ホーム > 防災・安全 > 防災・災害対策 > 水害・洪水ハザードマップ > 【音声版】足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ(令和4年4月改訂)

ここから本文です。

公開日:2025年3月26日 更新日:2025年4月2日

【音声版】足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ(令和4年4月改訂)

 目の不自由な方など、視覚から情報を得たり、文字を認識することが難しい方向けに足立区ハザードマップ(足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ)をもとに、水害に関する予備知識を収録した「足立区音声版洪水・内水・高潮ハザードマップ」を作成しました。

HMロゴ

音声版の作成にあたって

 近年、日本各地で大雨による水害が増えており、水害時の避難情報などを含む、ハザードマップの情報の重要性が高まっています。同マップを目視で確認することができない方などにも周知するため、他自治体の先行事例の調査や、視覚障がい者へのヒアリングを行い、足立区視覚障害者福祉協会の協力のもと足立区ハザードマップの内容を音声化いたしました。

 なお、足立区洪水・内水・高潮ハザードマップの記載内容などについては下記リンクをご参照ください。

足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ

音声データ(MP3)

(令和7年4月現在)

 はじめに 音声データ(MP3:1,133KB)
 1章 河川等の氾濫に関する用語解説について 音声データ(MP3:1,049KB)
 2章 町名単位の最大浸水深などに関すること
 ※ 町名単位の最大浸水深については12章の後ろに
  音声データを別途掲載しております。
音声データ(MP3:625KB)
 3章 分散避難に関すること 音声データ(MP3:1,635KB)
 4章 水害時福祉避難所に関すること 音声データ(MP3:667KB)
 5章 水害時避難施設でのルールに関すること 音声データ(MP3:1,100KB)
 6章 避難の9つの心得に関すること 音声データ(MP3:1,805KB)
 7章 日頃からの3つの心得に関すること 音声データ(MP3:928KB)
 8章 その他の日頃からの備えとして 音声データ(MP3:1,156KB)
 9章 家庭で備える備蓄品 音声データ(MP3:1,189KB)
10章 関係機関の取組み 音声データ(MP3:1,060KB)
11章 災害情報を入手しよう 音声データ(MP3:1,474KB)
12章 情報収集手段 音声データ(MP3:2,151KB)

※町名単位の最大浸水深について

 町名単位の最大浸水深については下記をご参照ください。

あ行(MP3:2,412KB)
(青井から小台)
か行(MP3:1,509KB)
(加賀から古千谷本町)
さ行(MP3:3,887KB)
(佐野から千住柳町)
た行(MP3:1,542KB)
(竹の塚から舎人町)
な行(MP3:1,935KB)
(中川から西保木間)
は行(MP3:2,196KB)
(花畑から堀之内)
ま行(MP3:1,560KB)
(南花畑から本木南町)
や行・ら行(MP3:1,038KB)
(谷在家から六町)
 

CD 版データの配布

 「声の広報」登録者には、事前に音声データを送付しております。
 ご登録者以外でご希望の方には、CD版データを配布いたしますので、都市建設課企画調整担当までご連絡ください。

 なお、目の不自由な方を優先的に配布します。

関連ページ

掲載されている関連ページ

その他の関連ページ

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

都市建設部都市建設課企画調整担当

電話番号:03-3880-5349

ファクス:03-3880-5619

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all