ここから本文です。
公開日:2025年5月28日 更新日:2025年5月28日
令和7年6月22日(日曜日)
午前7時から午後8時まで
※ 立候補者の情報につきましては、告示日(6月13日)以降の掲載となります。
6月13日(金曜日)までに各戸配布致します。
また、選挙特報のデータ版は6月10日頃掲載予定です。
1 | 投票要件について | 8 | |
---|---|---|---|
2 | 投票所について |
9 |
|
3 | 期日前投票について |
10 |
|
4 |
11 | ||
5 |
12 | ||
6 |
|
||
7 | 指定施設での投票について |
足立区の選挙人名簿に登録されていることが必要です。一度、選挙人名簿に登録された方は、住所などの変更(転出など)がない限り、そのまま登録されています。
今回は東京都の選挙のため、投票する前に東京都外に転出された方は投票できません。
今回の選挙で新たに登録される方は、
期日前投票所と異なり、投票日当日(6月22日)の投票所は、お住まいの地域ごとに指定されております。入場整理券の表面に記載された投票所以外では投票できません。
※ 足立区役所、千住庁舎、鹿浜いきいき館、花畑地域学習センターは期日前投票所となっていますが、投票日当日は指定の区域にお住まいの方以外は投票できませんのでご注意ください。
※ 第41投票区につきましては、投票所が東渕江小学校から東和地域学習センターに変更となっておりますのでご注意ください。
投票所一覧は以下のとおりです。
千住宿開宿400周年を記念したデザインに一新しました。初めて投票される方でご希望の方は、投票所の職員までお申し出ください。
各期日前投票所、当日投票所にございますが、数に限りがございます。お早めの投票をお願いします。
期日前投票期間は以下のとおりです。
6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)
【アリオ西新井以外】
午前8時30分から午後8時まで
【アリオ西新井】
午前10時から午後8時まで
期日前投票所の場所など、詳しくは「期日前投票制度について」をご覧ください。
※ 投票日が近付くと会場が混雑します。可能な限り、お早めの投票をお願いします。
※ アリオ西新井・シアター1010の最終日は大変混雑いたします。
※ シアター1010のみ6月20日・21日の間、混雑緩和のため特設会場を追加で開設いたします。
以下のとおり、即日開票します。
※ 参観できる方は足立区の選挙人名簿に登録のある方のみです。受付で選挙人名簿登録の有無について、照合(住所・氏名・生年月日)を行います。登録のない方は参観できませんのでご注意ください。
※ 参観席での撮影・録音は、報道機関等、選挙長が特別に認めたものを除き、媒体や種別を問わず禁止します。
投票日当日(6月22日)に仕事や旅行、災害やDV被害等による避難などで、選挙期間中足立区内にいらっしゃらない方は、滞在先の区市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
滞在地投票について詳しくは「不在者投票 滞在地での投票」をご覧ください。
障がいがあり、特定の障がい名・等級に該当する方、または介護保険の被保険者証をお持ちで要介護5の方は郵便等投票制度がご利用できます。
本制度の登録方法や利用できる方についての詳しい内容は「郵便等投票制度について」をご覧ください。
病院・老人ホーム等に入院・入所されている方で、その施設が不在者投票所に指定されていれば、その病院・老人ホーム等で投票することができます。
指定施設での投票について詳しくは「指定施設での投票について」をご覧ください。
東京都議会議員選挙の公営ポスター掲示場614箇所の設置場所等につきましては下記ファイルをご参照ください。
(5月28日現在)
候補者から提出された氏名、経歴、政見等の原稿を掲載した選挙公報を6月20日までに配布します。(また、下記駅や区内施設でも6月20日頃までに置きますのでご利用ください。)
選挙公報のデータ版は、東京都選挙管理委員会ホームページで掲載予定です。リンクは後日掲載いたします。
選挙公報スタンド設置駅一覧(五十音順) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
TX 青井駅 |
千代田線 綾瀬駅 |
東武 牛田駅 |
東武 梅島駅 |
JR 亀有駅 |
千代田線 北綾瀬駅 |
JR 北千住駅 |
京成 京成関屋駅 |
舎人ライナー 江北駅 |
東武 小菅駅 |
東武 五反野駅 |
京成 千住大橋駅 |
東武 大師前駅 |
東武 竹ノ塚駅 |
東武 西新井駅 |
東武 堀切駅 |
TX 六町駅 |
あだち広報スタンドへの配架場所(五十音順) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
舎人ライナー 足立小台駅 |
舎人ライナー 扇大橋駅 |
舎人ライナー 高野駅 |
舎人ライナー 舎人駅 |
舎人ライナー 舎人公園駅 |
舎人ライナー 西新井大師西駅 |
スーパー ベルク足立新田店 |
舎人ライナー 見沼代親水公園駅 |
舎人ライナー 谷在家駅 |
各区内施設 |
||
---|---|---|
各区民事務所 |
各住区センター |
各地域学習センター |
視覚障がいのある方を対象に、音声版・点字版の選挙公報「選挙のお知らせ」を送付します。ご希望の方は、選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
候補者氏名等一覧につきましては、東京都選挙管理委員会ホームページで掲載予定です。リンクは後日掲載いたします。
また、本HPでも後日掲載予定です。
Q.政治活動と選挙運動の違いとは?
