ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > 住民票 > 住民票の写し等の交付(窓口申請・郵送申請)

ここから本文です。

公開日:2020年1月23日 更新日:2023年2月18日

住民票の写し等の交付(窓口申請・郵送申請)

申請窓口

  • (窓口申請)各区民事務所および戸籍住民課窓口サービス係
  • (郵送申請)戸籍住民課住民記録係

窓口で申請する方法

窓口にある申請書または住民票写し等交付申請書(窓口持参用)(用紙は「関連PDFファイル」から選択してください)に必要事項を記入して、申請窓口に提出してください。
その際、下記のものが必要となりますので、ご持参ください。

【手数料1通300円】(※新型コロナウイルス対策緊急融資等に使用される場合は手数料が免除となります。詳しくは下記「新型コロナウイルス対策緊急融資等に使用する場合」をご覧ください。)
郵送請求は1通400円

本人または同一世帯の方の場合

本人確認資料

  • 【1点確認資料】
    マイナンバーカード(個人番号カード)・住基カード(顔写真付)・運転免許証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書等、官公署発行の顔写真付で改竄防止加工のある有効期限内のもの
  • 【2点確認資料】
    住基カード(顔写真無)・健康保険証・年金手帳・クレジットカード・診察券等の資料
    ※親族でも、住民票が別(別世帯)であれば、代理人としての請求になり委任状が必要になります。

代理人の場合

  • 本人自筆の委任状
  • 代理人の本人確認資料
    • 【1点確認資料】
      マイナンバーカード(個人番号カード)・住基カード(顔写真付)・運転免許証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書等、官公署発行の顔写真付で改竄防止加工のある有効期限内のもの
    • 【2点確認資料】
      住基カード(顔写真無)・健康保険証・年金手帳・クレジットカード・診察券等の資料


      ※ディーラーなどの自動車販売関係の方が、自動車の登録等でお客様の住民票の写しが必要な場合は、本人からの委任状が必要になります。
      ※代理人等による申請の場合、住民票コード又はマイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しは、本人あてへ郵送(※簡易書留)させていただきますのであらかじめご了承ください。

申請者が法人等団体の場合

次の書類をご用意ください。

  • 申請書(法人等名称、法人等所在地、法人等代表者名、法人等代表者印、住民票該当者住所、住民票該当者氏名、現に申出の任に当たっている者(担当者)の住所又は所属、現に申出の任に当たっている者(担当者)の氏名、住民票の写し等の具体的利用目的、必要通数を記載したもの)
  • 疎明資料(具体的利用目的に関して法人等団体と住民票該当者の関係が確認できる契約書又は申込み書等)
  • 代理権委譲に関する確認資料(法人等団体から現に申出の任に当たっている者への委任状又は社員証等)
  • 本人確認資料(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)・住基カード(顔写真付き)・在留カード・特別永住者証明書等の場合は1点。社員証・健康保険証・年金手帳・クレジットカード・診察券等の場合は2点。)

    ※郵送で申請される場合は、返信先が確認できる資料(法人等団体の所在地が確認できる登記簿謄本のコピー、パンフレット、法人等団体の所在地記載がある社員証等)

住民票コード又はマイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しが必要な場合

住民票コード又はマイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しが必要な場合、下記の通り交付方法が通常と異なりますので、あらかじめご了承ください。

  1. 自己又は自己と同一世帯に属する者からの申請は即日交付します。
  2. 上記以外の代理人又は使者からの交付請求の場合は、本人あてに郵送(※簡易書留)します。

郵送で請求する方法

下記の必要書類をそろえ、下記の送付先までお送りください。

必要書類

  • 必要事項を記入した住民票写し等交付申請書(郵送請求用)(用紙は「関連PDFファイル」から選択してください)
  • 手数料(郵便局の定額小為替)1通400円 (※新型コロナウイルス対策緊急融資等に使用される場合は手数料が免除となります。詳しくは下記「新型コロナウイルス対策緊急融資等に使用する場合」をご覧ください。)
  • 切手を貼り返信先を明記した返信用封筒  ※新型コロナウイルス感染防止のため、郵送請求を推奨しております。このため当面の間は本人、同一世帯員及び、委任状による任意代理人(司法書士・行政書士等による職務上請求を除く)、親権者や成年後見人による法定代理人が郵送請求する場合は、返信時の普通郵便代につきましては区が負担しますので、返信用封筒には切手の貼付は不要といたします。
  • 本人確認資料(コピー)
    • 【1点確認資料】
      マイナンバーカード(個人番号カード)・住基カード(顔写真付)・運転免許証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書等、官公署発行の顔写真付で改竄防止加工のある有効期限内のもの
    • 【2点確認資料】
      住基カード(顔写真無)・健康保険証・年金手帳・クレジットカード・診察券等の資料

      ※親族でも、住民票が別(別世帯)であれば、代理人としての請求になり委任状が必要になります。
      ※配達の日数と区役所の処理日数が必要です。日数には余裕を持って請求してください。(約1週間程度を目安にしてください)
      ※本人または同一世帯員の住民票の写しの郵送先は住民登録地です。
      ※本人または同一世帯員以外の方の請求の場合、他に疎明書類が必要になります。詳しくは下記の申請書ダウンロード欄の「住民票写し等交付申請書(窓口持参用)」の説明文をご覧ください。
      ※法人等団体の方は、【申請者が法人等団体の場合】の説明をご覧ください。
      ※代理人等による申請の場合、住民票コード又はマイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しは、本人あてへ郵送(※簡易書留)させていただきますのであらかじめご了承ください。

送付先

〒120-8512 足立区中央本町一丁目17番1号 足立区役所戸籍住民課住民記録係

新型コロナウイルス対策緊急融資等に使用する場合

 新型コロナウイルスで収入の減少や失業等の影響を受けた方が、貸付や融資などの経済対策を受ける際に必要となる住民票発行時の交付手数料は免除(無料)となります。

免除申請する方法

 住民票交付申請書へ「手続きの名称」及び住民票の「提出先」をご記入ください。新型コロナウイルス対策緊急融資等に必要である旨が申し添えられた申請書を提出された場合に交付手数料が免除となります。なお免除対象である住民票には「特別交付」と記載のうえ交付いたします。

※手続きに関する資料の提示は不要です。

※免除の対象になるのは窓口または郵送での申請に限ります。コンビニエンスストアによる交付、電子申請による交付は手数料免除の対象外になります。

関連PDFファイル

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

戸籍住民課住民記録係
電話番号:03-3880-5724(直通)
ファクス:03-3880-5664
Eメール:koseki@city.adachi.tokyo.jp

all