ホーム > 区政情報 > 区政への窓 > 区政モニター・世論調査・広聴 > みんなでまちのみらいをえがいてみよう!(足立区基本計画への子どもからの意見募集)

ここから本文です。

公開日:2024年9月11日 更新日:2025年3月19日

みんなでまちのみらいをえがいてみよう!(足立区基本計画への子どもからの意見募集)

区制100周年までのあだちの未来像を描く、新たな基本計画(令和7年度から令和14年度まで)の策定にあたり、区立小中学校の児童・生徒から「将来、どんな足立区になってほしいか」などについて意見をいただきました。

足立区長からのメッセージ

たくさんのご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
皆さん方が、周囲の大人をしっかりみていることに驚き、日頃からマナーやルールをきちんと守らなければいけないな、と改めて反省しました。
夢や希望は持っているだけでは実現しません。皆さんの住むこのまちを、もっと住みよく楽しくするために、ぜひ力を貸してください。私も区長として皆さんの考えに耳を傾け、一緒に努力していきます。

取組の趣旨

足立区基本計画は、「足立区基本構想」で掲げた将来像「協創力でつくる 活力にあふれ 進化し続ける ひと・まち 足立」を実現するために、区のあらゆる施策を整理し、目標を掲げたもので、区の方向性を指し示します。

現在の基本計画は、令和6年度までを計画期間としており、区では令和7年度から令和14年度を計画期間とする新たな基本計画の策定作業に取り組んでいます。

策定にあたっては、足立区にかかわる多くの方の意見が必要です。このため、子どもたちに意見表明をしてもらう場として、本取組を実施しました。

参考資料:「みんなで描こう みらいの足立区(みんなでまちのみらいをえがいてみよう!(概要資料))」(PDF:1,037KB)

意見募集期間

令和6年4月19日(金曜)から令和6年7月31日(水曜日)まで

対象者

区立小中学校の児童・生徒

※ 児童・生徒用タブレットから回答をいただきました。

意見募集結果

回答者数

335名

内訳

学年 人数 割合
小学1年生 44名 13.1%
小学2年生 31名 9.3%
小学3年生 44名 13.1%
小学4年生 28名 8.4%
小学5年生 35名 10.4%
小学6年生 108名 32.2%
中学1年生 26名 7.8%
中学2年生 12名 3.6%
中学3年生 7名 2.1%
合計 335名 100%

まちの印象

まちの印象集計結果「あなたは、いま住んでいるまちが、すきですか?」の質問に対して、回答者の83.0%が「とてもすき」または「すき」と回答しています。

「あまりすきではない」「きらい」と回答した割合は、3.6%となっています。

 

 

 

まちの好きなところ

選択式の項目の回答 ※必須回答・複数回答可

まちの好きなところ「あなたが、いま住んでいるまちの、すきなところをおしえてください。」の質問に対して、選択式の項目の中では、「近くに買い物をするお店があるところ」が65.4%と最も高く、次いで「楽しく遊べる公園が多いところ」「道や公園に花や木がたくさんあるところ」が高くなっていました。

 

 

自由記述の回答

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

・ 住んでいる町が好きな人が多いこと(小学校1年生)

・ 公園の植木や、街の公園をキレイにしてくれる活動をよくしているところ(小学校3年生)

・ あいさつが町につねにとんでいるところ(小学校4年生)

・ 学校の給食が美味しくて、学校が楽しい(小学6年生)

まちの好きではないところ

選択式の項目の回答 ※必須回答・複数回答可

まちの好きではないところ「あなたが、いま住んでいるまちの、すきではないところをおしえてください。」の質問に対して、選択式の項目の中では、「ごみや落書きがあって、まちがきたないところ」が52.5%と最も高く、次いで「楽しく遊べる公園が少ないところ」「近くにやさしくて、親切な人が少ないところ」が高くなっていました。

 

 

自由記述の回答

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

・ 公園あっても自由に遊べない。ダメなことばかり書いてある。(小学1年生)

・ 歩きタバコ、自転車タバコが多い。臭い。(小学1年生)

・ 自分のことしか考えてない人が多い。交通ルールを守らない人が多い。怖い。(小学3年生)

・ 通学路にたまにゴミが落ちている。(小学4年生)

まちの将来像

選択式の項目の回答  ※必須回答・複数回答可

まちの将来像「将来、あなたは足立区にどんなまちになってほしいか、おしえてください。」の質問に対して、選択式の項目の中では、「悪い人がいなくて交通事故が少ないまち」が79.1%と最も高く、次いで「ごみがなく、環境にやさしいまち」「地震や台風など災害に強いまち」が高くなっていました。

 

自由記述の回答

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

・ どのおうちにもたいようがいっぱいあたるあかるいまち。(小学1年生)

・ 子供が色々きめられる。(小学2年生)

・  足立区に住んでいて羨ましい!と思ってもらえるような、足立区になってほしい。(小学3年生)

・ 平和なまち(犯罪やいじめが無いまち)(小学3年生)

・  住んでる所が足立区だと隠さなくていい。(小学3年生)

・ お金が無いからと、進学を諦めないでよいまち。(小学4年生)

