ここから本文です。
公開日:2020年2月13日 更新日:2025年3月12日
ボランティアで生きがいをつくりませんか?
介護施設で楽器演奏披露やコーラスの披露、庭園の手入れの手伝い、利用者の話し相手など、高齢者の皆様が地域との関わり、介護予防や健康維持につながるボランティア活動を推進しています。
対象は介護保険を利用していない区内在住の65歳以上の方です。活動をしてポイントを集めると年間10,000円まで活動交付金を交付します。
1-1対象者について
1-2ボランティア登録
1-3ボランティアの活動場所を探す
2-1手帳にスタンプを集める
2-2元気応援ポイント事業交付金申請について
2-3もし事故などがあったら(ボランティア保険)
2-4活動褒賞について
3 元気応援ポイント事業受入機関になるためには(受入機関・ボランティアグループ向け)
3-1元気応援ポイント事業受入機関登録について
3-2元気応援ポイント事業受入機関登録のオンライン申請
3-3 元気応援ポイント事業受入機関登録内容の変更について
3-4 元気応援ポイント事業受入機関の活動報告書提出について
3-5 もし事故などがあったら(ボランティア保険)
4-1ご近所ボランティアついて
4-2元気応援ポイント事業Q&A
介護サービスを受けていない足立区介護保険第1号被保険者(区内在住で登録日現在65歳以上)の方
下記の場所またはオンラインでボランティア登録ができます。
介護保険課(区役所北館1階)の窓口
区民事務所(中央本町を除く16カ所)の窓口
平日午前8時30分から午後5時まで
介護保険被保険者証(うぐいす色)や身分証明書
必ずご本人が申請してください。窓口で登録申請書を記入していただきます。
足立区オンラインシステムからも登録ができます。
ボランティア登録が完了したら、受入機関一覧で、施設の所在地や活動内容等を確認し、ボランティア活動したい施設を選びます。
選んだ施設へご自身で直接連絡をして、活動内容や活動日時等を調整してください。
連絡をする時に、ポイント手帳を持っていること伝えてください。
ボランティア活動の内容は施設ごとに指定されています。
受入機関一覧のボランティア活動内容を参照してください。
元気応援ポイント事業受入機関一覧(住所地順)令和6年7月1日現在(PDF:442KB)
ボランティア活動の際、元気応援ポイント手帳にスタンプを押してもらいます。
活動するときは必ずポイント手帳を持っていきましょう。
注意事項
介護保険料に未納または滞納がある場合、また介護サービスや介護予防・生活支援サービス事業を利用した月に貯めたポイントは無効になります。
交付金の交付については10,000ポイント(スタンプ100個)までですが、
100スタンプを超えてスタンプを集める場合は押印追加ページをご利用ください。
ボランティア活動記録スタンプ押印追加ページ(PDF:53KB)
ボランティア手帳と交付申請書を窓口に提出して交付金申請をします。
100ポイント(1スタンプ)あたり100円が交付されます。
ポイントの請求期限は、現年度手帳の翌年7月31日までです。
介護保険課(区役所北館1階)の窓口
区民事務所(中央本町を除く16カ所)の窓口
介護保険課へ郵送申請
〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号 足立区介護保険課介護保険係
補足事項
前年度にボランティア活動の実績がある方には毎年7月に新しい手帳を送付します。
一緒に交付申請書と返信用封筒を同封しますので、7月末の活動終了後、
手帳と交付申請書を同封して返信用封筒に同封して申請することができます。
平日午前8時30分から午後5時まで
元気応援ポイント手帳
本人の身分証
振込口座番号がわかるもの(通帳のコピー等)
ボランティア活動交付金交付申請書兼口座振替依頼書(PDF:133KB)
用紙は窓口にもありますので、窓口で記入いただけます。
万一の事故やけがに備えて、元気応援ポイント事業総合保険に団体加入しています。
傷害保険
賠償責任保険
事故・物損等が起こった場合は速やかに下記担当までご連絡ください。
介護保険課 介護保険係 TEL3880-5887 FAX3880-5621
元気応援ポイント事業のボランティアとして、活動実績ポイント3,000ポイント以上(ボーナスポイントを除く)の交付決定を受けた年数が、累計して5年間、10年間、15年間活動するごとに、褒状と記念品の贈呈があります。
元気応援ボランティアの受入機関となるためには、事前に介護保険課で登録申請を行い、区の指定を受ける必要があります。以下の施設等が対象です。登録できるかなど介護保険課介護保険係にご相談ください。
受入機関申請書を記入し、提出お願いします。
下記の様式で介護保険課の窓口・郵送・メール・オンライン申請で登録を受け付けています。
提出先
窓口 介護保険課(区役所北館1階)
郵送 〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号 足立区介護保険課介護保険係
メール kaigo@city.adachi.tokyo.jp
オンライン申請システムでも元気応援ポイント事業受入機関登録が可能です。
登録していた受入機関の代表者や活動内容等が変更になった場合は、受入機関活動変更申請書をご提出ください。
提出先
窓口 介護保険課(区役所北館1階)
郵送 〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号 足立区介護保険課介護保険係
メール kaigo@city.adachi.tokyo.jp
活動指定変更申請書は窓口・郵送・メールでご提出ください。
活動年度終了(7月31日)後に、活動実績を記録した実績報告書をご提出ください。
ボランティアの万一の事故やけがに備えて、元気応援ポイント事業総合保険に団体加入しています。
傷害保険
賠償責任保険
事故・物損等が起こった場合は速やかに下記担当までご連絡ください。
介護保険課 介護保険係 TEL3880-5887 FAX3880-5621
元気応援ポイント事業のボランティア登録をしている方が、ご近所の要介護2から5の方または身体障害者手帳2級以上をお持ちの方に対して、下記のゴミ出しや草取りなどの支援を行った場合に元気応援ポイントの対象となります。
ゴミ出しボランティア
庭の草取りボランティア
清掃ボランティア
ご近所ボランティア活動は、事前に登録が必要です。
ボランティアを受ける方にも事業をご理解・ご同意いただいたうえで、「ご近所ボランティア活動届書」を介護保険課までご提出ください。ボランティアを受ける方にご記入いただく欄があります。
ご近所ボランティアシール台帳にシールを貼付してポイントを貯めます。
登録日から翌7月31日までのボランティア活動終了後に、ご近所ボランティアシール台帳で貯めたポイントと、従来の元気応援ポイント手帳で貯めたポイントとを合計し、活動交付金の申請をします。
申請には、シールを貼付したシール台帳と元気応援ポイント手帳を合わせてご提出ください。
活動交付金は、シール2枚=100ポイント(100円)に換算します。
シールとスタンプとのポイントを合計して、10,000ポイント(10,000円)を上限とします。
提出先
窓口 介護保険課(区役所北館1階)の窓口
郵送 〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号 足立区介護保険課介護保険係
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は