ホーム > 健康・福祉 > 生活福祉 > くらしとしごとの相談 > “ひきこもり”のご相談

ここから本文です。

公開日:2022年10月18日 更新日:2025年3月11日

“ひきこもり”のご相談

 ひきこもりは、様々な要因により、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を避け、概ね家庭にとどまり続けている状態像であり、誰にでも起こりうることです。生きづらさを抱え、ひきこもらざるをえない状況にあるということを理解し、寄り添う気持ちが大切です。

 ひきこもり状態にある方やそのご家族など、お悩みがある方はご相談ください。一緒に考え、支援の方法を探しましょう。

足立区におけるひきこもり支援

区のひきこもり支援に係る基本的な考え方

  1. 足立区のひきこもり支援は、ひきこもり本人の生きづらさに寄り添い、自己肯定感や自尊感情を取り戻すことで、本人とその家族の生きる意欲の回復へとつなげることを主たる目的として実施し、必ずしも就労や自立を目指すものではありません。

  2. 足立区のひきこもり支援は、全世代のひきこもり本人とその家族を対象とし、積極的に信頼関係を築き、保つことに注力します。
  3. 足立区は、庁内外の多職種の関係機関に加え、地域の方々との連携を深め誰一人取り残さないひきこもり支援体制を構築します。
  4. 足立区は、ひきこもりに対する偏見や固定観念をなくし、理解の輪を広げることで、ひきこもり本人とその家族が安心して相談や支援につながるよう、普及啓発に取り組みます。

※令和6年9月 令和6年度第2回足立区ひきこもり支援協議会にて策定

 足立区ひきこもり支援協議会

 足立区では、区のひきこもり支援・検討の拠点の場として、令和5年12月に「足立区ひきこもり支援協議会(以下、支援協議会)」を設置しました。

 また、令和6年度から、支援協議会の下に新たに「支援検討部会」を設置し、支援に係るメニューの具体的な内容検討を進めています。

 委員構成は、区役所のほか学識経験者や支援関係機関・団体であり、支援協議会での意見等は、今後のひきこもり支援に反映していきます。

令和5年度第1回足立区ひきこもり支援協議会:令和5年12月20日(水曜)対面+web併用開催

令和6年度第1回足立区ひきこもり支援協議会:令和6年6月11日(火曜)書面開催

令和6年度第2回足立区ひきこもり支援協議会:令和6年9月25日(水曜)対面開催

令和6年度第3回足立区ひきこもり支援協議会:令和7年2月26日(水曜)対面+web併用開催

令和6年度第3回支援協議会(終了)

日時 令和7年2月26日(水曜日) 午後6時30分から午後8時まで

※会議資料および会議録掲載準備中。

 ひきこもりの相談と居場所支援「セーフティネットあだち」

ひきこもり状態にある方や、そのご家族・ごきょうだいからの相談を受付けています。

セーフティネットあだちは令和7年4月1日(火曜日)から、支援場所を移転します。

 

令和7年4月から
利用日時

週5日:毎週月曜から金曜 午前10時から午後6時

※土日祝、年末年始および毎月第2月曜(祝日の場合は第3月曜)は休み

支援場所

生涯学習センター(学びピア21)7階

(足立区千住5-13-5)

※令和6年3月31日まで、足立区役所 別館1階

居場所 支援場所にて実施
電話番号 03-6807-2762
メールアドレス sn_adachi@kizuki.or.jp

詳しい内容については、ひきこもりの相談と居場所支援「セーフティネットあだち」をご覧ください。

足立ひきこもり家族会

 ひきこもり状態にある方のご家族が運営する会です。悩みを分かち合い、学び、情報交換などを行っています。

開催日時:毎月第2土曜日、午後1時30分から午後4時30分

開催場所:区役所別館(足立区梅島2-2-2)

メール:足立ひきこもり家族会代表 adachihikikomori@gmail.com

 

ひきこもりの理解と支援のためのセミナー

 ひきこもり状態にお悩みの方やそのご家族に向けたセミナーを令和7年2月9日(日曜日)午後2時からこども支援センターげんき5階研修室3で開催いたしました。セミナー終了後には個別相談会も実施しました。

 内容等についてはひきこもりの理解と支援のためのセミナーページをご覧ください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部福祉まるごと相談課ひきこもり支援担当

電話番号:03-6806-4431

ファクス:03-3880-5714

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all