ホーム > 子育て・教育 > 子どもを預けたい > 認証保育所・小規模保育事業・家庭的保育(保育ママ) > 家庭的保育(保育ママ)
ここから本文です。
公開日:2019年10月1日 更新日:2021年4月5日
足立区にはたくさんの家庭的保育者(保育ママ)がいます。詳しくは「保育施設について」のページをご覧ください。保育ママはみなさん子どもが大好きです!愛情たっぷり保育の様子をご紹介します♪
保育室の清掃、受け入れ準備
おはようございます
登室後は、しばらく保育室内で遊びます
おもちゃで遊ぶの楽しいなあ♪
みんなでお散歩に出かけます
ブランコ楽しいな
昼食の時間です
給食おいしいな
お昼寝。いっぱい遊んで眠くなっちゃった…
おやつの時間です
さようなら。大好きなお母さんのお迎え、また明日ね…
平成22年度から、毎年利用者アンケートを実施していますが、毎年、満足度90%以上と非常に高い結果が続いています。全国的な調査結果を見ても、同様の結果が得られています。
これは、保育ママが、保護者に寄り添い、子どもの育ちを見守り、地域に貢献してきた結果です。
子ども・子育て支援新制度において児童福祉法に位置づけられた足立区による認可事業です。保護者の方が働いているなど、日中ご家庭での養育が困難なお子さまを、保護者に代わって家庭的保育者(保育ママ)の自宅などでお預かりします。家庭的な環境と愛情の中ですこやかに育てることを目的に実施しています。
保育室となる部屋は、家庭的保育者の自宅など居住用スペースですが、家具の転倒防止策、ガラスの飛散防止策などがとってあり、安全面と衛生面に配慮しています。
保育の必要性の認定区分3号認定または2号認定を受けた生後57日目から2歳児クラスまでのお子さま
2歳児クラスとは・・・4月1日時点で2歳児のお子さま
保育日は、原則として下記のお休みの日を除く毎日です。
日曜日及び国民の祝日
年末年始(12月29日から翌年3日まで)
※家庭的保育者が、病気や慶弔等の理由でやむを得ず保育ができない時には、ご家庭での保育をお願いいたします。なお、お仕事などで保護者の方の都合がつかない場合には、家庭的保育者が足立区と連絡をとり、代替保育先の調整をいたします。
※開所時間は家庭的保育者により異なり、利用できる時間は保育の必要性の認定等により異なります。
※開所時間内の延長保育については、家庭的保育者(保育ママ)にご相談ください。ただし、基本保育料金のほかに時間外保育料金がかかる場合があります。
保護者または世帯の住民税額等により、保育料が決まります。
詳しくは、「保育料について<小規模保育施設・家庭的保育(保育ママ)>」のページをご覧ください。
※一部で給食提供あり。(給食提供がない場合はミルク、弁当、おやつなどは保護者の方に持参していただきます。)
区にお申し込みいただきます。
詳しくは、「保育施設について」のページをご覧ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は