サービスや制度([働く方]向け、[雇う方]向け)のご案内
※各項目のところで、[働く方]向け、[雇う方]向けの表示をしています。各制度の要件や内容などの詳細については、リンク先のページでご確認ください。
一般
[働く方]
- ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、しごとをお探しの方を対象とした「無料の職業訓練制度」です(※テキスト代等は自己負担)。キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができます。
[働く方][雇う方]
- 「TOKYOはたらくネット」の職業訓練・能力開発訓練情報のページです。
[働く方]
- 雇用保険を受給できない求職者の方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期の就職を目指すための制度です。
- ハローワークの窓口でご相談ください。
[働く方][雇う方]
- 厚生労働省委託事業の電話相談です。
- 労働条件でお悩みの方は、お電話ください。
[雇う方]
- 公益財団法人東京しごと財団による、事業主・企業等の人事担当者向けご案内のページです。
[雇う方]
- 公益財団法人東京しごと財団による、経営者や採用実務担当者向けのセミナーです。
- 開催スケジュール、セミナーの詳細等については、リンク先の東京しごと財団のページをご覧ください。
[雇う方]
若者
[働く方(高校生)]
- 東京都が高校生向けに発行している、労働法の基礎知識などに関するパンフレットです。
[働く方(若者)]
- 働くときに知っておきたいルールをe-ラーニングで学べる、厚生労働省のウェブサイトです。
[働く方(若者)]
- 若者やその保護者等を対象とした、若者の様々な悩み(もやもや、非行、仕事の事、人間関係、孤独や不安)の無料相談窓口です。
- まずは電話かメールでご相談ください。(予約制の来所相談もあります。)
女性
[働く方(女性)]
高齢者
[働く方(高齢者)]
[働く方(高齢者)][雇う方(高齢者の雇用)]
- 公益財団法人東京しごと財団の事業です。
- 詳しくは、お近くのアクティブシニア就業支援センターへお尋ねください。
[働く方(高齢者)][雇う方(高齢者の雇用)]
- 公益財団法人産業雇用安定センターの事業です。
- 生涯現役社会の実現に向けて、高年齢者で自らの能力・経験を生かし66歳以降も働くことを希望する方々の情報を登録し、その能力・経験の活用を希望する事業者に紹介することにより、高年齢者の就業を支援します。
[働く方(高齢者)][雇う方(高齢者の雇用)]
- 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のページです。
高齢者雇用に関する助成金
[雇う方(高齢者の雇用)]
障がい者
[働く方(障がい者)][雇う方(障がい者の雇用)]
- 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のページです。
- 障がいをお持ちの方のための職業訓練のご案内をしている、東京都のページです。
外国人
「外国人労働者ハンドブック」
[働く方(外国人)][雇う方(外国人の雇用)]
[働く方(外国人)][雇う方(外国人の雇用)]
さまざまな生活上の悩みを抱えている方
[働く方(さまざまな生活上の悩みを抱えている方)]
- 区では、一般就労を目標に、働くことに不安がある方や長期間仕事に就いていない方に対して、専門のスタッフによる相談やセミナー、就労体験実習を通じて、就労に必要な知識や技能を身につけてもらう事業を実施しています。
- まずは、福祉まるごと相談課までご相談ください。
非行歴のある少年等
法務省東京保護観察所では「協力雇用主」を募集しています!
[雇う方(非行歴のある少年等の雇用)]
- 東京保護観察所では、「協力雇用主」(非行歴のある少年等の抱える事情を理解した上で雇用し、立ち直りを支援する民間事業主)を募集しています。是非立ち直りの決意を持った少年等を支え、健全な社会の一員となれるよう御協力をお願いいたします。
- 参考に、東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部都民安全課(外部サイトへリンク)のホームページをご覧ください。
- 詳細は、法務省東京保護観察所(電話番号03-3597-0137)までお気軽にお問い合わせください。
業種
[働く方(介護職)]
- 東京都福祉人材センターの事業です。
- 職場体験事業、介護職員初任者研修資格取得支援、トライアル雇用事業があります。
[働く方(建設業)向け][雇う方(建設業)]
- 厚生労働省の「建設労働者緊急育成支援事業」です。
- 建設業で働いてみたいという新卒者、離転職者、未就職卒業者等を対象に、全国で職業訓練を実施し必要な各種資格の取得、技能習得に取組み、地元の建設業への就職に結びつけます。
- マッチングを希望される企業にはホームページからご登録いただき、求人企業情報を訓練修了者に提供し、訓練修了者が就職を希望した場合には、事務局より当該求人企業にその旨を連絡し、採用に向けた検討をいただくことになります。
[働く方(多様な働き方)]
専業的家内労働者のための制度
[働く方(専業的家内労働者)]
- 通常、自宅を作業場として、メーカーや問屋などの委託者から、主な原材料の提供を受けて、一人で、もしくは同居の家族とともに製造・加工等の仕事に従事し、その加工賃収入で生計を立てている方々のための制度です。
- 生活資金融資、作業環境の改善費用の一部助成、あんしん共済、東京都家内労働相談コーナーなど制度の詳細について東京都産業労働局のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
[働く方(専業的家内労働者)]
[働く方(非正社員)][雇う方]
足立区の保育人材関連
[働く方(保育士等)][雇う方]
[働く方]