、各種契約関係など法律問題全般の相談に弁護士がお答えしますので、お気軽にご相談下さい。相談料は無料です。
区民の声相談課では、東京都社会保険労務士会足立・荒川支部と協働で毎月第3火曜日に、社会保険・労務相談を予約制で行っています。ご質問に社会保険労務士がお答えしますので、お気軽にご相談下さい。相談料は無料です。
虐待は潜在化することにより、解決が難しくなったり、重大な事件に発展します。そのため、虐待を受けているご本人や虐待に気づいた方からの相談や通報が重要になっています。もし、高齢者虐待が疑われるような状況に気がついた場合には、すぐにご連絡ください。
【お問合わせ】
こちらの記事も読まれています
このページに知りたい情報がない場合は