ホーム > 戸籍・税・保険 > 国民健康保険 > 国民健康保険料 > 令和7年度の国民健康保険料の計算例

ここから本文です。

公開日:2019年5月1日 更新日:2025年4月1日

令和7年度の国民健康保険料の計算例

よくある質問Q&Aはこちら

(例)4人世帯

  • 世帯主(45歳)、妻(36歳)、子(5歳)、父(70歳)とします。
  • 国民健康保険料は加入している方の前年の総所得で計算します。

世帯主(45歳)

  • 令和6年中の給与収入が300万円(給与以外の収入はなし)。
  • 40歳から64歳に該当するため、介護分保険料が発生。

所得額を計算

300万円-98万円=202万円(給与収入-給与所得控除=給与所得)

(※)所得額の計算方法について詳しくは、住民税額の計算をご覧ください。

(※)所得金額は、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」(給与収入のみの場合)。

(※)確定申告をされた方は、所得税の確定申告書A第1表の所得金額合計8の欄、または所得税の確定申告書B第1表の所得金額合計12に記載されている金額(申告分離分がある方は、申告分離分の所得も加えます)。

保険料算定基礎額を計算

202万円-43万円=159万円(給与所得-基礎控除=保険料算定基礎額)

年間保険料を計算

保険料算定基礎額×所得割保険料率+均等割額=年間保険料

区分

保険料算定基礎額

  所得割保険料率   均等割額   年間保険料

医療(基礎)分

1,590,000円 × 7.71% + 47,300円 169,889円

後期高齢者支援金分

1,590,000円 × 2.69%

+

16,800円 59,571円
介護分 1,590,000円 × 2.25%

+

16,600円 52,375円
年間保険料

169,889円+59,571円+52,375円

=281,835円

妻(36歳)・子(5歳)

  • 妻、子(未就学児)とも収入なし。
  • 40歳未満のため、介護分保険料が発生しない。
  • 就学前の子の均等割額は5割軽減となる。

均等割保険料を計算

妻、子(未就学児)ともに収入がないため、均等割保険料のみ計算。

妻(36歳)

区分 所得割額   均等割額   年間保険料

医療(基礎)分

0円 + 47,300円 47,300円

後期高齢者支援金分

0円 + 16,800円 16,800円
年間保険料

47,300円+16,800円

=64,100円

子(5歳)

区分 所得割額  

均等割額

  未就学児軽減   年間保険料

医療(基礎)分

0円 + 47,300円 × 50% 23,650円

後期高齢者支援金分

0円 + 16,800円 × 50% 8,400円
年間保険料

23,650円+8,400円

=32,050円

父(70歳)

  • 令和6年中の年金収入が250万円。
  • 令和6年中の不動産所得が90万円。
  • 65歳以上のため、介護保険料は別途請求される。

(※)65歳以上の方の介護保険料の請求について詳しくは、介護保険料の納め方をご覧ください。

所得額を計算

250万円-110万円=140万円(年金収入-所得控除=年金所得)

140万円+90万円=230万円(年金所得+不動産所得=所得合計)

(※)年金所得額の計算方法について詳しくは、住民税額の計算をご覧ください。

(※)不動産所得は、不動産収入から必要経費を控除して算出。

保険料算定基礎額を計算

230万円-43万円=187万円(所得合計額-基礎控除=保険料算定基礎額)

年間保険料を計算

保険料算定基礎額×所得割保険料率+均等割額=年間保険料

区分

保険料算定基礎額

  所得割保険料率   均等割額   年間保険料

医療(基礎)分

1,870,000円 × 7.71% + 47,300円 191,477円

後期高齢者支援金分

1,870,000円 × 2.69%

+

16,800円 67,103円
年間保険料

191,477円+67,103円

=258,580円

世帯の年間保険料を計算

世帯全員の年間保険料を合算して、世帯の年間保険料を算出する。

281,835円+64,100円+32,050円+258,580円(世帯主+妻+子+父=世帯の年間保険料)

=636,565円

令和7年度の国民健康保険料

区分

所得割額

  均等割額   年間保険料

医療(基礎)分

加入者全員の令和7年度

保険料算定基礎額

×0.0771(7.71%)

+

加入者数×47,300円

=

医療分保険料

(年間限度額66万円)

後期高齢者

支援金分

加入者全員の令和7年度

保険料算定基礎額

×0.0269(2.69%)

+

加入者数×16,800円

=

支援金分保険料

(年間限度額26万円)

介護分

40歳から64歳の加入者の令和7年度

保険料算定基礎額の世帯合計額

×0.0225(2.25%)

+

40歳から64歳の

加入者数×16,600円

=

介護分保険料

(年間限度額17万円)

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

よくある質問

保険料はいつからかかるか。

月末日時点で国民健康保険に加入していれば、その月から保険料が発生します。
例えば、6月15日に国民健康保険を抜けた場合、4月と5月の保険料をお支払いいただきます。

保険料が昨年度より高くなっている。

前年の所得に基づき算定している「所得割」があります。
昨年の収入が一昨年よりも多い場合は、保険料が高くなります。

前年の収入がないのに保険料の納付書が届いた。

所得に関わらず、全ての方にご負担いただく「均等割」があります。
前年に収入がない場合でも、均等割分の保険料をお支払いいただきます。

国民健康保険を抜けたのに保険料の納付書が届いた。

12カ月分を6月から翌3月までの10回で請求している関係で、抜けた月以降に残額の納付書が届く場合があります。

新年度の保険料率が知りたい。

新年度の保険料率は、例年4月1日以降にホームページでお知らせします。

お問い合わせ

区民部国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口)

電話番号:03-3880-5240(直通)

ファクス:03-3880-5618

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all