ここから本文です。

公開日:2025年9月19日 更新日:2025年9月19日

学校内の支援・取り組み

学校には、担任の先生や養護の先生、校長先生や副校長先生、教育相談のコーディネーターの先生、部活動の顧問など、さまざまな立場の教職員がいます。不安なことや心配なことがあれば、学校内で話しやすい先生に相談してください。また、学校内で、以下の支援を受けることもできます。

支援の種類・内容

支援の種類 支援の内容

スクールカウンセラー

(SC)

臨床心理(メンタルケア)に専門的な知識・経験のあるカウンセラーが、児童・生徒や保護者の悩みを聞いて支援します。登校に関する悩みだけでなく、勉強や友人関係など、幅広い相談ができます。お話を伺い、解決策を一緒に考えます。

スクールソーシャルワーカー

(SSW)

社会福祉等の知識や経験を有した専門職が、不登校など、児童・生徒や保護者の抱える困難について、学校や関係機関と一緒に解決策を考えます。関係機関とのつなぎ役となり、支援のネットワークを作ります。不安を抱えているお子さんや保護者の課題解決を図るコーディネーターのような存在です。

登校支援サポーター

・『お迎え支援』登校をしぶる児童・生徒に対し、登校サポーターが家までお迎えに行きます。

・『別室登校支援』登校することはできるが教室に入ることができない児童・生徒に対し、登校サポーターが学校内の別室で児童・生徒に寄り添います。

登校サポーターを募集しています

 

スモール・ステップ・ルーム

(SSR)

 

中学校には、学級に入りづらいと感じた生徒が、ソファや観葉植物が設置され、心を落ち着かせることのできる空間で、自分に合ったペースで学習・生活できる教室があります。教室には教職経験をもつ支援員が常駐し、不登校の未然防止に取り組んでいます。

【令和7年5月現在の設置中学校】

第一中学校、蒲原中学校、加賀中学校、六月中学校、第五中学校、第十二中学校、鹿浜菜の花中学校、新田中学校、西新井中学校、東島根中学校の計10校

※令和9年度までに、区立中学校全校に設置予定

スモール・ステップ・ルームのページへ

各支援の利用方法

各所属校の先生にまずはご相談ください。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局こども支援センターげんき教育相談課登校支援係

電話番号:03-3880-3652

ファクス:03-3880-2864

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all