ホーム > 特集一覧 > 大地震後の在宅避難 あなたは乗り切れますか?

ここから本文です。

公開日:2025年7月8日 更新日:2025年7月8日

大地震後の在宅避難

大地震後の在宅避難 あなたは乗り切れますか?

大きな地震が起こると、電気・水道・ガスなどのライフラインが機能しなくなり、普段通りの生活は送れません。慣れない生活が続くと、体調を崩すリスクが高まります。そんな状況を乗り切るためには、十分な準備が必要です。本特集では、特に在宅避難に焦点をあてて、備えのポイントを特集します。

 

※復旧までの日数は、東京都防災ホームページ「首都直下地震などによる東京の被害想定」を参照

 

在宅避難を乗り切る必須アイテム

 

在宅避難のシチュエーション

電気が止まった

電気が止まると、照明が使用できなくなるだけでなく、生活のあらゆる部分に影響が出ます。

 

 

水が出ない

水道が使えなくなると、お風呂やトイレの使用が制限され、健康への影響が懸念されます。

 

 

ガスが使えない

ガスは、ライフラインの中でも復旧まで比較的時間がかかります。

 

 

災害関連死を防ごう

災害関連死とは?

災害時の避難生活中の身体的負担による疾病などで死亡し、「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づき災害が原因であると認められたものをいいます。

東日本大震災時に災害関連死で亡くなった方のうち、約9割が70歳以上だったというデータがあり、高齢者の死亡リスクが高いことが分かります。
★...内閣府「災害関連死事例集(増補版)」

災害関連死から命を守るために。1.軽い体操やストレッチをする。2.こまめに水分補給する。3.食料や水、衛生用品を備蓄しておく。

 

その他の対策

 

暑さ・寒さ対策も忘れずに

電気やガスが止まると、冷暖房機器が使えなくなります。暑い時期には うちわ濡れたタオル 冷却グッズなど、寒い時期には カイロ毛布重ね着できる服 などが有効です。

 

世帯構成に合わせた備蓄を

東京備蓄ナビ
いざというときのためにどのような備蓄が必要か、東京備蓄ナビを使って確認してみましょう。3つの質問に答えるだけで、世帯で備蓄すべき品目と必要量が分かります!

 

足立区防災アプリで災害に関する最新情報を入手できます

足立区防災アプリの機能

※英語・中国語・韓国語など、11言語に対応。ほかにも防災行政無線の放送内容を確認できるなど、様々な機能があります。

 

 

 

お問い合わせ

危機管理部災害対策課災害対策係

電話番号:03-3880-5836

ファクス:03-3880-5607

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

  • PICK UP! あだちの【魅力】や【お役立ち情報】をわかりやすくお届け
 

こちらの記事も読まれています

 
  • イベント・お出かけ
pickup