ここから本文です。

公開日:2019年12月23日 更新日:2023年3月9日

学校開放

学校開放利用ルールの一部変更及び登録団体の登録更新に関わるご連絡について

 

日頃より、学校開放事業にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

東京都における「マスク着用の考え方」の見直しを受け、学校施設利用に関しても従来の「マスク着用の考え方」を改め、原則としてマスクの着脱は個人の主体的な判断を尊重することといたします。

また、現在、登録いただいております学校開放登録団体の登録有効期限が令和5年3月31日で満了となります。令和5年4月1日より個人情報保護法が改正されることに伴い、学区域要件を確認させていただくための団体構成員(利用者)名簿の保管を1年とさせていただく関係で、1年に一度、更新事務を行わせていただくことなりました。

改めて、4月に更新事務の詳細はご通知いたしますが、以下の点をご理解いただき、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

1 新たな区のマスク着用の考え方

 

2 適用開始時期

  令和5年3月13日から

 

3 更新方法の変更

  令和5年度から、例年4月から5月の指定期間中に実施

  ※ 令和5年度の更新事務に関する案内は、4月10日頃に通知

 

4 更新時に提出するもの

  • 団体構成員(利用者)名簿
  • 会計報告書(会費などを徴取していない場合は、その旨を報告)

 ※ 電子データでの提出ができるよう準備中

 

5 現在の許可カードについて

  更新方法変更に伴い、有効期間を「令和5年7月31日までと読み替えます。

  新しい許可カードが届くまで破棄しないようお願いいたします。

 

6 その他

(1)夏休み期間中の「プール」貸出の中止について

  • 熱中症対策及び安全管理面での対応を優先するため、今後、中止といたします。
  • プール利用のみのために団体登録をしている場合で、他の活動場所を希望しない場合は、「廃止届(ワード:34KB)」をご提出ください。

(2)新年度に向けたお願いについて

  • 学校備品で利用させていただくものと利用に関する注意事項は、新年度、学校の体制も変更されることがありますので、改めて学校側と確認願います。
  • 学校開放利用にあたっての注意事項(PDF:160KB)」については、年度のスタートにあたり、すべての利用関係者に団体の責任でご周知願います。

                                        2月1日以降の取り扱い

学校施設貸出「学校施設利用時ルール」の改訂について(通知)

 

日頃より学校開放事業にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

国や都の方針変更により、大声を伴うイベント等の参加人数が緩和されたことを受け、区ガイドラインを変更いたしました。それに伴い、施設利用人数の制限に関する「学校施設利用時ルール」を一部改訂いたしました。

なお、利用においては、引き続き、検温と体調確認、手指消毒をはじめとする消毒ルールの徹底、場面に応じたマスクの着用等の感染対策は実施していただくようお願い申し上げます。

 

1 区ガイドライン、利用ルールの改訂点

  利用人数(指導者、保護者等観戦者を含む)

教室

(多目的室、その他)

40人以内

※ ただし人と人との間隔を2m以上(最低1m)確保すること

体育館

(人数の定めなし)

※ ただし人と人との間隔を2m以上(最低1m)確保すること

校庭

(人数の定めなし)

※ ただし人と人との間隔を2m以上(最低1m)確保すること

2 その他

  • 各団体の責任において、参加者の体調確認と感染対策を実施することについては、変更ありません。
  • 利用者の中で新型コロナウイルス感染が確認された場合は、医師や保健所の指示に従って対応するほか、他の参加者への情報提供と健康観察を行うなど、適宜感染拡大防止策を講じてください。
  • 学校施設利用は、感染状況に関わらず学校行事や学校施設の不具合などによっても急遽貸出が中止されることもあります。あらかじめご了承ください。

 

(7月20日以降、継続での取り扱い)

  • 不特定多数の方との接触を避けるため、会員以外を募集しての利用・合同練習・練習試合・会員以外の方の応援や観戦等は、可能な限り自粛をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルスの感染予防のために活動を自粛した場合は、振替の対象となります(有料団体対象)。

 

