ホーム > 防災・安全 > 防災・災害対策 > 水害に備えよう > 避難行動要支援者名簿

ここから本文です。

公開日:2024年10月16日 更新日:2024年11月7日

避難行動要支援者名簿

足立区では、災害が発生した時に自分の力で避難することが困難で、特に支援が必要な方を「避難行動要支援者」と定義して、災害時の避難支援の基礎情報となる「避難行動要支援者名簿」を作成しています。

【お知らせ】

令和6年11月中旬から「災害時安否確認申出書」を対象者に送付いたします。令和6年度の送付対象者は令和5年10月から令和6年9月の間に避難行動要支援者の要件に該当した方となります。「災害時安否確認申出書」は「避難行動要支援者名簿」の情報充実につながるため、ご提出をお願いいたします。

詳細は下記よりご確認ください。

「災害時安否確認申出書」を送付します。

 

【送付用封筒(黄色)】

令和5年10月から令和6年9月の間に避難行動要支援者の要件に該当した方に黄色の封筒で「災害時安否確認申出書」を発送します(令和6年11月7日から順次発送)。必要事項の記入等をしたうえで、同封の返信用封筒で返送してください。

※下記封筒はイメージ図です。

sousinyoufuutou.

 

対象者

区内に住民登録がある方のうち、以下のいずれかに該当する方を名簿に登録します(自動登録)。※長期施設入所中の方等は除く

  1. 介護保険法の要介護認定(要介護度3から5)を受けている方
  2. 身体障害者手帳1級から2級の方および3級で福祉タクシー・自動車燃料助成券受給の方
  3. 愛の手帳1度から2度の方
  4. 障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の障害支援区分認定(区分4から6)を受けている方

避難行動要支援者の概要(PDF:570KB)

ページの先頭へ戻る

名簿の活用方法

名簿は区条例に基づき、区内関係部署、警察署、消防署、民生・児童委員に共有され、避難行動要支援者の安否確認や避難支援等に活用されます。

ページの先頭へ戻る

登録情報

避難行動要支援者の以下の情報が名簿に登録されます。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 住居形態・構造
  • 電話番号などの連絡先
  • 避難支援を必要とする理由(要介護度や障害の等級、障がい部位など)
  • 歩行の可否
  • 車椅子使用の有無
  • 避難支援者の有無
  • 緊急連絡者の情報(氏名、要支援者との関係、電話番号などの連絡先など)
  • その他、災害時の安否確認および避難支援に必要な情報

ページの先頭へ戻る

個人情報の保護

当該名簿ならびに登録個人情報について、適正な取り扱い及び管理に厳重な注意を払います。

ページの先頭へ戻る

避難支援における注意

災害時には不測の事態が発生する可能性があることから、当名簿への登録は災害時に必ず安否確認および避難支援がされることを保証するものではございません。また、避難支援を行う関係者に対して法的な責任や義務を負うものではございません。

ページの先頭へ戻る

災害時安否確認申出書

足立区より新規に避難行動要支援者として避難行動要支援者名簿に掲載された方に年次発送している書類です。(既に災害時安否確認申出書が発送されている方にも、3年に1度避難行動要支援者の皆様全員へ発送・ご提出をお願いしています。)

「災害時安否確認申出書」に必要事項を記入の上、足立区福祉管理課へご提出された方から順次、区担当者が優先区分を判定の上、優先区分に応じた支援実施や必要な手続きをご案内しております。

※避難行動要支援者に該当する方でも長期入院および施設入所者は、施設にて支援が行われるため「個別避難計画書」の作成対象外となります

計画書を作成する優先区分(PDF:161KB)

災害時安否確認申出書(PDF:567KB)

ページの先頭へ戻る

関連情報

水害時個別避難計画

「災害時安否確認申出書」を送付します

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部福祉管理課

電話番号:03-3880-6223

ファクス:03-3880-5614

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all