ホーム > 住まい・暮らし > 各種相談 > 消費者情報 > 消費生活情報 > 注意情報(あだち広報掲載記事) > 保護者の皆様ご注意ください!子どもの課金トラブル(あだち広報「令和6年8月25日号」掲載)
ここから本文です。
公開日:2024年8月20日 更新日:2024年8月20日
クレジットカード会社から高額な請求書が届いた。内訳を見ると、小学生の子どもが保護者のスマートフォンを使い、無断でゲームにお金を使っていたことが分かった。
●保護者のスマートフォンを気軽に子どもに使わせない。使わせる場合は、保護者のアカウントは必ずログオフし、子どものアカウントを新たに作成する
●「ペアレンタルコントロール機能(※)」を利用して、保護者が子どものスマートフォンの使い方を管理する ※保護者がスマートフォンのサービスの利用を制限できる機能
●日ごろから、ゲームの利用ルールをよく話し合って決めておく
18歳未満の方が保護者の同意を得ずに結んだ契約は、未成年者取消権によって取り消すことができる場合があります。ただし、保護者の同意が無かったことの証明が難しいものなどは、返金されないこともあります。
少しでも不安を感じたり、困ったりしたときは、すぐに消費者センターにご相談ください。
消費者庁HP「オンラインゲームトラブル」(外部サイトへリンク)
国民生活センターHP「子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!」(外部サイトへリンク)
受付時間内にお電話またはご来所ください。
消費者センター相談専用電話番号03-3880-5380
(来所・電話相談受付時間 土・日・祝日・年末年始を除く、平日午前9時から午後4時45分)
オンライン相談も実施しております。事前予約制になりますので、詳しくは
「オンライン消費生活相談」をご確認のうえ、予約をお願いします。
聴覚に障がいがある等電話による相談がしづらい方は、FAX・メール(入力フォーム)にてご相談をお受けします。「聴覚に障がいがある等電話による相談がしづらい方」を確認のうえお進みください。
※FAX・メールでご相談の場合、限られた情報を基にするため、一般的な回答となる場合があります。
※契約書等の内容を把握する必要がある複雑な相談や、詳しく相談されたい場合は、来所相談をお願いしております。「筆談ボード」をご用意しております。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は