3 関連資料

※ご利用の学校が自主管理校・非自主管理校のどちらに該当するかは、区分表(PDF:64KB)をご確認ください。

区民の生涯スポーツ及び生涯学習活動の振興と地域に開かれた学校づくりの促進を図るため、学校教育に支障のない範囲で、該当する学校施設を区民に開放しています。

 

開放施設

体育館

区立小・中学校全校

区立小・中学校全校

夜間校庭

小学校:足立小、江北小、鹿浜西小、竹の塚小、辰沼小、西新井第二小、東伊興小

中学校:入谷中、第六中、花畑北中、東綾瀬中

プール

教育委員会が学校長と協議のうえ指定した学校

ただし、利用は少年団体のみとする。

教育委員会が学校長と協議のうえ指定した学校

多目的室

小学校:島根小、千寿本町小、千寿双葉小、西新井小

中学校:入谷南中、千寿桜堤中、六月中、第一中

多目的ホールや地域連携室等、教育委員会が指定した特別教室のこと

  1. 学校教育活動に支障がない範囲で開放するため、当該学校によって使用できない場合があります。
  2. 詳細については、各学校へお問合せください。

開放時間

時間区分

午後1

午後2

午前9時から正午

正午から午後3時

午後3時から午後6時

午後6時から午後9時

  1. 土曜、日曜および祝日は、原則として上記時間で開放します。
  2. 平日は放課後から午後9時までとします。
  3. プール施設については、夏季休業中の午前9時から午後5時までの時間の中で、学校教育活動に支障がない範囲で開放します。
  4. 各施設の使用時間には、準備や片付け、退出の時間を含みます。
  5. 年末年始の学校閉校日及び当該学校長が必要と認めた日は施設を開放しません。

使用料

時間区分

午後1

午後2

施設名

午前9時から正午

正午から午後3時

午後3時から午後6時

午後6時から午後9時

体育館

1,300円

1,300円

1,300円

2,000円

400円

400円

400円

600円

600円

600円

600円

1,300円

多目的室

1,300円

1,300円

1,300円

2,000円

  1. 団体種別により、使用料が免除になる場合があります。
  2. 詳細については、下記の【団体種別】をご確認ください。

販売施設

No.

施設名

住所

電話番号

1

総合スポーツセンター

東保木間2-27-1

3859-8211

2

スイムスポーツセンター

※令和3年9月1日から令和5年11月まで(予定)

大規模改修工事のため利用不可

西保木間4-10-1

3850-1133

3

東綾瀬公園温水プール

東綾瀬3-4-1

5616-2500

4

千住温水プール

千住3-30

3882-2601

5

平野運動場

平野2-12-1

3883-8079

6

生涯学習センター

千住5-13-5

5813-3730

7

竹の塚地域学習センター

竹の塚2-25-17

3850-3107

8

中央本町地域学習センター

中央本町3-15-1

3852-1431

9

東和地域学習センター

東和3-12-9

3628-6201

10

佐野地域学習センター

佐野2-43-5

3628-3273

11

舎人地域学習センター

舎人1-3-26

3857-0008

12

保塚地域学習センター

保塚町7-16

3858-1502

13

江北地域学習センター

江北3-39-4

3890-4522

14

興本地域学習センター

興野1-18-38

3889-0370

15

鹿浜地域学習センター

鹿浜6-8-1

3857-6551

16

梅田地域学習センター

梅田7-33-1

3880-5322

17

花畑地域学習センター

花畑4-16-8

3850-2618

18

新田地域学習センター

新田2-2-2

3912-3931

19

伊興地域学習センター

伊興2-4-22

3857-6537

20

ギャラクシティ

栗原1-3-1

5242-8161

  1. 販売時間は9時から20時までです。ただし、平野運動場は午前9時から午後5時までとなります。
  2. 施設の改修工事等で窓口が開設していない場合があります。
  3. ご不明な点は下記、担当課へご連絡ください。

