ここから本文です。

公開日:2020年2月2日 更新日:2025年4月15日

足立史談一覧

 

令和7年(2025年)

  • 足立史談686号(PDF:1,328KB)
    ・足立区立郷土博物館リニューアルオープン
    ・はい、文化財係です47 古墳時代の馬の歯
    ・お化け煙突60周年4職場で
  • 足立史談685号(PDF:1,253KB)
    ・大東京の名所 戦前の国仮指定「史蹟」 大鷲神社
    ・お化け煙突60年追録3現場実習
    ・写真で読むアダチの光景 足立市場専用線
  • 足立史談684号(PDF:2,801KB)
    ・はい、文化財係です46 武蔵千葉氏と中曽根城
    ・十二年ぶりの復活 足立二丁目の庚申祭
    ・お化け煙突60年追録2
  • 足立史談683号(PDF:3,549KB)
    ・足立を写した写真家-内田静雄の生涯-
    ・お化け煙突60年追録1
    ・はい、文化財係です45 文化財の調査

令和6年(2024年)

  • 足立史談682号(PDF:2,852KB)
    ・千住の近代俳句と冨雪庵壽玉 - 河原町稲荷神社 檜樹奉献之碑より-
    ・足立区域最後の代官 佐々井半十郎の明治維新-「小西家文書の紹介」-
  • 足立史談681号(PDF:1,202KB)
    ・新収蔵資料紹介 藤井幼稚園のあゆみ
    ・村越向栄と遠藤清子
    ・足立歴史地理案内3溜井ー川をつかった平地のダムー
  • 足立史談680号(PDF:1,285KB)
    ・お化け煙突60年 終
    ・荒川放水路通水百周年 橋と鉄道と通水式ー新聞記事からー
    ・「三駅のはじまり」昔のミニ写真展(お知らせ)
  • 足立史談679号(PDF:1,426KB)
    ・足立姫伝説と木余り如来
    ・はい、文化財係です44花畑遺跡出土の祭祀遺構
    ・お化け煙突60年17組織と人員配置
  • 足立史談678号(PDF:1,343KB)
    ・盆の高燈籠
    ・そびえたつ瓦屋根 西新井大師の大本堂
    ・お化け煙突60年16晩年の建物配置
    ・はい、文化財係です番外編 田ヶ谷家の舟
  • 足立史談677号(PDF:2,736KB)
    ・地漉紙問屋 佐々木庄兵衛と日本画家 高屋肖哲
    ・はい、文化財係です(番外編)通水百周年 荒川放水路建設と足立
    ・お化け煙突60年15煙突2
  • 足立史談676号(PDF:3,179KB)
    ・花畑周辺の煎餅製造業
    ・はい、文化財係です43「天保餓死者供養塔」
    ・お化け煙突60年14煙突1
  • 足立史談675号(PDF:3,369KB)
    ・千住宿開宿400年へ 石出家資料 千住掃部宿絵図の紹介
    ・新田開発と稲荷
    ・お化け煙突60年13燃料2
  • 足立史談674号(PDF:1,232KB)
    ・特別公開 舎人氷川神社本殿彫刻
    ・はい、文化財係です42伊興遺跡公園内の方形周溝墓
    ・お化け煙突60年12燃料1
  • 足立史談673号(PDF:2,675KB)
    ・足立区議会による綾瀬駅設置の建議書
    ・はい、文化財係です41花畑遺跡出土の朝鮮半島系土器について(下)
    ・お化け煙突60年11
    ・千住大橋と大亀
  • 足立史談672号(PDF:1,762KB)
    ・歴史地理案内2千住宿の土台を築く
    ・お化け煙突60年10設備と操作員4
    ・はい、文化財係です40花畑遺跡出土の朝鮮半島系土器について(上)
  • 足立史談671号(PDF:1,755KB)
    ・小絵馬コレクションと絵馬趣味
    ・資料紹介「明治四十一年三月起 日誌 東京煉瓦株式会社」
    ・お化け煙突60年9設備と操作員3

令和5年(2023年)

  • 足立史談670号(PDF:1,926KB)
    ・新収蔵資料 小正月の道具
    ・歴史地理案内1江戸時代に築かれた土手と風景
    ・お化け煙突60年8
  • 足立史談669号(PDF:1,831KB)
    ・文化遺産を伝える史跡6千住宿の問屋建築とくらしの美
    ・出張展示 横山家住宅
    ・徳川家康と足立
    ・お化け煙突60年7
  • 足立史談668号(PDF:1,768KB)
    ・はい、文化財係です39足立区に31年ぶりに埴輪が出土しました
    ・文化遺産を伝える史跡5畳屋薬・若田太右衛門
  • 足立史談667号(PDF:2,298KB)
    ・文化遺産を伝える史跡4日比谷屋敷の遺構
    ・大久保家資料の紹介7大正・千住の名士たち
    ・お化け煙突60年 発電のしくみと装置2
  • 足立史談666号(PDF:1,801KB)
    ・関東大震災と千住町
    ・お化け煙突60周年ー発電の仕組みと装置1
    ・文化遺産を伝える史跡3.江戸と明治を伝えた名倉医院
  • 足立史談665号(PDF:2,390KB)
    ・谷派の絵師、舩津文渕の墓
    ・大久保家資料の紹介6紙屋と問屋たちの古写真
    ・文化財デジタルマップ
    ・はい、文化財係です38文化財の修理
    ・お化け煙突60年4
  • 足立史談664号(PDF:1,998KB)
    ・大久保家資料の紹介5.舩津文渕による絵馬
    ・文化遺産を伝える史跡1.清亮寺/「國華」で足立区特集
    ・お化け煙突 60年3.発電所の役割2
  • 足立史談663号(PDF:1,993KB)
    ・はい、文化財係です37. 令和4年度新規登録の文化財
    ・大久保家資料の紹介4.「紙屋」の菩提寺、浄雲寺
    ・お化け煙突60年2. 発電所の役割 1
  • 足立史談662号(PDF:2,042KB)
    ・大久保家資料の紹介3. 千住宿の地漉紙問屋と問屋株
    ・あだち民具図典19. 胞衣の容器
  • 足立史談661号(PDF:1,418KB)
    ・葛西城攻略の論功行賞 -牛込家と足立-
    ・大久保家資料の紹介2. 紙屋の地漉紙問屋株 その1
    ・お化け煙突 60 年1. 発電停止
  • 足立史談660号(PDF:1,942KB)
    ・大久保家資料の紹介1. 千住宿400年の始まりを伝える
    ・あだち民具図典18. 御櫃
    ・日比谷家伝来古今雛 東京国立博物館で展覧会
  • 足立史談659号(PDF:1,419KB)
    ・市井の仏画師 高屋肖哲
    ・鎌倉幕府滅亡と足立の板碑

令和4年(2022年)

令和3年(2021年)

635号から646号 主な内容一覧(PDF:532KB)

令和2年(2020年)

623号から634号 主な内容一覧(PDF:542KB)

平成31年/令和元年(2019年)

611号から622号 主な内容一覧(PDF:499KB)

平成30年(2018年)

599号から610号 主な内容一覧(PDF:547KB)

平成29年(2017年)

587号から598号 主な内容一覧(PDF:575KB)

平成28年(2016年)

575号から586号 主な内容一覧(PDF:558KB)

平成27年(2015年)

563号から574号 主な内容一覧(PDF:547KB)

平成26年(2014年)

557号から562号 主な内容一覧(PDF:467KB)

お問い合わせ

電話番号:03-3620-9393
ファクス:03-5697-6562
Eメール:hakubutsukan@city.adachi.tokyo.jp

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all