ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > 認知症 > 9月は認知症月間!

ここから本文です。

公開日:2021年8月11日 更新日:2024年10月15日

9月は認知症月間

令和6年度認知症月間は終了しました。

認知症月間ポスター
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて、足立区では9月の1か月間を「認知症月間」として認知症に関する普及啓発を強化しています。

今年のテーマは「早めに知っとこ認知症」

認知症は誰でもなる可能性があり、65歳以上の日本人の7人に1人が認知症になると言われています。
しかし、早期発見・早期対応で症状を改善できる場合もあります。

今年はそんな認知症について「知る」ために、パネル展示やイベントを開催します。
ご自身や大切な方のため、この機会に「早めに知っとこ認知症」のこと。

 

認知症月間メニュー

メニューをクリックするとページ内で移動します。

01認知症月間とは02アンケートに答えて豪華景品ゲット03認知症普及啓発リーフレット04どんどん増えてます。認知症サポーター05アリオ西新井イベント情報06認知症月間区内イベント情報07区の認知症への取り組み08ホウカツってなに
 

 

01認知症月間とは

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。

昨年6月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立し、法律においても9月21日は「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められました。

出展:公益社団法人「認知症の人と家族の会」(外部サイトへリンク)

 

02アンケートに答えて豪華景品ゲット

令和6年度の抽選は終了しました。

03認知症普及啓発リーフレット

認知症月間に合わせて、認知症普及啓発リーフレットを作成しました!
足立区の施設のほかに区内のスーパー、スポーツジム、銭湯、医療機関、薬局、郵便局、銀行、自動車販売店、大学とたくさんの施設に普及啓発のご協力をいただき配布しました。

認知症普及啓発リーフレットはコチラ(PDF:1,819KB)

 

 

04どんどん増えてます。認知症サポーター

認知症サポーター35,000人突破

 

 

認知症サポーターについて、詳しくはコチラをご覧ください。

企業・お店でも増えてます。認知症サポーター

※ 画像を押すと拡大します

企業紹介(PDF:967KB)

 

05アリオ西新井イベント情報

令和6年度のイベントは終了しました。

06認知症月間区内イベント情報

令和6年度のイベントは終了しました。

07区の認知症への取り組み

足立区では区民のみなさま、事業者のみなさま、行政が一体となって、「認知症とともにいつまでも安心なまち足立区」をつくっていくことを目指しています。
そこで、足立区の認知症に関する様々な取り組みを知っていただくため、ご紹介します。

足立区の認知症に関する取り組みはコチラをご覧ください。

 

08ホウカツってなに

「ホウカツ」とは、足立区の地域包括支援センターの愛称です。
65歳からの健康や介護に関する様々な相談を受け付ける公的な相談窓口です。
早めの相談、早めの対応で、住みなれた地域で元気に過ごす時間を長くするお手伝いをします。

ホウカツについて詳しくはコチラをご覧ください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室高齢者地域包括ケア推進課認知症施策推進係

電話番号:03-3880-5953

ファクス:03-3880-5614

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all