団体登録

新規団体登録手続きについて

学校施設を使用するためには、団体登録が必要になります。

登録までの流れ

1. 下記の【登録要件】を満たす構成員を集める。

2. 団体登録申請書、団体会則、団体名簿、登録承認書(内諾)、活動にかかる確認書を作成する。

 ※活動にかかる確認書は提出前によく読み、団体構成員への周知をお願いします。

※使用料免除団体の場合は「学校使用料免除申請書」、鍵自主管理校は「鍵管理責任者届書」必要となります。詳しくは、スポーツ振興課までお問い合わせください。

 ※書類作成にあたりこちらの記入要領(ワード:51KB)をご参照ください。

3. 団体会則、団体名簿、登録承認書を登録希望校へ提出し、活動内容・団体構成など確認する。

4. 学校長の内諾を得る。

5. 上記書類をスポーツ振興課へ提出する。

※新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当面の間、一部の登録申請について、郵送・FAXでの受付も可能といたします。申請の際は、必ず事前にスポーツ振興課までお問合せください。

6. 審査完了後、登録カードを受け取る。(郵送申請の場合は、登録カードを代表者様宛に郵送いたします。)

登録要件

  1. 団体の構成員が10名以上であること。
  2. 構成員の5名以上が登録希望校の属する中学校の通学区域に在住・在勤・在学であること。
  3. 団体代表者が20歳以上であること。
  4. 宗教活動または営利活動を目的としないこと。
  5. 会費を徴収している団体は、会計内容が明らかになっていること。
  6. 会則を備えた団体であること。

団体種別

使用料

少年団体

中学生以下で構成されており、青少年の健全育成を目的とする団体

ただし、代表者や指導者、保護者が役員であることが必要

免除

高齢者団体

65歳以上で構成されており、健康づくりや介護予防を目的とする団体

免除

障がい者団体

身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付者や介添え人、指導者などで構成された団体

免除

地域団体

町会・自治会、子ども会、地区対、地少協、学校PTA(現役のみで構成)など地域コミュニティを育成する団体

免除

総合型地域クラブ

地域住民が主体となり、多世代、多種目、多志向で、運動・スポーツや文化活動を広く展開している団体

免除

生涯スポーツ団体 上記団体に該当せず、主に運動・スポーツを行う団体
生涯学習団体 上記団体に該当せず、主に文化活動を行う団体

 

団体登録変更手続きについて

団体登録内容(代表者や連絡者、団体メンバー等)の変更がある場合は、その都度登録変更の申請が必要となります。

登録変更手続きの流れ

1.学校開放利用団体登録変更届出書を記入

2.記入した申請書をスポーツ振興課へ提出(窓口持参・FAX可)

※団体のメンバーに変更がある場合は申請書に加え、名簿の提出をお願いいたします。

 

団体登録廃止手続きについて

団体登録を廃止する場合、団体登録廃止手続きが必要となります。

団体登録廃止手続きの流れ

1.学校開放利用団体登録廃止届出書を記入

2.記入した申請書をスポーツ振興課へ提出(窓口持参・FAX可)

※鍵自主管理校で学校の鍵を借りている場合は、鍵の返却が必要なります。詳しくはスポーツ振興課までお問合せください。

注意事項

登録申請について

  1. 団体登録の際、上記[登録要件]に不備がある団体が多く見られます。
  2. 登録要件を満たした上で、必ず団体名簿に記載されている方が申請書類をご提出ください。
  3. 登録完了後、利用申請の手順や使用料の支払方法について説明します。
  4. 詳細については、下記関連リンクの「これからの学校開放」をご参照ください。

施設利用について

  1. 学校近隣住民の迷惑となるため、乗用車での来校は原則禁止です。
  2. 学校施設や設備、備品は大切に使用してください。
  3. 登録団体が上記備品等を破損・紛失した場合は、原則、登録団体による全額弁償となります。
  4. 鍵の紛失・物損・怪我等の事故が発生した際には学校開放事故報告書(エクセル:12KB)の提出をお願いいたします。
  5. 参加者の体調チェックは、団体の代表者が『健康チェックシート』(PDF:210KB)を用いて責任をもって行い、利用当日の参加者名簿と同様1か月程度、団体で保管してください。

保険加入について

  1. 万が一のケガや事故に備えるため、「スポーツ安全保険」への加入をご検討ください。
  2. 詳しくは下記関連リンクをご参照ください。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

スポーツ振興課振興係
電話番号:03-3880-5826(直通)
ファクス:03-3880-6028
Eメール:sports@city.adachi.tokyo.jp

all