こどもにやさしいまち

選択式の項目の回答  ※複数回答可

こどもにやさしいまち「あなたは、こどもにやさしいまちは、どんなまちだとおもいますか。」の質問に対して、選択式の項目の中では、「まわりの人がこどもを助けてくれるまち」「こどもが自分らしくいることができるまち」が8.7%と最も高く、次いで「こどものやりたいことが応援してもらえるまち」が高くなっていました。

 

自由記述の回答

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

※ 中学生以上を対象とした質問としていましたが、小学生でご回答いただいたものもございましたので、あわせてご紹介いたします。

・ 何でもダメと言われない。下手でも笑われない。(小学2年生)

・ 子どもが楽しく、差別などいじめなく暮らせるまち(小学6年生)

・ 差別・格差のない町(中学3年生)

このまちのリーダーだったら

「あなたが、このまちのリーダーだったら、まちをよくするために、どんなことをしますか。」の質問に対して、自由記述で回答していただきました。

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

※ 中学生以上を対象とした質問としていましたが、小学生でご回答いただいたものもございましたので、あわせてご紹介いたします。

質問への回答

・ 災害のないまちにしたい。(小学2年生)

・ 街全体の学力を上げるため義務教育を高校までにしたい。(小学6年生)

・ まちの人が、「こんなまちにしたい」とおもうことをさせたい。(小学6年生)

・ 北区、墨田区みたいな屋内のアスレチックプールを作ります。運動がシーズンごとに様々な運動ができる体育館みたいなアスレチックを作ります。一生の趣味を見つけられるように色々なスポーツができるよう促します。
身体を動かす楽しいところがあれば治安もよくなると思います。(中学1年生)

・ 子供が無料であそべる場所をたくさんつくる。(中学2年生)

・ 公園の花壇に季節の花を植えて皆んなの癒しの場所を沢山作りたい。(中学3年生)

将来、どんな活躍をしたいか

「将来、あなたは、どんな活躍をしたいですか。」の質問に対して、自由記述で回答していただきました。

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

※ 中学生以上を対象とした質問としていましたが、小学生でご回答いただいたものもございましたので、あわせてご紹介いたします。

質問への回答

・ メジャーリーガーになってホームランを打つ。(小学2年生)

・ 発明とか政治家とかゲーマーあとみんなの笑顔が見られる仕事(小学5年生)

・ この街に貢献する仕事をしたい。(小学6年生)

・ 世界の良いところを取り入れて、日本の良いところを世界に伝えてより良い暮らしを皆んなが出来たらと思います。(中学1年生)

将来、どんな夢を叶えたいか

「将来、あなたは、どんな夢をかなえたいですか。」の質問に対して、自由記述で回答していただきました。

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

※ 中学生以上を対象とした質問としていましたが、小学生でご回答いただいたものもございましたので、あわせてご紹介いたします。

質問への回答

・ えいごが話せるようになり、世界中の人と話してみたい。小学2年生)

・ 私の夢はトリマーなので愛犬と公園でイベントがしたい。(小学3年生)

・ 人を笑顔にする職に就く夢(小学6年生)

・ 歌手だけどただの歌手じゃなくて大谷翔平みたいに子供の夢を叶えたりしたい。(小学6年生)

・ 科学者になって日本の科学技術の発展のために尽くしたいです。(中学1年生)

・ 今は夢がない。まだ、わからないけどアニメ系で、何かしたい。(中学2年生)

大人に伝えたいこと

「さいごに、あなたが、大人に伝えたいことはありますか。」の質問に対して、自由記述で回答していただきました。

※ ご意見を多数いただいていますので、代表的な意見を記載いたします(原文ママ)。

※ 中学生以上を対象とした質問としていましたが、小学生でご回答いただいたものもございましたので、あわせてご紹介いたします。

質問への回答

・ 勉強ができなくてもそんなに怒らないでほしい。(小学2年生)

・ 子供だからできないって言わないで。(小学2年生)

・ 昔の足立区よりかはよくなってることを伝えたい。(小学6年生)

・ 大人が信号無視をしていたら子供が真似するからやめてほしい。(小学6年生)

・ 大人は仕事とかあってすごく大変そうでほとんどの人があまり地域のことまで考えられないと思います。ポイ捨てしたりとかする人もいます。でも子供もがんばっています。もちろん、子供でもルールを破ったりポイ捨てしたりする人もいるかもしれない。でもそれは大人からの影響を受けていることもあると思います。(小学6年生)

・ 大人も子供も同じ人間だから、一緒に遊んだり、おしゃべりしたり、楽しく過ごしたい。(中学1年生)

・ 将来の夢を無理やり考えさせるのをやめてほしい。小さい頃から将来の夢を持っていない子だって山ほどいるのになんでもいいから書いてみてって言われて他の子を真似したりするのは結局その子のためになってないと思う。(中学1年生)

・ 子供の意見もきちんと取り入れてくれる町作りをして欲しい。(中学3年生)

関連情報・取組み

足立区基本計画審議会

足立区基本計画審議会条例に基づき、区民との協働により新たな足立区基本計画を策定することに関し、必要な事項を調査審議するため、区長の附属機関として、足立区基本計画審議会を設置しています。

足立区基本計画ライブミーティング

足立区基本計画の策定にあたって、足立区にかかわる多くの方から意見をいただくため、会場でのディスカッションと動画の生配信による意見交換を同時に行う「ライブミーティング」を開催しました。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

政策経営部政策経営課政策経営担当

電話番号:03-3880-5811

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all