ホーム > まちづくり・都市計画 > 建築物の耐震化 > 助成・減税 > 木造住宅の感震ブレーカーの設置助成
ここから本文です。
公開日:2025年5月1日 更新日:2025年5月1日
【対象地域を区内全域に拡大】
◆令和7年7月15日より申込受付開始◆
無料点検を装った契約トラブルが増えています!
事業者が電話で電気の無料点検を持ち掛けて来訪するケースが増えています。特に使用に問題はないのに古くなっているなどと言われ、高額な分電盤交換工事を勧められ契約してしまったというトラブルが急増しています。
トラブルが生じたら、最寄りの消費生活センターに相談を!
突然の電話や訪問を受け無料点検と言われて契約した場合や、自分で依頼したものの来訪後に事前に聞いていた金額とかけ離れた代金を請求された場合などは、訪問販売に該当し、クーリング・オフができる可能性もあります。
トラブルが生じたり、困った場合は、すぐに最寄りの消費生活センターに相談しましょう。
足立区消費者センター ☎ 03-3880-5380(相談専用)
お近くの消費生活センター 局番なし ☎ 188(消費者ホットライン)
強い地震の発生時に自動的に電気の供給を遮断する「感震ブレーカー」を設置した場合に費用の一部を助成します。
地震による停電後の電力復旧時などに発生する可能性が高い「電気火災」の対策として、この助成制度は平成27年11月より、区が指定した地域(特定地域)を対象に運用を開始しておりましたが、令和7年7月15日より区内全域の木造住宅を対象に運用を開始いたします。
助成対象の感震ブレーカーは、震度5強相当の地震をセンサーが感知したとき、警報を発し、約3分後にブレーカーを落として、電力供給を遮断する次の器具です。
感震装置内蔵の基本型や既設分電盤のとなりに設置する増設型(後付けタイプ)があります。
なお、分電盤タイプは法令により、有資格者が設置することになっております。(電気工事が必要)
電気工事店をお探しの場合は、東京都電気工事工業組合足立地区本部へお問い合わせください。
東京都電気工事工業組合足立地区本部(足立住宅電気センター) 電話:03(3883)7677
見積りは電気工事店によっては、有料となる場合があります。詳しくは各電気工事店にお問い合わせください.。
一 般 世 帯 |
木造の住宅で居住する個人もしくは |
設置費用の3分の2 または最大5万円まで |
---|---|---|
特 例 世 帯 |
一般世帯の木造の住宅で居住する個人のうち、次のいずれかに該当する世帯 |
設置費用の 10分の10 または最大8万円まで |
助成対象に当てはまるか、ご自身でご確認していただいた上で、次の順序で進めてください。
区から給付される補助金を、申請者に代わって、工事等を実施した施工者が受け取ることができる制度です。
区から直接、施工者等へ助成金が支払われることで、申請者は自己負担分の金額のみを用意すればよく、工事代金等の費用全額を用意しなくて済みます。
見積りを依頼する前に、必ず、電気工事店等が要件に合致するかの確認と代理受領で工事費の支払いを行う旨の相談を行ってください。
※感震ブレーカー設置助成の事前申込書は、リーフレットをご覧ください。
※ホームページに助成金申請書の様式は掲載しておりません。区から郵送された様式から変更等がありましたら、下記の問合せ先までお問い合わせください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は