ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > シニア役立ち便利帳 いきいき生活 > 区の高齢者支援の取り組み
ここから本文です。
公開日:2018年8月9日 更新日:2025年3月14日
足立区では、高齢者を支援する様々な取組をしています。ここでは主な高齢者支援事業やサービスをご紹介します。
緊急時にペンダント式のボタンを押すと民間受信センターに自動通報する機器を設置し、通報により救急車を呼ぶことのできる緊急通報システムを設置するサービスです。
救急搬送時に救急隊が迅速な活動を行えるよう、かかりつけ医や持病などの医療情報を自分で記入し、冷蔵庫に保管するキット(容器)を配布します。
地域における見守りや声かけ活動を支援するとともに、日常的な見守りや声かけ活動を通じて、支援を必要とする方を早期に発見し、必要なサービスにつなぎ、地域活動などへの社会参加を促す一連の活動です。
孤立ゼロプロジェクトの一環として、地域住民や協力機関が連携して高齢者が抱える問題を早期に発見し必要なサービスにつなげることで、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指すネットワークです。
業者が毎日(土、日、祝、夏季休み、年末年始を除く)乳酸菌飲料を配達し、安否の確認を行うサービスです。
【お問い合わせ】
社会福祉協議会生活支援課
電話番号:03-3880-5740
栄養バランスのとれた食事をご自宅までお届けする協力店を紹介します。配食サービス協力店一覧は、「あだち配食サービスリーフレット」をご覧ください。
利用対象者は、足立区内にお住まいで、日常生活に支障のある在宅の65歳以上の方、障がいのある方、病弱の方です。
あいあいサポートには、「あったかサポート」と「ちょこっとサポート」の2つのサポートがあります。
●あったかサポート※会員制
掃除や買い物、食事の準備など日常的な生活を会員制度による地域の支えあいでサポートします。
●ちょこっとサポート
電球交換や軽易な家具・荷物の移動、衣類整理などちょっとした困りごとをサポートします。
【お問い合わせ】
社会福祉協議会あいあいサービスセンター
電話番号:03-3856-0274
65歳以上の在宅の方で、心身機能の低下のため必要と認められた方に、シルバーカー(手押し車)、自動消火装置、電磁調理器などを給付します。
高齢、疾病、けがなどにより一時的に車いすを必要とする方に、車いすの貸出を行います。
65歳以上の歩行の不自由な方に、シルバーステッキ(杖)を支給します。
【お問い合わせ】
社会福祉協議会生活支援課
電話番号:03-3880-5740
または、
地域包括支援センター関原、各福祉事務所
電話番号:03-3889-1487
指定の週(月曜日から土曜日)に、週1回(月3回、年36回)区と契約している公衆浴場を通常利用料金から400円を差し引いた金額で利用できる「ゆ~ゆ~湯」入浴証を支給します。
足立区内在住で73歳以上の方に、無料でマッサージを実施しています。この事業は、視覚障がい者の方の就労する場を確保することにより、高齢者の方の健康保持と福祉の増進を目的に実施します。
東京都シルバーパス事業は、満70歳以上の都民の皆さまの積極的な社会参加を支援するために、東京都の支援のもとに、社団法人東京バス協会がシルバーパスを有料で発行し実施している制度です。
生きがい奨励金は、令和2年度の支給(令和3年3月31日まで)をもって終了いたしました。
【お問い合わせ】
地域文化課調整係
電話番号:03-3880-5985
77歳(喜寿)88歳(米寿)99歳(白寿)の方に、敬老の日前後に記念品を贈呈します。
【お問い合わせ】
高齢者地域包括ケア推進課調整係
電話番号:03-3880-5886
こちらの記事も読まれています
このページに知りたい情報がない場合は