A.政治上の目的をもって行われるいっさいの活動が政治活動と言われています。広い意味では選挙運動も政治活動の一部ですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。
【政治活動】
政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたものとされています。
【選挙運動】
特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかることを目的に投票行為を勧めることが選挙運動とされています。選挙運動は、告示日に立候補の届け出をしてから投票日の前日までに限りすることができます。それ以外の期間、たとえば、立候補届出前にする選挙運動は事前運動として禁止されています。
Q.候補者が行う選挙運動とは?
A.公職選挙法により認められた候補者が行う選挙運動は、ポスター等の印刷物や演説会等の言論などによって行われますが、その方法の主なものは次のとおりです。ただし、選挙の種類により、行えること、数量や規格などが異なるものがあります。
Q.やってはいけない選挙運動とは?
A.次のような選挙運動は禁止されています。
Q.選挙運動の期間になると、連日、選挙運動用自動車からスピーカーにより候補者の名前が連呼され、とてもうるさくてたまりません。何とかならないでしょうか。
A.選挙運動は、「公職選挙法」という法律により、期間や方法が限定されています。
候補者が、選挙運動用自動車から拡声機を使い名前を連呼したり、あるいは拡声機を使用して街頭で演説をしたり(午前8時から午後8時まで)するのも、法律に基づき候補者ができる選挙運動の方法のひとつであり、音量の規制も特にされておりません。
実際、騒がしいと苦情をいただくこともありますが、候補者にとっては、法律の範囲内で有権者に訴えることができる期間です。何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
Q.選挙前から掲示されている候補者の氏名や写真が載っているポスターの規制は?
A.演説会や街頭演説の周知用ポスターとして、候補者が1名載っている個人の政治活動用ポスターと弁士として2名以上の候補者等を載せている政党等の政治活動用ポスターがあります。どちらの政治活動用ポスターについても公職選挙法の規定により以下の掲示規制があります。
○個人の政治活動用ポスターについて
個人の政治活動用ポスターとは
公職の候補者または公職の候補者になろうとするもの(公職にある者を含みます。)の政治活動のために使用されるポスターで、当該公職の候補者等の氏名または氏名が類推されるような事項を表示するポスターを意味します。
【掲示の制限】
掲示期間:任期満了日の6カ月前から選挙期日までの間掲示することができません。
必要事項:表面に掲示責任者及び印刷者の氏(法人にあっては名称)及び住所を記載しなければなりません。
掲示方法:ベニヤ板やプラスチック板その他これらに類するものを用いて掲示することはできません。
*令和7年6月22日執行の東京都議会議員選挙については、令和7年1月22日から掲示することができません。
○政党等の政治活動用ポスターについて
政党等の政治活動用ポスターとは
政党その他の政治活動を行う団体が、その政治活動のために使用するポスターであり、常時掲示できることとなっていますが、氏名または氏名が類推されるような事項を記載された者が候補者となったときは、掲示制限の対象となります。
また、政党等の政治活動用ポスターであっても、特定の個人の氏名を大書するなど、ことさらに特定の個人を目立たせる態様である場合などには、個人の政治活動用ポスターとしてみなされ、規制を受けることがあります。
なお、政党等の代表者が掲載されているポスターにおいては、代表者1名が載っているものであっても政党等の政治活動用ポスターの取扱いとなります。
【掲示の制限】
掲示期間:告示日の翌日から選挙期日まで掲示することができません。
*令和7年6月22日執行の東京都議会議員選挙では、政治活動用ポスターに載っている方が6月13日の告示日に立候補者となったときは、その日のうちに剥がさなければなりません。
口頭で伝えることが困難な方や苦手な方などは、投票所で代理投票や他の支援が必要な場合に「投票支援カード」をご提示いただくことで、必要な支援を受けることができます。ぜひ、下記からダウンロードし、印刷して投票所へお持ちください。
印刷が難しい場合は、代理投票希望の有無や、その他支援が必要な事柄などを紙に記入してお持ちください。
なお、各投票所にも投票支援カードがございますので、その場での記入も可能です。ぜひ、ご活用ください。
下記リンクより様式をダウンロードできます。
投票所で「車いすを貸してほしい」、「スロープが急なので車いすを押してほしい」、そのような時は投票場所入口付近にいる、連絡案内係にお声がけください。支援に必要な職員を呼んで参ります。連絡案内係は黄色の腕章を着用しています。
車いす、老眼鏡、拡大鏡、文鎮、点字器、投票用紙記入補助具、コミュニケーションボード、滑り止めシート(投票用紙記入用)を各投票所に用意しております。ご希望の方は、お気軽に係員にお申し出ください。
身体が不自由である、視覚障がいがあるなどの理由により自書できない方は、投票所係員による「代理投票」や「点字投票」ができます。投票所で係員にお申し出ください。
投票方法などに不安がある場合は、ご案内いたしますので、事前に選挙管理委員会へお問い合わせいただくか、投票所で係員に直接お申し出ください。
関連リンク
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は